今日の天気:晴れ時々曇り 風が冷たい
冬至なんで柚子湯に入ってきました。これで風邪引かないね!
(>w<)b ○○は元々引かないけどね!
さて、同じ言葉で違う意味シリーズ?第3弾は音楽
日本の音楽教育ではド レ ミ ファで教えてますが、これはイタリア語らしいです。
日本語にすると「 ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ 」こうですね。
他には
C[スィー] D[ディー] E[イー] F[エフ] G[ジー] A[エー] B[ビー] 英語
C[ツェー] D[デー ] E[エー] F[エフ] G[ゲー] A[アー] H[ハー] ドイツ語
英語とドイツ語はシの音ががBとHで違っています。
ドイツではシのフラットがB[ベー]なんだそうです。
そこ以外はアルファベットは同じですが、読み方が違います。
そこして注目したいのが英語のA(ラ)とドイツ語のE(ミ) どっちも読み方はエーで同じ。
なので、海外の方とセッションする場合、音名で指示すると違う音を弾いてしまう恐れがあるって事ですね。
(´・ω・`) 音楽って難しいネ~
まぁ楽器の演奏できない私が、こんなトリビア知っていても使う機会はないでしょうけどね。
冬至なんで柚子湯に入ってきました。これで風邪引かないね!
(>w<)b ○○は元々引かないけどね!
さて、同じ言葉で違う意味シリーズ?第3弾は音楽
日本の音楽教育ではド レ ミ ファで教えてますが、これはイタリア語らしいです。
日本語にすると「 ハ ニ ホ ヘ ト イ ロ ハ 」こうですね。
他には
C[スィー] D[ディー] E[イー] F[エフ] G[ジー] A[エー] B[ビー] 英語
C[ツェー] D[デー ] E[エー] F[エフ] G[ゲー] A[アー] H[ハー] ドイツ語
英語とドイツ語はシの音ががBとHで違っています。
ドイツではシのフラットがB[ベー]なんだそうです。
そこ以外はアルファベットは同じですが、読み方が違います。
そこして注目したいのが英語のA(ラ)とドイツ語のE(ミ) どっちも読み方はエーで同じ。
なので、海外の方とセッションする場合、音名で指示すると違う音を弾いてしまう恐れがあるって事ですね。
(´・ω・`) 音楽って難しいネ~
まぁ楽器の演奏できない私が、こんなトリビア知っていても使う機会はないでしょうけどね。