今月の洋館めぐり講座は三田(さんだ)だったのだが、スルッとKANSAIの
3Daysチケットが1回分余っていたのを使いきるために半ば無理やり(笑)、
大阪から三宮・有馬まわりで三田へ行ってきた。
神戸電鉄の新開地駅の薄暗いくし型ホームはとても雰囲気があって
赤とクリーム色のレトロな配色の電車に乗り込むのはいつもワクワクする。
地下駅である新開地を出て、湊川駅を過ぎて一瞬外へ出る部分が好きだ。
そしてまた外へでて、東山小学校の円形校舎を見下ろしながら会下山を
上っていく部分もいい。長田の谷を埋め尽くす住宅を見ながら鵯越(ひよどりごえ)へ。
昔の合戦場所として有名な地名と、その響きのかわいさのギャップにおかしみを覚え、
ひよどりごえ、と一人つぶやいてみる。

菊水山駅はもう完全に廃駅になったしまったのだろうか、数年前までは
電車は停まらないものの駅名表示などがあったのを覚えている。
そんなことを思い出したりしているうちに粟生線との分岐駅、鈴蘭台。
あぁ、神戸電鉄はほんとに飽きないなぁ。
ここから、粟生線はどんどん田舎の風景になっていくのだが、有馬線はまちである。
谷上では北神急行と思われる車両が向こうのホームにとまっていて、「西神中央」
行きと表示されている。えっ、西神中央ってどこだった?思わず地図を見る。
あぁ、北神急行って乗ったことないけど、地下鉄に乗り入れて三宮から板宿を
通って西神中央まで行っているのか!知らなかった。
有馬口から先は直通で三田線となり、有馬線の続きは乗り換えねばならない。
有馬口と有馬温泉を往復する支線になっているが、もともとはこちらが
神戸から直通だったのだろう。
有馬口駅には構内踏切があり、数年前に来たときは古い駅名看板があったように
思うが今はなく、折板の屋根からLEDの行先案内板がぶら下がっていた。。。
有馬温泉へ行く線路は蛇行しながら木々の間を通り抜ける、雰囲気いっぱいの
単線ルート。2km余りの区間に橋ありトンネルあり。
そしてトンネルを抜けて目が順応する間もなく、地上の終着駅、有馬温泉~

有馬温泉では一時間弱しかいられない。おいしそうなお饅頭などを横目に
ちょろちょろっと散策。坂道や階段のある路地など、散策が楽しい場所だし
お風呂にも入りたいのはやまやまだけど、遅れられない。早々に駅へ戻る。
また今度温泉に入りに来よう。しかし、ここも神戸市とは驚きだ。

行きしなは先頭に子供たちがいたので、帰りに写真を撮ったのだ(笑)。
さすがに昼ごろに有馬から帰る人はいないようで、地元のお客がぽつぽつのみ。


有馬線・三田線は粟生線に比べて新型車両が多いみたいだ。
かわいい旧型車両は見かけなかった。有馬温泉行きには古い車両が似合うのにな。

3Daysチケットが1回分余っていたのを使いきるために半ば無理やり(笑)、
大阪から三宮・有馬まわりで三田へ行ってきた。
神戸電鉄の新開地駅の薄暗いくし型ホームはとても雰囲気があって
赤とクリーム色のレトロな配色の電車に乗り込むのはいつもワクワクする。
地下駅である新開地を出て、湊川駅を過ぎて一瞬外へ出る部分が好きだ。
そしてまた外へでて、東山小学校の円形校舎を見下ろしながら会下山を
上っていく部分もいい。長田の谷を埋め尽くす住宅を見ながら鵯越(ひよどりごえ)へ。
昔の合戦場所として有名な地名と、その響きのかわいさのギャップにおかしみを覚え、
ひよどりごえ、と一人つぶやいてみる。

菊水山駅はもう完全に廃駅になったしまったのだろうか、数年前までは
電車は停まらないものの駅名表示などがあったのを覚えている。
そんなことを思い出したりしているうちに粟生線との分岐駅、鈴蘭台。
あぁ、神戸電鉄はほんとに飽きないなぁ。
ここから、粟生線はどんどん田舎の風景になっていくのだが、有馬線はまちである。
谷上では北神急行と思われる車両が向こうのホームにとまっていて、「西神中央」
行きと表示されている。えっ、西神中央ってどこだった?思わず地図を見る。
あぁ、北神急行って乗ったことないけど、地下鉄に乗り入れて三宮から板宿を
通って西神中央まで行っているのか!知らなかった。
有馬口から先は直通で三田線となり、有馬線の続きは乗り換えねばならない。
有馬口と有馬温泉を往復する支線になっているが、もともとはこちらが
神戸から直通だったのだろう。
有馬口駅には構内踏切があり、数年前に来たときは古い駅名看板があったように
思うが今はなく、折板の屋根からLEDの行先案内板がぶら下がっていた。。。
有馬温泉へ行く線路は蛇行しながら木々の間を通り抜ける、雰囲気いっぱいの
単線ルート。2km余りの区間に橋ありトンネルあり。
そしてトンネルを抜けて目が順応する間もなく、地上の終着駅、有馬温泉~

有馬温泉では一時間弱しかいられない。おいしそうなお饅頭などを横目に
ちょろちょろっと散策。坂道や階段のある路地など、散策が楽しい場所だし
お風呂にも入りたいのはやまやまだけど、遅れられない。早々に駅へ戻る。
また今度温泉に入りに来よう。しかし、ここも神戸市とは驚きだ。

行きしなは先頭に子供たちがいたので、帰りに写真を撮ったのだ(笑)。
さすがに昼ごろに有馬から帰る人はいないようで、地元のお客がぽつぽつのみ。


有馬線・三田線は粟生線に比べて新型車両が多いみたいだ。
かわいい旧型車両は見かけなかった。有馬温泉行きには古い車両が似合うのにな。

20歳の時に、三田から有馬温泉まで歩きましたが、今では体力に限界があります(苦笑)
以前行ったとき、商店の店先に有馬鉄道のことが書かれた資料が
貼ってあって興味深く見ていたのですが、この廃線跡も一度歩いてみたいな~と思ってました。
マユ35さんが歩かれたのはそれですか?