goo blog サービス終了のお知らせ 

P - Rainman's blog

2014年4月1日より
Plalaより、引っ越してきました。

のんびりと趣味の話なんぞを・・

NET_OFF

2015-06-13 11:47:24 | 読書
今日の天気:晴れ

ブックオフにはちょいちょい行くんですが、買い取りキャンペーンやってるのでネットオフに古本を売ってみました。


出したのはかなり前で、事前に申請しておき届いたダンボール(6箱)に本を詰めこんで送ったのが5月末

かな~り忙しかったみたいで、忘れた頃に買い取り評価がメールで来ました。

396点で2461円 こんなこんでしょうか?

本人確認コードがハガキで来たので、さっきHPから手続きしておきました。

店舗に持ち込んだり、人を呼ばなくてもコッチの都合で出せるので便利ではありましたが、確定するまで思ったより時間がかかいました。

値段が落ちる前に、少量ずつでもブックオフに持っていったほうがいいかもネ

アラサーの平成ちゃん、日本史を学ぶ

2015-05-16 11:53:58 | 読書
今日の天気:雨のち曇り

最近買った本

藤井青銅 & もぐら 共著
アラサーの平成ちゃん、日本史を学ぶ

久しぶりに行った本屋(さくら書店)がツタヤになっていたので、ポイントがたまるからと購入。

日本史と言うより元号の話ですな。

この本を読むまで、平成が247番目の元号だと知りませんでした。

今生陛下が125代目ってのは聞いてましたが、元号のほうが多いのね。

その他、色々な歴史トリビアを、明治・大正・昭和・平成を擬人化してもぐらさんのマンガで書いてあるのでわかりやすい^^

個人的には元号に、即位していた天皇陛下の名前を入れてほしかったかな?

ほとんどの年代で、元号と天皇には関連がないため、即位中に一番元号が変わったのは誰か?とか知りたかったんですが、それは自分で調べるしかないか。

恒例の間違い探しですが、P65の白河上皇の説明が、P61の藤原道長と同じになってました。

もう一つ、P21の大化2年(646)年も「年」が2つ入ってますな。

他にもないか、隅々まで読んで探してみよう(←嫌な読者だな)

ちなみに表紙カバーをめくってみましたが、カバー絵と同じでサービス絵はなかったです。
(残念)

中国嫁日記の背表紙

2015-04-08 22:14:11 | 読書
今日の天気:小雨のち晴れ

本棚を見てて気が付いた事

中国嫁日記 1巻~4巻


よく見ると、月さんの顔が

もしかして、喜怒哀楽?

ってか気づいてなかったの私だけかな?

下の方の自画像の表情は関連ないみたいですな


持ってる本にも色々と見落としがあるもんです、他のも隠し技がないかチェックしてみようかな?

九十九の満月2

2015-03-11 21:51:51 | 読書
今日の天気:曇り(雪景色+風が強い)

朝、ベランダから外を見ると

微妙な雪景色

3月に雪が積もるのは珍しいんですが、それほど積もってなかったんで、あんまし影響はなかったです(残念)

こんな日には部屋で読書でもしていたい所

マンガだけどね~
雪鷹がヒロインのようだ(笑)

ちょいと遅れて手に入れた、九十九の満月2巻



背表紙

こんな感じです。

内容はニコニコ静画のまま+民名書房のような解説です

Webと違ってスピード感はないものの、絵をじっくりと好きなときに見れるのが紙媒体のいい所。

一杯一杯までギッチリ詰め込んだって感じですが、その11とその12の間に2ページ余ってしまって書いたっていう、わが人生が笑

おしこさを見てればわかりますが、面白いことしてるって声をかけてくれたのって「春原ロビンソン」さんのはずが名前が出てないのは大人の事情かしらん?

春原さんて、ウッドブックの鴻池剛さんとも知り合いだし、顔が広いよなぁ

なにはともあれ、2巻出版おめでとうございます。

これで終わりになりませんように~

中国嫁日記4

2015-02-15 22:59:22 | 読書
今日の天気:午前は曇り時々雨、午後からは晴れ+風

近くの本屋で「中国嫁日記4」を売ってたので買って来ました


カバー裏


ちなみに探したけど「九十九の満月」はありませんでした。

気を落とさないでね、小雨さん^^

買うときau WALLETカードを使ってみたんですが、なんかレジで色々やってて時間がかかりました。

めんどうなんで、次からは現金で買おうかな?せっかくチャージしたんだけどなぁ。

さて嫁日記ですが、内容は買って読んでもらうとして、共感できたのがお医者さんの話。

うちの近所の内科医でも、なんか私が罪人みたいに言われる事があります。

私の場合は尿酸値が高いので、普段の食事とか生活習慣のせいですから仕方ないとはいえ、そこまでクドクド同じ事を言わんでもいいじゃないかと言いたくなります。

生まれつきの体の事ならなおさらでしょう。

お医者さんにとっては言う事きいてくれない患者さんに言いたいこともあるでしょうが、そこまで言われるなら病院に行きたくないな~とか思う人もいるはず。

病気の早期発見と早期治療のためにも、やさしい言い方でお願いしたいもんですな。