goo blog サービス終了のお知らせ 

おもいで絵本館

なつかしの絵本やテレビ番組

学研人形アニメの思い出3

2008-10-23 00:57:57 | 人形アニメ

この前から、2週間もたってしまいましたが、『世界名作ものがたり』で見た作品の感想を書きます(27年も前なのでうろ覚えもいいとこですが)。

『ベルとかいじゅう王子』 美女と野獣のお話でした。人形の顔が端整で静かな感じの作品です。終わりの方ベルが「かいじゅうさん」から貰った指輪を捜そうと、池に入って行くシーンが印象に残っています。

『みにくいあひるの子』 とにかくちゃんと見られたことが嬉しかった作品です。それ以外は覚えてなくて・・・情けない。

『おやゆびひめ』 親指姫がちんまりしてて可愛らしい。3頭身ぐらいで髪型がカーリーヘアだったように思います。冬になって破れた服で寒そうにしていたのが可哀相でした(ラストはハッピーエンドですけど)。

『にんぎょひめ』 予告を見てすごく見たかったけど、見られなかったのが残念でした。予告は人魚姫のお姉さんたちが勢ぞろいして「人魚姫」と呼んでるシーンだったかと思います。

『したきりすずめ』 土の匂いがしそうな人形が良かった。おじいさんが馬洗いの汁を飲むところで、桶がテンポ良く積み重なってくのが面白かった。

『雪の女王』 これも『ベルと・・・』と同じような印象を受けました。人形の綺麗なことや静的なところがですが(同じ頃に製作されたのでしょうか?)。最後の方雪の中を手袋もつけず、お祈りしながら歩くゲルダがけなげでした。

『彦一とんちばなし』 やっと通して見られたのが嬉しかった。スイカが印象的ですが、人形のデザインも丸っこくて可愛い。お城に呼ばれた彦一とおさとが、隣国の使者の無理難題を解決していく様が愉快で面白かった。ラストシーンで殿様をはじめ家来一同がスイカを食べてるのが微笑ましい(彦一からスイカを全部買い上げたので、部屋中スイカだらけというのも楽しい)。

『花ともぐら』冒頭シーンも少しカットしてたような気も。これも通して見られたのが嬉しい。花を育てるもぐらロボットの開発シーンが楽しかった。

『北風のくれたテーブルかけ』 毎回泊まった宿の亭主にテーブルかけなど盗られて、北風に文句言ってる少年がちと間抜けですが、この繰り返しが楽しい。テンポ良く面白かった。

機会があればこれらの作品をもう一度見たいのですが・・・。


学研人形アニメの思い出2

2008-10-08 00:53:22 | 人形アニメ

毎週学研人形アニメ(切り紙アニメなどもあったけど)が見られた番組、『世界名作ものがたり』(1981年4月15日より東京12チャンネル(現テレビ東京)で放送)。

多少のカットはあったけれど、毎週見ていれば学研人形アニメのほとんどは見られたかも知れません。                                                                                                                                         私は最初の方を数本を見ただけなので、もう少し見ておけば良かったと思います。

当時は千葉県にいたので見られたのでしたけど、寮生活だったので18歳で子供向け番組を見続けるのは少し恥ずかしくもありました。

録画出来れば良かったんですけど、まだビデオデッキは高価なものでしたし、実家は12チャンネルは映らないので録画を頼むわけににもいきませんでした。          

当時の毎日新聞のテレビ欄には、次のように番組紹介がありました。

「学研映画世界名作シリーズ」の中から文部大臣賞、教育映画祭最高賞など数々の賞や推奨を得た作品を中心に紹介する人形アニメシリーズ。一回目は「ベルとかいじゅう王子」。

番組の構成はセルアニメのOP、CM、お姉さん(中井貴恵さんだそうです)の解説、映画(途中でCMが入る)、解説、予告、セルアニメのEDだったと思います(多少思い違いがあるかも知れませんが)。

この構成は、20分未満の映画が多いからというのもあったのかも知れませんが、20分以上のものや10分の映画2本立ての時は何分かのカットはあったかと思われます(『花ともぐら』の時はラストシーンまでやりませんでした)。

映画そのものを楽しみたい私としては何も無い方がいいんですけど、小さい子供が見るには毎週OPやEDがあれば親しみやすいのかも知れません。

そのOP・EDの作詞・作曲は山本正之さん、歌ってらしたのが小山茉美さんだそうです(残っていた当時の”アニメディア”の記事のコピーにありました)。

肝心の映画の感想ですけど、もうほとんど忘れていますが、次回に書きたいと思います。


学研人形アニメの思い出1

2008-10-06 01:05:37 | 人形アニメ

人形絵本海外版の続きを書かなければいけないところですけど、メモが見つからないので好きな人形アニメの話をします。

学校で見る(見せられる)ことが多いはずの学研人形アニメですが、何故か学校で見た記憶がありません。                                                他の学研映画(体のしくみみたいなので白黒だった)はあるんですけど。

