まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

弁天町の交通科学博物館

2014-03-23 00:07:35 | 鉄道風景
大阪環状線の弁天町駅に隣接する交通科学博物館がこの4月で閉館する
先日地下鉄の車窓から入場の大行列が見えて、ちょっとひるみながらも、なくなる前に
もう一度行こうと思っていた。
今日は一日ダラダラして昼下がりに犬の散歩に行ったときに、ふと思い出したのだった。
さすがに夕方4時から来る人はそれほど多くなくすんなり入れた。入場料は400円。

屋外展示場の大屋根はJRのホームや地下鉄中央線の車窓からもよく見え、弁天町駅の一部のように
長年なじんでいた風景であったが、これがなくなるなんて。。。

交通科学博物館は楽し!
弁天町の歩道橋より
ぐるっとまわって50年

ありがとうのメッセージがエントランスホールの壁一面に張られ、「閉館まであと15日」の文字。
入口脇のミュージアムショップがすでに閉鎖され屋外の臨時売場になっていたのは残念だった。


中は大盛況!
小さな子供連れのファミリー、カップル、年配の夫婦、カメラを首から下げた鉄チャンたち、、、、
それぞれにお気に入りの展示に張り付き、写真を撮ったりボタンを操作して楽しんだり。
テレビ局のカメラも来ていた。




屋外展示場へ出ると、普段は中に入れない展示車両に入れるとあってこちらも行列。



子供より大人が多いのはやはり展示された寝台車や食堂車を実用として使った世代だからだな。

私は国鉄になじみのないところで育ったし、若干後の世代なので、展示されたレトロな車両に憧れは
あるものの個人的な思い入れはない。それにおそらく閉館後も京都にできるミュージアムに移され
展示されるだろうと考えると、この行列に並ぶのはパスすることに。

それよりも私が今、体感、また記憶しておきたいのは、この大屋根空間そのものや、弁天町駅と
一体化した展示空間である。そして、新ミュージアムでは再現されることがないであろう、
アナログでワクワクする展示方法。


この色褪せたボロボロの食堂車は、実際にカレーやお子様ランチをお手軽な値段で食べられる
レストランとして使われてきた。本物のブルートレインの食堂車で!!すごい体験だ。
しかしこの車両は京都へ持って行くとは思えない。。。


館内の展示も、ボタンを押せば光る、動くなどの電気的・機械的な仕掛けが満載。単純かつ
子供にも分かりやすいが、今ならこういう方法をとらないだろうな、と思う。
今は大型モニターにCGを映し出せば何でも表示でき、コンピューター制御でどんな大掛かりな
演出もできる。


本物に触れられる展示はワクワクするし、好き勝手にガチャガチャやってみられるというのは
子供には楽しいものだ。昔のモノは多少荒っぽく扱っても壊れない。多少汚れたり傷んでも気にしない。
そういう展示が随所にある。






もったいぶらない展示。それが弁天町の魅力であった。




この交通科学博物館が1962(昭和37)年に開館して52年。
奈良に住んでいた私でさえ子供の頃連れて来てもらったし、大阪の子供で来たことがない子は
いないんじゃないか。当時の子供も今の子供も、当時の大人も今の大人も、皆がワクワクして
楽しんだ交通科学博物館が、大阪からなくなってしまうのはほんとに残念。。。



ありがとう、お疲れさま、と言いたい。
京都の梅小路にできるという新しい「京都鉄道博物館」にどれだけの展示物が引き継がれるのか
わからないが、身近で親しみやすい展示を期待したい。そして料金設定もね。


閉館は4/6(日)。行く人は急いで!


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京阪電車の吊り広告 | トップ | 中播磨の旅 ~家島散策 宮... »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ぞうまさ)
2014-03-23 09:01:47
なくなっちゃうんですね…

結局一度も行くことなく終わってしまいそうです。

Unknown (ねじまき)
2014-03-24 08:24:36
あのすいてる交通科学博物館がすごい混雑具合ですね~。
自分も閉館前にもう一度、と思っていましたが、ちょっと考えてしまいますね。
まったり過ごせる鉄道スポットが無くなるのは寂しい限りです。
京都は、遠いなぁ…。
ぞうまささん、 (ぷにょ)
2014-03-24 15:00:57
弁天町というまちなかで駅直結なのが貴重です。
東京も万世橋から大宮へ移りましたし、
どんどん郊外に行ってしまい駅から長々
歩かねばなりませんね。
身近な施設だったのに残念です。
ねじまきさん、 (ぷにょ)
2014-03-24 15:06:05
私のように夕方からなら並ばず入れるし比較的
少ないと思いますよ!ただし見る時間が足りなく
なってしまいますが。。。
終わりまでにぜひ行ってみて下さい。

「交通」科学博物館なので、飛行機や船、車、バイク
などの乗り物も展示されてるんですよね。
京都のは「鉄道」博物館ですから、それらは
どうなるのかも気になります。
Unknown (みをでん)
2014-03-24 20:42:36
大屋根が出来たのが、未だつい先日の
出来事に感じるのに。閉館なのですね。

「交通科学館」時代は記録映画などが上映されていて
近鉄難波線工事記録を見た覚えがあります。

うる覚えですが、連絡船の操舵室を再現した場所が
あったような・・・すこし階段を上りました。

鉄道でわない・・個人的には、
ドリーム号の行き先を案じます。

際奥の大パノラマで、夕方シーンでエエムードの時
そこへ環状線がガーガタガタ・・・とすべりこんできて、
雰囲気ブチ壊し(笑)・・も、もう思い出になるのですね。
みをでんさん、 (ぷにょ)
2014-03-25 22:31:49
大屋根ができた時をご存知なんですね!
子供の頃行った時、あったかなぁ。
ムードを壊す騒音もまたご愛敬!?

鉄道以外の乗り物の行く末が気になりますねぇ

コメントを投稿

鉄道風景」カテゴリの最新記事