goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいで絵本館

なつかしの絵本やテレビ番組

人形絵本関連資料9

2010-01-31 23:14:45 | アニメ・コミック・ゲーム

人形アニメーションの魅力 ★ただ一つの運命★ おかだえみこ著 河出書房新社

人形アニメの古今東西の主な作品を取り上げている本です。

いまやDVDやCS放送などで比較的見ることが容易になった作品群が、過去どのように紹介されていたか、また作者へのインタビューなど色々と興味深いです。

人形絵本に直接関わりのあるところは少しですけど。

日本の作家 たった一つの運命★川本喜八郎 の項に二つばかり気になるところがありました。

ー前略ー『シンデレラ』や『ロビン・フッド』などの人形をお城や森のセットに配した美しいカラー写真の《トッパンの人形絵本》シリーズが作られ、文部大臣章を受賞する。この絵本は当時大変受け、おとなの女性がプレゼント用に買い求めるなど、現在の絵本ブームのハシリと言える人気であった。

タイトルからすると、トッパンのストーリーブックのころの様に思えますが、トッパンの人形絵本の最初のころもそうだったのでしょうか?いずれにしても当時どんな風に人形絵本が受け入れられていたかが判るのは嬉しいところです。

トルンカは《人形絵本》にあまり感心しなかった。それはある程度想像できる。大半がヨーロッパなどのおとぎ話なのだから、ヨーロッパの人には違和感と共に「なぜ日本の話を作らないのか」という疑問がわくのだろう。

確かにトッパンの人形絵本は日本のお話が極端に少ないのですが、前に紹介した飯沢さんの”床の間の芸術から”で書かれていた以外にも何か理由があるのでしょうか?


近藤喜文さんのこと

2010-01-21 23:53:56 | アニメ・コミック・ゲーム

特にファンという訳ではないのですが、新潟県のご出身ということで気になる方ではありました。

(私は生まれも育ちも新潟県です。)

初めてお名前を知ったのが、名作劇場の「赤毛のアン」のキャラクターデザインでした。

一応原作は読んだことがあるのですが、熱心な原作ファンでもないので、

ワリとこのデザインを受け入れておりました。

その後も「名探偵ホームズ」や「火垂るの墓」、「おもいでぽろぽろ」といった作品で近藤さんの

お名前を拝見し、キャラクターの可愛らしさや動きに感心しておりました。

私はアニメは好きですが、「この作画がすごい」とか、「いい動きをしている」とかについては、

わからないので、その素晴らしさを充分に理解しているとは言えないのですけど、なんとなく良

といなあ思ってはいました。

初の監督作品「耳をすませば」は、あまり見に行きたいとは思っていませんでした。

スタジオジブリの作品はもう見なくてもいいかなと、思っていた時期でもあったので。

でも、新聞のインタビューで新潟県の出身ということをあらためて知り、観にいきました。

映画は、いまひとつ入り込めなかったのですけど。

数年後、新聞の記事で近藤さんが亡くなられたことを知って、ショックでした。

まだまだ、ご活躍されると思っていたのです。

近藤さんがおやりになりたかった映画を拝見したかった。

でも「耳をすませば」は宮崎駿さんの企画、絵コンテで、実質上宮崎作品なのでしょうけど、

それでも、新聞やネット上の記事で近藤さんの生い立ちなど読むと、近藤さんの体験されたこ

となども反映されているようです。

何度もテレビ放送されてるのに映画館で見て以来ずっと見ていないので、もう一度観たいと

思っております。

それから、去年放送されたNHK新潟の「きらっと新潟」で近藤さんのことが取り上げられました。

「まなざし あたたかく ~アニメーター近藤喜文~」という25分番組ですが、なんか中途半端

な印象を受けました。

せめて1時間番組ぐらいでやって欲しかった。

ぜひ、またNHK新潟さんには、近藤さんのドキュメンタリーを作って欲しいです。


クリスマススペシャルの思い出3

2009-02-27 23:45:25 | アニメ・コミック・ゲーム

先月は、結局1回しか更新できませんでした・・・

今月も色々と忙しくて、まだ1回も更新できなくて情けないです。

とりあえず、クリスマススペシャルについてその後わかったことを書きたいと思います。

まず、’85年の『サンタとこぐまのクリスマス』ですが、’90年ごろに日本語版のビデオが『こぐまのクリスマス』のタイトルで発売されていたそうです。

何回も検索しても出てこなかったのには、タイトルが微妙に違っていたからなのでした。検索する時に少し違うタイトルにしてみれば良かったと思いました。

英語版はyoutubeで見ることができます。(原題はSanta and the Three Bears です。)

『赤鼻のトナカイ・ルドルフ物語』は日本での初公開は親子映画として、上映されたそうです。

goo映画を見ると、ルドルフの声は大竹しのぶさんでなくて、内海敏彦さん(「あらいぐまラスカル」のスターリング役など)だったそうです。

新年の赤ん坊ハッピーの声もテレビでは麻上洋子さんでしたが、こちらは貴家堂子さんなのでした。

語りはテレビでは西田敏行さんでしたが、本来この物語の語り手は時の神様(声:熊倉一雄さん)なのです。(ポニーキャニオンから発売されていたビデオを見てわかりました。)

他のキャストはほぼ同じ声優さんが吹き替えておられるようです。

詳しくは『赤鼻のトナカイ・・・・』の感想の時に書きますが、単にカットされてるというより、改編と言った方が合ってる様に思えます。おそらく当時親子映画で『赤鼻のトナカイ・・・・』を見た人はテレビ放送版を見て違和感を覚えたことでしょう。

それにしても、MUKUから出ている『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』が結構話題になってると思うのに、続編はなぜ日本語版が発売されないのか不思議です。

MUKUから発売されてるランキン/バス作品は、アメリカではClassic Media が発売してますが、ルドルフの続編や『サンタのいないクリスマス』などはアメリカではWarner Home Video と別の会社です。その辺も関係があるのでしょうか?

