今年のノーベル平和賞が、アル・ゴア前米副大統領とIPCC(国連の気候変動に関する政府間パネル)に授与されることが決まりました。
一瞬、『え?』と思いましたが、ノーベル賞委員会からの受賞理由を聞き、うなずけました。
受賞理由は、『人為的な気候変動についてより多くの知見を集積・分析するための努力と、そうした人為的な気候変動を是正するための措置の基礎を構築するための努力に』また、『広範な気候変動は、多くの人類の生活状態を変更させ、脅かす恐れがある。大規模な人口移動を引き起こし、地球資源をめぐる競争を激化させる恐れもある。こうした変化は、世界でも特に弱い立場にある国々に、より大きな負担を強いることになる。国内部あるいは国同士の、激しい対立や戦争の危険も拡大する』というもの。
”不都合な真実”は、本も読みましたし映画もDVDで見ました。
日本やアメリカだけでなく、世界中に地球温暖化の現実を知らしめ、危機的状況やこれから人類のすべきことを誰にでも解かりやすく伝えているところが素晴らしい。
”私にできる10のこと”できることからはじめよう。
〔一之〕

一瞬、『え?』と思いましたが、ノーベル賞委員会からの受賞理由を聞き、うなずけました。
受賞理由は、『人為的な気候変動についてより多くの知見を集積・分析するための努力と、そうした人為的な気候変動を是正するための措置の基礎を構築するための努力に』また、『広範な気候変動は、多くの人類の生活状態を変更させ、脅かす恐れがある。大規模な人口移動を引き起こし、地球資源をめぐる競争を激化させる恐れもある。こうした変化は、世界でも特に弱い立場にある国々に、より大きな負担を強いることになる。国内部あるいは国同士の、激しい対立や戦争の危険も拡大する』というもの。
”不都合な真実”は、本も読みましたし映画もDVDで見ました。

日本やアメリカだけでなく、世界中に地球温暖化の現実を知らしめ、危機的状況やこれから人類のすべきことを誰にでも解かりやすく伝えているところが素晴らしい。
”私にできる10のこと”できることからはじめよう。
