goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいで絵本館

なつかしの絵本やテレビ番組

人形絵本関連資料

2009-02-28 23:57:05 | 人形絵本

今日は、人形絵本の関連資料についてタイトルだけあげておきます。

ネットで検索したり、知人に教えて貰ったりして、知ったものです。

詳しいことは後日に書きます。

土方重巳・造形の世界  造型社

権力と笑のはざ間で  青土社

御所人形作家 野口光彦作品集 稚児たちが語るその世界  光陽出版社

少女スタイル手帖  河出書房新社

文藝春秋デラックス アニメーションの本

世界の人形日本の人形  読売新聞社

飯沢匡のもの言いモノロオグ  講談社

まだまだ知らない資料があると思いますので、判り次第このリストに追加して行こうと思います。


人形絵本の種類5

2008-12-06 23:58:24 | 人形絵本

飯沢さん土方さん以外の人形絵本海外版。

前回、あげたように三種類に分けてみます。

1.Shiba ProductionnFroebel-kanToppan Printing の本、シリーズタイトルはないGoldenPressから発行。(トッパンのステレオえほんアンデルセン名作選グリム名作選海外版。全12冊?)ほぼ日本版と同じだが中表紙の画像が違う。また、Cinderellaの画像は日本版とは別デザイン。

A Roket Trip to the Moon(全1冊)GoldenPress発行。サンダーバードを思わせるリアルなデザインの人形の月世界旅行ものらしい。

2.Shiba Productionの本(制作と印刷は不明)

A Platt&Munk Story Book(冊数不明)Platt&Munk 発行。現在のところ画像が確認できたのはThe Three Little PigsSleeping Beautyの2冊のみ。

3.Froebel-kanRose Art StudioToppan Printing の本

Goldilocks and the Three Little Bears(全1冊)GoldenPressの発行?ステレオえほんと同じ装丁。このシリーズが他にもあるのか不明。

Giant 3-D Fairy Tale Books (冊数不明)Playmore発行。タイトルどおり表紙にレンチキュラー3D写真の貼られている大判の本。トッパンの人形絵本’70年版の”せかいのおはなし”と同じ画像と思われる。

World of Fairy Tales(冊数不明)Modern Promotions発行。Giant 3-D Fairy Tale Books と同じ画像で本の作りは’70年版トッパンの人形絵本と同じボードブック、ただし裏表紙の画像は違うもの。

Renwal Productsの本(冊数不明)Renwal発行。

My Tiny  3-D Book Series(冊数不明)Playmore発行。表紙に3Dレンチキュラー写真が貼られている。同じシリーズタイトルで小さい版型の本もある。

こんなところでしょうか。まだまだ知らない本があると思いますので、抜けてたらごめんなさい。

次回はフレーベル館以外の日本の人形絵本について取り上げて見たいと思います。


人形絵本の種類4

2008-11-27 00:22:50 | 人形絵本

やっと、飯沢さん土方さん以外の海外版人形絵本のメモが見つかりました。

しかし、自分で書いたくせにごちゃごちゃしてよく判りません・・・

情けないです。

まだ、これらの本は実物を見たことが無くて、ネットで見ただけですので間違えてるかもしれませんが。

私見ですが、これらは3つくらいに分類できるのではないかと思います。

  1. 製作がフレーベル館とシバプロダクション、印刷がトッパン印刷。
  2. 製作シバプロダクション、印刷は不明。
  3. 製作フレーベル館とローズアートスタジオ、印刷がトッパン印刷。