他には『かわうそエメットのガラクタバンド』は、放送当時あったカエルのカーミットの出演シーンがカットされてました。

これは現在はカーミットなどのキャラクターの権利がディズニーに有るからなのだそうです。非常に残念です。

クリスマススペシャルの次の更新からは、各作品の感想を書いていきたいと思います。


クリスマススペシャルの思い出2

2008-12-03 00:14:23 | アニメ・コミック・ゲーム

先日、あげた作品を見ていると、10作中7作はランキン・バスとの合作ですね。

未見の2作品は何処のプロダクションの製作か判らないのが残念です。

当時、新聞や雑誌に”合作アニメ”と銘打たれているのが、なんだか特別なもののような気がして楽しみにしていました。

かなり期待して見ていたのは、’82年に放送した「サンタが町にやって来る」までだったように思います。

その後はあんまり見なくなってしまいましたが、もう一度当時の日本語版を見てみたいと思います。

MUKUレーベルから『サンタが街にやって来る』は出ていますが、別キャストの日本語版なのがちょっと残念です。(『ルドルフ 赤鼻のトナカイ』はここであげている『赤鼻のトナカイ ルドルフ物語』とは別な作品です。)

現在、これらの作品を見るには次の方法があります。

  1. 海外からDVDやビデオを購入する。
  2. 中古ビデオを探す。
  3. 上映会をさがして見に行く。
  4. 視聴覚ライブラリーからフィルムを借りて上映会をする。
  5. レンタルショップや図書館のAV資料から借りる、または見に行く。
  6. 某無料動画サイトで探す。
  7. CS、BSでの放送を待つ。

視聴可能な作品や問題点など。

  1. は『サンタとこぐまのクリスマス』以外は入手可能かと思います。リージョンコードと英語、入手方法(手数料が掛かることも)に問題はありますが。
  2. は、東芝EMIの『赤鼻のトナカイ ルドルフ物語』『ピノキオのクリスマス』『サンタのいないクリスマス』があります。ポニーキャニオンの別の日本語版『トナカイルドルフのハッピーをさがせ!』(『赤鼻のトナカイ・・・』のオリジナル版の吹き替え)と『長い耳のロバ、ネスターのクリスマス』もあります。
  3. は、難しいかも。が、視聴覚ライブラリーには、ビデオ化はされなかった『町一番のけちんぼう』(タイトルは『クリスマス・キャロル』)『サンタが町にやって来る』もありますし、16ミリ『赤鼻のトナカイ・・・』はテレビ版より5分くらい上映時間が長いようです。上映会があれば行きたい所です
  4. も難しいですね。
  5. 上記のビデオがあるかも知れません。
  6. 作品の一部など見られますが、アップされてないものもあります。
  7. 知らないうちにやっていたりします。

1の海外ソフトの購入は、送料や手数料が掛かりますが、国内でも輸入ソフトを扱ってるところはあります。

日本のアマゾンでも購入可能なのもあります。新発売なら手数料送料ただですし、何より、国内版より安いのはありがたいところです。

しかし、苦労して入手したら国内版が発売されたり、テレビで放送することもあるので、1の方法も良いとは言い切れないですね。

今後、国内版DVDが出る事があっても、かつての吹き替え版になる可能性は薄いと思うので(何故そう思うかは後ほど)、上記ビデオや当時の録画をお持ちの方は大事になさってくださいませ。

これから、当時の思い出やDVDを見直しての感想などを書いて行く予定です。

遅いので、年を越しそうですが、続けたいとは思います。


クリスマススペシャルの思い出1

2008-12-01 02:00:02 | アニメ・コミック・ゲーム

もう、12月ですのでクリスマススペシャルの話をしたいと思います。

(人形絵本海外版のメモは今週中にもアップしますので)

ここで言うクリスマススペシャルは、ABC(朝日放送)をキー局にテレビ朝日系で、12月24日夕方放送されたアニメ番組をさします。

以前にも書きましたが、1978年から1987年まで10年にわたって放送してました。

主に合作のセルアニメや人形アニメを放送してましたが、合作でない作品、人形劇もありました。

以下、10作品を記しておきます。( )内は製作者及び会社です。

1978年 『町一番のけちんぼう』 セルアニメ (ランキンバス、トップクラフト)

1979年 『赤鼻のトナカイルドルフ物語』 人形アニメ (ランキンバス、ビデオ東京プロダクション)

1980年 『ピノキオのクリスマス』 人形アニメ (ランキンバス、ビデオ東京プロダクション)

1981年 『サンタのいないクリスマス』 人形アニメ(ランキンバス、ビデオ東京プロダクション)

1982年 『サンタが町にやってくる』 人形アニメ (ランキンバス、ビデオ東京プロダクション)

1983年 ”はじめてのクリスマス”という番組タイトルで2作品放送。 第一話『長い耳のロバのネスター』、第二話『クリスマスのおくりもの』 人形アニメ(ランキンバス、ビデオ東京プロダクション)

1984年 『動物ランドのクリスマス~かわうそエメットのガラクタバンド~』 人形劇 (ジム・ヘンソン)

1985年 『サンタとこぐまのクリスマス』 未見なので、アニメか人形劇かは不明。

1986年 『サンタの秘密と大冒険』 人形アニメ (ランキンバス、ビデオ東京プロダクション)

1987年 『不思議の森の大冒険!たのしい川べの愉快な仲間たち』人形アニメ (未見なので不明)

*番組タイトルは、”テレビドラマデータベース”で調べたものもあります。

長くなってきたので、続きは後日にアップします