goo blog サービス終了のお知らせ 

pure river

環境問題やフェアトレードなど私達夫婦が日々の思いを織り交ぜながら勝手気ままに作っているブログです。

ゴーヤやヘチマ

2011-07-10 22:24:49 | ヒートアイランド
電力の15%削減。
家庭ではどうすればよいでしょう。
まずはエアコンの設定温度を下げることや待機電力を極力減らすことでしょうか。
家の立地条件にもよりますが、窓を開けて風の通り道をうまく作ってあげれば、以外に涼しくなりますね。
風上に木があるだけでも涼しくなるし、風の入り口につる草を這わせると蒸散作用があるので予想以上の効果があります。
簡単にすだれを付ける人も多いのですが、すだれは日影を作るだけで取り入れる風の温度は下げてくれないので、涼しくなりません。
サカタのタネが運営する『ガーデンセンター横浜』では、4月~5月の売り上げが、ゴーヤが159%、ヘチマが212%を記録したそうです。
都内に、もっともっと緑が増えるといいですね。
ヒートアイランド現象も緩和されると良いのですが。




pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遮熱塗料

2008-07-26 23:06:57 | ヒートアイランド
今日の日経新聞に遮熱塗料の記事がありました。
アサヒペンが、住宅向けの遮熱塗料を販売したそうです。
企業向けには既に商品化されているものが数種類ありますが、住宅向けは初めてなんですね。
日本ペイントが、ある電機メーカーの工場に遮熱塗料を納入したところ、塗装前後で天井下1mの温度差が約14℃、体感温度が約3℃下がったというデータがあるようです。
この工場では、年間1千万円以上の電気料金節約と100t以上の二酸化炭素削減が期待できるとのこと。
かなり効果がありますね。
でも、遮熱塗料って太陽光を反射することによって表面温度を下げるので、反射した光はどこへ行くのか心配になります。
塗料に比べるとかなり高価ですが、出来れば屋上緑化の方が良いですよね。〔一之〕


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋上緑化

2008-05-23 12:31:18 | ヒートアイランド
屋上緑化については、このブログやピュアリバーHPで何回も取り上げていますが、先日、朝のテレビ番組でも特集をしていました。
都の条例が施工されてから、屋上を緑化するビルが目立ってきましたね。
大変良いことです。
屋上緑化は、ヒートアイランドの緩和や室内温度が下がることによる省エネ効果だけでなく、忙しいサラリーマンの癒しの場としても重要になりつつあります。
更に菜園も出始め、東京のど真ん中のビルの屋上で野菜も作られています。
東京の屋上じゃ、空気が悪そうであまり食べたくないと思うかもしれませんが、実は無農薬野菜が作れるんですよ。
周囲に緑がない分、逆に害虫もいなくて農薬などをまく必要がないんですね。
眼から鱗じゃないですか?
屋上の耐荷重や水やりなどの問題も解消されてきていますし、安い製品も出てきていますので、これからどんどん普及していくことでしょう。
楽しみです。
〔一之〕

pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒートアイランド学会 イブニングセミナー 久々に参加

2008-01-30 12:59:34 | ヒートアイランド
昨日、久しぶりにヒートアイランド学会のイブニングセミナーに参加して来ました。
講演内容は、「東京都区部におけるヒートアイランドの実態と対策」。
話題提供者は、東京都環境科学研究所の横山さん。
METROS(ヒートアイランド測定システム)の観測結果の概要紹介と、屋上緑化・壁面緑化・校庭芝生化などの緑化対策の効果や農地・森林の緑地効果についての話が聞けるということなので、楽しみにしていました。
METROSの概要報告では、ヒートアイランドの傾向はわかりましたが、根拠の明確さや実態把握とまでは読み取れませんでした。
屋上緑化では、芝、イワダレソウ、セダムを施工した際の温度比較から有効性を比較しています。
ヒートアイランド緩和の効果としては、イワダレソウ>芝>芝乾燥>土壌>セダムという結果だそうです。
セダムは多くの屋上緑化企業が利用していますが、実はヒートアイランド対策にあまり効果がないという噂は聞いていました。
しかし、単なる土よりも悪いとは随分ひどい結果です。(本当ですかね?)
また、ある日の芝施工時の表面温度は、無施工の屋上表面=60℃、芝表面=35度、芝下の屋上面=30℃だそうです。
そのときの建物最上階の室内温度もわかれば、企業で屋上緑化を検討するときの良いデータとなるのですが・・・。
内容は盛りだくさんで面白かったのですが、パワーポイントで映し出された資料に対し、もらった資料が少なすぎます。
メモを取る時間もなくどんどん進んでしまうので、記憶に残すしかありませんでした。
今日になったら、少しのメモ以外は忘れてしまいました。
残念。 〔一之〕



pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒートアイランド学会 第2回全国大会

2007-09-06 18:00:43 | ヒートアイランド
8月24日~26日に、日本ヒートアイランド学会の第2回全国大会が東京で行われました。
一之と晴美は学会の一般会員なのですが、今大会への参加はできませんでした。
昨年は大阪で第1回の大会があり、遠くていけなかったので今年は是非行きたいと思っていたのですが都合がつきませんでした。
残念。
日本のヒートアイランド対策も急務であり、東京都は条例で屋上緑化の推進などを計っています。
我が家では、夏の暑い時期に打ち水をして少しでも温度を低くする努力をしています。
また、晴美は『土を見たら種を蒔こう』を実践し、家中に眠っていた種と夕食後のデザートの種等を地面やプランターに蒔いています。  〔一之〕
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする