goo blog サービス終了のお知らせ 

■■ 居酒屋カフェ プカプカ ■■ PUKAPUKA 北海道 釧路  ■■

土 日:12:00~17:00
水木金:18:00~22:00
定休日:月曜&火曜

クロアチア・スロベニア、そしてカタール その3 [ドブロブニク]

2018-04-25 20:14:08 | 

2018/04/04

 

今日から一泊でドブロブニクへ行く。

ここザグレブからドブロブニクまでは 600kmも離れており、この私たちの短い旅程ではバスや列車で往復するには遠すぎた。

だからちょっと奮発してドブロブニクまでは往復国内線の飛行機を使う。

Airチケットは1か月前にクロアチア航空のサイトからクレジットカード決済で購入済。

お家にいながら世界中のチケットが人差し指のポチッで買える。

なーんて便利な世の中なんでしょう!

ザグレブ ⇔ ドブロブニク、往復で 14,400円。

早起きが苦手なので 14:45発の便にした。

だから ゆっくり朝ごはんが食べられます (^^)/

 

 朝から Suちゃんがサンドウィッチを作ってくれた 


ありがとう

 

 苦いエスプレッソにはたっぷりの牛乳。


いっただっきまーす!

 

 14:45発の飛行機に乗る前に、私にはミッションが 3つほどあった。

 

まず、あさって予定している隣国スロベニアへの [国またぎ] 。その列車のチケットの購入。

[国またぎ] のナビは私が担当なので、列車の時刻確認からチケット購入まで 私が取り計らいます

 

 ザグレブの駅に到着。

 

 駅構内。


首都のメインステーションとは思えない、小さく質素

 

 チケット売場はどこかな~?

 

 国内列車と国際列車は売場が違う。

 

国際列車なんて無縁の島国日本。

国際専用の窓口を見て「なるほどー」と変に感心してしまう。

無事 4月6日 7:00発の列車のチケットGET!
(早起きしたくないけど便数が少なく、次の便だと午後になってしまう ^^;)

 

 あさっても早起きです・・・

 

 ザグレブの駅前。

 

 でーーーっかいパンツをベンチに並べて売っていた。(写真右側)

 

 2つ目の私のミッションは、切手を買う。


日本へハガキを送るためです。

 

 受付の順番発券機。


要件によって発券ナンバーが違うようですが、切手販売がどれか分からん!

勿論、迷うことなく適当に押しました (^^)

ハガキを見せてJapan までの切手が欲しいと言うと、エアメールか船便か尋ねられた。

ハガキにも船便があったんだなぁ~と再認識。

外国からハガキを送る時に、船便にするか質問されたのは初めて。

ちょっと迷ったけど、急がないから船便にした。 4.6kn(約83yen)

 

 

 次のミッションの前に青空市があったので覘いてみた。


なんとも地味で庶民的な青空市。

 

 でも野菜や果物は生き生きしていて、

 

 日本のスーパーより、メッチャ美味しそう!

 

 ドブロブニク行き空港に向かう前に、

 

バスターミナルでは私の大きなミッションが待ってます。

 
3つ目のミッションは、昨日バスのシートポケットに忘れてきた、私の大切な書類の引取りです・・・

バスの運転手さんがバスターミナルに届けてくれてるはずなので、届いてないかチケット売り場で尋ねてみました。

「それはここじゃ分からないわ。」

「あっちの窓口で聞いてみて。」

たらい回しに走らせられる私達。   

どこへ行っても! どうしても! 私の書類にたどり着つかない

エアポートバスの出発時間が近づき、もうタイムリミット!

やっぱり無理かと諦めようと思ったけど、友人2人を待たせ、老体に鞭打って最後の力を振り絞った

 

 やっと見つけた書類 

 

苦労した結果なので涙がチョチョ切れるぅ~!

待たせていた友人の所に戻り、書類を見せてガッツポーズ!

「どこで・どうやって見つけたの?」と驚かれたけど、ネバーギブアップ !」 この一言だった 

 

  晴れ晴れとした気分で空港に向かえる♪

 

 もうシートポケットには、どんな事があっても物は入れません!