初めて見たのは『彦一とんちばなし』か『つるのおんがえし』のどちらかではないかと思います。                                                              『彦一・・・』はテレビで、『つるの・・・』は近所の旅館で電気屋さんの展示会で16ミリで見ました。                                                    春休みに『花ともぐら』を見た覚えもあります。                                                      しかしちゃんと最初から終わりまで見たわけではなく、途中からだったり最後まで見なかったりしてました。 

つい最近まで、ちゃんと見た最初の作品は『マッチ売りの少女』と思っていたのですけど、先日よその市の図書館で DVDを見て、『かぐや姫』だったかもと思いました(切ない感じのテーマ曲に聞き覚えが)。                                                                                                                                             他の作品はNHKで放送してたと思いますが、『かぐや姫』はTBS系でいつもはコント55号の番組をやってた枠で放送したと思います。                                                                                                                              最後にかぐや姫が花をまくシーンぐらいしか覚えてないのですけど、今見ると姫より求婚者たちの造形やエピソードが面白いです。 

ちなみに『彦一・・・』はコタツに入りながら見てたので、季節は冬だったのでしょう。かかし(彦一と女の子が変装してる)がスイカ泥棒をたたくところはボンヤリ覚えています。                                                                                                    『つるの・・・』はおつうが子供たちと夕日を眺めているシーンが印象に残っています(あまり良い映写状態ではなかったような気もします)。                                                                                                電気屋さんの展示会では、ランキンバスの『メイフラワー号のねずみ』(セルアニメですけど)も見たように思います『つるの・・・』の時でなく別の展示会かもですが。

良い映写状態というなら『マッチ売りの少女』でしょうか。                                                                                       近所の映画館で東宝チャンピオン祭で見ました。                                                                                                         テレビのアニメか特撮ものから上映するかと思ったのに、いきなりアンドロメダ星雲?”学研映画”のタイトルでなんか拍子抜けしたのを覚えています。                                                                                                        当時泣いた覚えはないですけど、見て良かったと思いました。足早に通り過ぎる人たちが顔が無い印象が(あるんですけどね)しました。←わけわからん表現でごめんなさい。                                                                               DVDはみな映画の最初が”学研ビデオ”のタイトルで、物足りないです。やっぱり”学研映画”と出てくれないと。

高校時代にテレビアニメと劇場版ブームになり、アニメ関係の書籍を色々と買ってたりしてました。その中で『日本アニメーション映画史』や『アニメと特撮』を見て、自分がかつて見たものが学研作品であることを知りました。                                                                               特に『アニメと特撮』には『彦一・・・』、『つるの・・・』、『みにくいあひるの子』のメイキングがのっていて嬉しかった。                                                                                                                 『みにくい・・・』は『2ねんのかがく』に記事が掲載されていたかと思います。                                      映画の写真とイラストで「人形がどうして動いて見えるか」の解説がありました。                                  イラストでパラパラ漫画もついてました(切り取ってゴムで縛って遊ぶみたいな)。 

なかなか見れない学研人形アニメですけど、かつて民放で毎週放送していたときもありました。                                                             次はその話を書きたいと思います。                                                                                                                                 


情けないです・・・

2008-10-05 01:52:02 | 日記・エッセイ・コラム

更新頑張ろうと思っていたのに、また半年以上空いてしまいました。                                                               とりあえず、これから1カ月はまめに書き込んで行きたいです。 

3月の下旬に子宮筋腫で入院していまして、少しは人形絵本のことを書こうと、資料を持って行ったのですけど、結局書けませんでした。                                                                                                                                                 その後もずーっとサボっていました。                                                                      いい加減やらなくてはと思ったのですが、8月に人形を教わっていた先生がご病気で急死され、何もやる気がしなくなりました・・・(地元のカルチャースクールの人形教室の方の先生です)。                                                                                  作りかけのその人形も完成させなくては、と思いつつも ほったらかしです。                                                                                             こちらも何とかしなくては。                                                                                             作りかけの人形はまだ他にも沢山あって、なんて自分は飽きっぽいのだろうと思います。                      

人形絵本は、以前書いた話の続きの他にも書きたいことがあるので、何とか今年のうちにと思います。                                                                                                                後はまだリスト作ってないシリーズもあるし、飯沢さん土方さんの様々な本を読んで行きたいです。                                                                                                                                   飯沢さんの自伝もまだ未読で恥ずかしいです。                                                                                                                       各絵本の感想とかも書きたいです(難しいかも知れませんが)。 

クリスマススペシャルと人形アニメの話も、少しでも書けたらと思います。