1の本はアメリカ版の発行元はGolden Press、2の本は不明、3はPlaymoreなどです。

もう少し整理して、後日アップ出来ればと思います。

しかし、この”飯沢さん土方さん以外の本”というのも、もう少し呼び方を考えれば良かった。

”飯沢さん土方さん以外のフレーベル館、シバプロダクション、トッパンの本”とでもすれば正確ですが、長すぎるのでとりあえずこのままで行きます。


人形絵本の種類 3

2007-06-25 00:09:29 | 人形絵本

今回から2,3回は飯沢さん土方さん以外の人形絵本について書いてみようと思います。 フレーベル館のものだけでもかなりあるのですが、人形劇の舞台の写真の本「トッパンの木馬座えほん」などは今回は取り上げません。                            このシリーズもネットで見て綺麗で可愛いのですが、このジャンルも入れると大変なので別の機会に書ければと思います。

以下、年代順に挙げてみます。

トッパンの愛児えほんの一部 (このシリーズのうち人形の写真を使ったものが4冊あるようです。)

トッパンのステレオえほん  アンデルセン名作選 グリム名作選 イソップ名作選(各6冊?全18冊? )

アニマルストーリーブック (後のトッパンの人形絵本のスタッフ”ローズアートスタジオ”名義なので写真絵本と思われるが、未確認なので違うかも。全8冊?) 

トッパンの人形絵本 (’70~’72年ごろのもの。”せかいのおはなし”は海外版がある。冊数不明。) 

トッパンの人形絵本 (’75年ごろのもの。人形のデザインが漫画的で画面構成が派手?である。これはこれで可愛い。 冊数不明。) 

トッパンのカメラえほんの一部 (「おしゃれなこぶた」「おさるのレストラン」などの人形を使った本がある。冊数不明。)

まだまだ、知らない本があるかも知れませんが、今回はこんなところで。

次回はローズアートスタジオ名義(及びそれ以前)の海外版人形絵本について、取り上げる予定です。                                               こちらもわからない本が多いのですけど。


人形絵本の種類 2

2007-06-10 23:32:43 | 人形絵本

さて、外国版人形絵本には、国内向け絵本の海外版と外国向けの2種類があります。以下のタイトルのものになります。

Living Story Book  (トッパンの人形絵本の海外版ただし、うち2冊は国内版には無い。 全26冊?)

シリーズタイトルなし (トッパンのステレオえほんアンデルセン名作選の海外版 全6冊)

FAIRY TALE TREASURY (Living Story Book  の合本、全1冊)

Delxe LIVING STORY BOOK (全12冊)

PUPPET STORYBOOK (全32冊)

シリーズタイトルなし BABY’S SANTA MOUSE (全1冊)

WINKER PUPPET STORYBOOK (PUPPET STORYBOOKの装丁の違うもの、全32冊?)

PUPPET SHAPE BOOK (全6冊?)

PURESCHOOL PUPPET BOOK(全28冊?)

PUPPET WONDER BOOK (冊数不明)

PUPPET POP-UP BOOK (PUPPET STORYBOOKとPURESCHOOL PUPPET BOOKを仕掛け絵本にしたもの、冊数不明)

PUPPET FAIRY TALES (全6冊)

TWIN PUPPET STORYBOOK (PUPPET STORYBOOKを2冊分ずつ纏めた合本、冊数不明)

NURSERY RHYMES (合本、全1冊)

NURSERY TALES (合本、全1冊)

FAIRY TALES TREASURY  (合本、全1冊)

MY FIRST PUPPET PICTURE BOOK (合本、冊数不明)

こんなところでしょうか。多分、まだまだあるのではないかと思われます。                                    (そういえば、あるサイトさんでポルトガル語版の「うごけ!ぼくの絵」の人形が出演?している本がありました。)

また、合本や装丁の違うものなど沢山出ていたということは、それだけ人気があったのでしょう。

「土方重巳・造形の世界」という本では国内版・外国版含めて百数十種の<人形絵本>を作った。とカバーのプロフィールにありました。

出来ればシリーズごとに詳しく書いていければいいのですが、全部の本が手元にあるわけではないのでちょっと無理そうです。ある物だけでも書いていければと思います。

次は飯沢さん土方さん以外の人形絵本について書く予定です(とは言っても、あまり詳しくはないのでたいしたことは書けませんが・・・)。