 

 気分晴れ晴れなのに曇天。


エアポートバス 乗車時間 約30分、30kn(約540yen)

 

 空港到着。


首都の空港とは思えないサイズ。

身近なところに例えると、釧路空港に毛の生えた程度。

小さいのに国内線と国際線が混じり合ってるからか、国内線なのに手荷物検査が国際線レベル。

不便な事に国内線なのに100ml以上の液体物は持ち込めない。

 

 大きな化粧品ボトルを持ち歩く、女子力満開のSaちゃん。


「この化粧品は機内に持込めませんよ!」とはねられた。

ペットボトルの水なら飲むか捨てるかできるけど、高級化粧品は飲めないし捨てられない。

仕方なくもう一度チェックインカウンターに戻り預け直し

 

 ドブロブニクまでの飛行時間は1時間


あっという間に着いちゃうからか、ドリンクサービスにチョイスはなく、

「水 いる?」「はい、水 どうぞ。」ってな感じで、カップに注いだ水を配り歩くCA。

 

 到着先はここ、

 

 ← ここで~す♪

 

 わくわく。

 

 乾いた山に囲まれた、小さな空港に到着。


スペインの山にそっくり。

 

  目的地 “オールドタウン” まで、エアポートバスで約30分。

 

往復チケットだとちょっと割安で70kn。(約1,260yen)

 

 世界の車窓から♪

 

 

 

 

 

 

 到着!


今日のナビは Saちゃん♪

数か月前「クロアチアに行く?」と Saちゃんを誘った時、

「クロアチアって何があるんですかー?」って全くの白紙状態から旅の準備を始めた Saちゃん。

ご多忙の中、このドブロブニクを色々と調べあげてくれました!

 

 スムーズにガイドをしてくれます。

 

 

 

 


まずは今日泊まるアパートにチェックイン。

ナビは Saちゃんだけど、Air・アパートの予約などは全て私なので、私がアパートまでお連れします。

 

 1Fは大きなレストランで、その奥から2Fに上がると~

 

  今日の我家♪


もろ観光地なのでアパート代(宿泊料)はハイクラスですが、

この時期はローシーズンでちょっと安めの、1泊ひとり30€。

ハイシーズンになると、たぶんこの2倍くらいになる・・・(ーー;)

 

 キッチン・リビング。

 

 トイレ&シャワーの部屋が、

 

 2つ。

 

 こっちが Saちゃん。

 

 私は旧友 Suちゃんとツインの部屋。

 

 窓からの景色は文句なし!


さぁ! もう17時を回ったよ!

日が暮れるまでに観光しなくては!

 

 ドブロブニクでは絶対はずせないのが 城壁巡り。(ここが入り口)


ドブロブニク旧市街を囲む城壁、1周 1980m。

入場料 150kn (約2700yen ちょっとお高め)

 

 

 

 

 

 

 アドリア海の向こうはイタリア。

 

 

  晴れてれば もっと美しいんだよ。

 

 

 中央の観光船の奥にレストランがあり、その2Fが我がアパート。

条件的にGoodなアパートだった (^^)

 

 

 

 

このオレンジの甍の波がドブロブニクの象徴!

そしてジブリ映画の「魔女の宅急便」「紅の豚」の舞台となった(らしい。)

私はアニメを観ないので、ジブリ映画も見たことがない。

私には無縁ですが、この旧市街の上をジジとキキが飛んだらしい。

 

 Saちゃんが連れてきてくれた ジジ


今日はキキがいないから飛べないらしい。

 

 クロアチアの国旗。1991年からと歴史は浅い。

 

 黄昏る。

 

 

 ガイドブックによるとこの城壁巡りは徒歩40分から1時間とあったが、

 

夕方、閉鎖される時間が近い事もあり観光客がいなく写真も撮りやすく、とてものんびり楽しめた。(1時間以上ゆっくりした。)

“昼間は暑く観光客が多いので朝一の城壁がオススメ” と書いてあったが、観光客は朝早くから動くであろうから終わりかけが良さそう♪

(冬期15時・夏期19時半と、季節によって閉鎖時間が大幅に違う。)

 

 

 ずっとイチャついてる。

 

 今日はどこで食べようかな~

 

 迷った挙句、

 

 呼び込みしてたレストランに入った。

 

 ビールは裏切らないが、

 

 料理は裏切る。

 

 ドブロブニクと言えば、シーフード!

 

 特にマグロが絶品だと聞いたのに、

 

生臭いし、

 

 全体的にまずいのに、高い!


失敗したー ( ̄д ̄)

508kn(約9,200yen)もしたー ( ̄д ̄)(3人分)

店、替えようー ( ̄д ̄)

 

 

 

 

 

 また失敗するかもしれないけど、恐る恐るこの店に決めた。

 

 

 

 

 

ハズレでもアタリでもなく、303kn(約5,500yen)を支払った。(3人分)

 

明日にかけよう 

 

[ クロアチア・スロベニア、そしてカタール その4に続く ]

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プライベイト晩酌 | トップ | クロアチア・スロベニア、そ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

」カテゴリの最新記事