ベナンに来て二度目、そして最後の年越しである。
サヴェの友人宅で、年末年始を過ごした。
大みそかは大掃除・・・と言いたいところだけど、半日ですぐに家じゅうが砂だらけになる
ハルマッタンの季節に、大掃除は向かないのでしばらくおあずけ。
年越しそばの代わりに、友人が小麦粉で打ってくれた手打ちうどんを食べた。
ほんだしでおつゆを作って、完成!
食後、もう日本はとっくに元日だなあと考えながら眠く . . . 本文を読む
隊員が集まってクリスマスパーティをやるというので、参加してきた。
学生時代以来の、賑やかなクリスマスパーティ。
なんだか久々で嬉しい。
こんなお面はベナンでも売っている
飼っているニワトリをしめて唐揚げにしてくれた人、
ケーキ、サラダ、パスタなど、手作り料理を作ってくれた人、、
クリスマスの電飾を持ってきてくれた人、
音楽を用意してくれた人、
みんなが協力して、クリスマスカラー満載のパーティ . . . 本文を読む
雨季から乾季に変わり、雨が降らなくなって気温が上がってきたなあと思っていたのもつかの間。
じわじわとハルマッタンがやってきた。
ハルマッタンとは、サハラ砂漠の砂が南に降りてくる季節で、
ベナン全土を砂が覆う。
太陽はかすみ、景色は霧がかったようになり、草木は茶色に染まる。
服も体も砂だらけで、家の中はいくら掃除しても半日で全てに砂がかぶる。
ハルマッタンの数か月で吸い込む砂の量は考えたくない。
. . . 本文を読む
我が町ロコサは、ベナンの中ではやや大きめに入る規模の町で、信号機がある。
日本じゃ当たり前の「信号機」だけど、ベナンでは、無いのがふつう。
ロコサを知らない他の日本人(隊員)に「ロコサには信号があるよ」というと、
たいてい「えー信号があるなんてすごい!」という反応が返ってくる。
大都市を離れた町での信号機は、そんな程度の数である。
ロコサの信号機も、数年前に、独立記念日の大統領パレードで
道路整 . . . 本文を読む
ベナン最大の町コトヌーに、ついに、ついに、日本食レストランがオープンした!
日本人の少ないこの国で、韓国レストランさえないのに、画期的である。
外国レストランの立ち並ぶ高級エリアにある、その名も「だるま」。
どうやら料理人は、ベナンで井戸を掘っていた日本人の、住込みのコックさんだったらしい。
だから味も日本人のおすみつき、とのこと。
私が行ったときは、ベナンの大金持ちと数十年前に結婚した、巷では . . . 本文を読む
数日家を空けていて戻ってから、キッチンに入り勝手口のドアを開けた。
風通しのためにいつも開放している、鉄板の扉だ。
これを閉め切っているとキッチンには光が入らないから、暗がりを手探りで奥まで進む。
ゴキブリやらクモやらなんやら、なにが落ちているか分からないから、
いつもは足元に目を凝らして歩くのだけど、今回はちょっと油断した。
くにょっ
て、なにか踏んだ。
いやな予感・・・
扉を開けると、 . . . 本文を読む
たけし小学校でのイベントの翌日、
午前中にコトヌーからロコサの自宅に戻ってのんびりしていた。
夕方6時過ぎになって、携帯がないことに気付く。
ポケットもカバンもリュックも全部見たけど、ない。
どこで失くしたんだろう。盗られたっていうより、自分で落としたか置いてきちゃったか、だ。
コトヌーのドミ(隊員宿泊所)にいる隊員に夜遅く探してもらったけど見つからない。
自分の番号にかけても、電源オフでつなが . . . 本文を読む
ベナンの最大都市コトヌーには、なんと日本語学校がある。
タレントのゾマホンが財団を持っていて、母国ベナンに日本語学校を建てたのだ。
その学校で、大使館主催の日本文化紹介イベントがあるというので、ちょうどいい機会だし参加してきた。
ところがしょっぱなから、学校がどこにあるのかわからない
ベナンにはほぼ住所というものがないから、知らない目的地にたどり着くのはとても難しい。
地区名はあるけど、どの範囲 . . . 本文を読む
地道に、ほそぼそと育ててきたうちのレモングラス。
だいぶ根付いてきて、合計6株?葉っぱも青々としてきたので、
念願のハーブティーを作ってみることに。
元気そうな葉っぱを長めにカットして、きれいに洗ってから乾燥させる。
ハサミで切り取るだけで、切り口からいいにおい
乾燥は、洗濯ヒモに洗濯バサミで留めて、放置するだけ。
数日後、きれいに葉っぱが乾燥したら、カットしてお鍋で煮だす。
レシピは知り合いに教 . . . 本文を読む
眠い眠い眠い
一度寝たら朝まで熟睡するタイプなのに、最近は真夜中に目が覚めてそれから眠れない。
何時に寝ても4時間後には目が覚める。
だから昼間ぼーっとして、何にもやる気が起きない。ずーっと眠い。
ここ数日、小雨からスコールまでフルコースの、本格的な雨が続いている
私はなぜか雨の日にぐっすり眠れるので、この眠さはきっと低気圧のせいだ。
夜中に目が覚めるのは謎だけど。
少しでも脳を働かせようと、 . . . 本文を読む