goo blog サービス終了のお知らせ 

山模様

四ノ宮テニスクラブ 四ノ宮の四季折々の草花、住人、出来事の紹介、管理人のちょっとプライベート

ルリタテハと・・・?

2012年09月12日 21時15分26秒 | 生き物





















日中は暑いものの朝夕涼しくなり、過ごしやすくなってきました
今年の夏はあまりにも暑かったので虫を見ても・・・写真を撮っても・・
ブログに載せるところまでいきませんでした
今日、ホトトギスの葉っぱを食べているルリタテハの幼虫を発見
去年もブログの載せたので、少し前まで注意して観ていたつもり
なのに、すでに茎しか残っていないものもありました
   
   
 色は違うけれど、ルリタテハです。
でも下の写真のケムシはは毛がフワフワしています・・・?
これは何でしょう?
   
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワガタ

2012年07月18日 23時37分33秒 | 生き物





















門のところで、クワガタ発見   
 
   
ヒラタクワガタと思われます
久し振りに立派なクワガタに出会いました
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル

2012年06月28日 12時04分51秒 | 生き物


















昨夜、23時頃『紅葉の木に蛍がいる!』って、ヘッドコーチ   
    
暗いので紅葉の葉っぱの上のホタルは上手く写りません。仕方なくヘッドコーチの手の上でパチリ!でも何度撮っても焦点が合いません
近くの葉っぱの上に放してやると、光っている様子は分かって頂けると思います。四ノ宮の水もまだまだ大丈夫のようです
ゲンジボタル(コウチュウ目ホタル科)
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カミキリ

2012年06月23日 23時58分00秒 | 生き物

Photo_4

玄関のドアに2,3日前から住み着いているヒメヒゲナガカミキリ・・・

アイビー(ヘデラ)を落として玄関を散らかしています

Photo_5

コートの入り口にはラミーカミキリ・・・

明治初期に中国大陸から輸入されたラミーという植物にくっついて入ってきたと言われている外来種です

暖かくなってくると虫がますます増えてきます可愛い虫もいれば、ゾ~っとする様なものもいます。今まで気づかなかった虫の種類の多さに驚くばかりです。名前を調べるのはまだまだ難しいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫がいっぱい

2012年06月20日 22時49分36秒 | 生き物




















台風4号が通り過ぎ、道路は葉っぱだらけ・・・
花々も雨に打たれて、しょんぼりしおれて・・・
ビオラの花がらや伸びすぎた茎を取り除こうとしたら、
ぎゃー もう少しで触るところでした。危ない危ない
  
  こんなところにも
10匹以上も捕まえましたが、
補殺することができず・・・土手へ
   
ツマグロヒョウモン(タテハチョウ科)    
やはり、スミレを好んで食べるそうです    
 
コートサイドの坂でも・・・ギボシの葉っぱに
   
マイマイガ(ドクガ科)     
 
サンゴジュ(スイカズラ科)の花には、たくさんの昆虫が蜜を吸いに
集まっていました。小さな虫は写らず、アゲハも写そうとしたら
飛んでしまい・・・残念ながら ダメでした。
名前はよく分かりません、チョウ?ガ?ハチ?アブ?何でしょう??
  
 
 葉っぱの上にも
  
 名前不詳   キマダラセセリ(セセリチョウ科) 
   
  アジサイの花には、
クマバチ
(ミツバチ科)が・・・
葉牡丹には、
モンシロチョウ(シロチョウ科)が・・・
この葉牡丹の葉っぱは、すでにモンシロチョウの幼虫に食べられてしまって、ギザギザしています
カメラで撮ることができたのはほんの少しですが、
今日は本当に虫の多い日でした   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュニアとクロアゲハ

2012年05月26日 21時10分13秒 | 生き物

















ペチュニアの蜜をクロアゲハが吸いに来ました
飛んでいる蝶を撮影するのはとても難しいです
    
  クロアゲハ(アゲハチョウ科) ペチュニア(ナス科)
     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワガニ

2012年05月16日 14時32分23秒 | 生き物


朝、玄関を掃除していたら、小さなサワガニがいました   
   
沢蟹は、エビ目サワガニ科に分類されるカニ。
日本固有種で、一生を淡水域で過ごす純淡水生のカニだそうです。
まだまだこの辺は水がきれいなんでしょうね。
コートサイドの山水の流れているところにも時々見かけます。
昨日の雨で何処かから出てきて・・・ちゃんと住処に戻ったのでしょうか?
 
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモムシ君

2012年05月13日 23時25分33秒 | 生き物
昨日、続々とイモムシ君たちが出てきました 
ライラックの葉っぱを食べていた
イモムシ君
コートの上を散歩していた
イモムシ君
子供達が見つけて騒いでいた・・
シャクトリムシ
去年も見たような気がしますが・・・
現在、イモムシ君達の名前を調べる根気がありません
ご存じの方は、コメントくださいね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨコヅナサシガメ

2012年05月02日 15時02分41秒 | 生き物
ぎゃー 何て気持ち悪いんでしょう   
   
犬の散歩をしていて、ふと桜の木に目をやると・・・気持ち悪~い虫があちこちの桜の木にウジャウジャいるではないですか  気持ち悪いけど調べてみました。ヨコヅナサシガメ (横綱刺亀)カメムシ目、サシガメ科 です。
ケムシ等の昆虫を捕えて体液を吸い、幼虫で越冬し5月頃に羽化するようです。赤い色のものは羽化直後で硬化前の色です。
皆さん、触らないでくださいね!刺されることがあります。『誰がさわるか!』って・・・そりゃ~そうですよね 観てるだけで吐きそうになりました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫

2012年05月01日 14時39分39秒 | 生き物
新緑も深まり暖かくなり・・・昆虫が現れ始めました
アオイトトンボ(トンボ目、アオイトトンボ科)だと思います。
トンボは非常に沢山の種類があり、判断するのがとても難しいです 
ヒメホシカメムシ(カメムシ目、オオホシカメムシ科)カメムシの仲間です。オオホシカメムシかもしれませんが、なんとなく小さいので・・・
昨年から注意して草花や昆虫を観察していますが、初めてです
まだまだこの山には知らないものたちが潜んでいるんですね
両方とも名前が正しいか?よく分かりません。
間違っている時は、ご指摘お願いします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする