goo blog サービス終了のお知らせ 

山模様

四ノ宮テニスクラブ 四ノ宮の四季折々の草花、住人、出来事の紹介、管理人のちょっとプライベート

ヤゴ

2013年10月03日 11時34分12秒 | 生き物



















  一昨日、オムニコートの溝掃除をしていたら、見たことがない生き物を発見!
ヘッドコーチに聞いてみたらヤゴだ!
って。 トンボの幼虫です
名前は知っていたけど、実物を見たのは初めてでした。
ヤンマの子でヤゴ!
       
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コウモリ

2013年09月20日 21時59分41秒 | 生き物





























夕方、小学生の時間が終った頃、ジュニア達が、
『コーチ!コウモリが・・・』って。
入口に動けずにじいっとしていました。どうしたんでしょう?
レッスンが終った頃には何処かへ行ってしまっていました。
   
   
コウモリを間近に見たのは初めてでした。
写真をクリックして大きくして観察してみてください。
       
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も暑かった(-"-)

2013年09月14日 23時02分37秒 | 生き物























しばらく涼しい日が続いていたのに、今週は夏に逆戻り、暑い暑い日が
続きました。庭では アゲハが百日草の蜜を吸いに来たり、
オニヤンマがモミジの木で休んでいたり・・・。
   
最近よくコガネムシを見掛ます。フンコロガシの一種でしょうか。 
   
センチコガネ(コガネムシ科)   
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りのイモムシ君

2013年08月24日 11時58分05秒 | 生き物






























ヘッドコーチが育てているナスに体長10cmもある大きな
イモムシ発見 物凄い速さで葉っぱを食べていました   
   
  ちょっと触ると頭を持ち上げて 
威嚇しているようです 
クロメンガタスズメ スズメガ科 
尻尾に突起がたくさん付いていて先端部が 
丸まっているのが特徴です  
緑色のイモムシを撮影し終えて・・・ 
あらまあ 隣のナスさんに褐色のイモムシ君 
同じ種類でしょうか?  
   
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年07月21日 21時05分43秒 | 生き物





































   久し振りに猿の群れを観ました
   
始め、門のあたりにいた猿が
我が家のベランダの屋根の上を通り、洗濯場の屋根の上を通り
母屋の前を通り、隣の庭を通過し、 
   
上のコートの手前奥の照明を登って一休み? 
 
  その後、オムニコートの池側の
フェンスの上をで移動しコーナーで
一休みして隣の家へと去って
行きました。
総勢5,6匹でした。   
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシとオオスカシバ

2013年06月19日 12時51分01秒 | 生き物









  オオスカシバ(スズメガ科)の幼虫
毎年クチナシの葉っぱを食べて
大きくなります。
どこにいるか?分かりますか?
 分からない方は、写真を大きくして見てください いるでしょう!
   顔のアップです。
成長した幼虫は地表に降りて、繭を作り蛹になって冬を越します。
今度は、成虫を撮影したいです
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモムシ君

2013年06月17日 13時47分50秒 | 生き物























マイマイガの幼虫(ドクガ科)が突然クラブハウスの前に   
   
いつも思うのですが、コートのど真ん中にムカデやイモムシを
発見しますが、どこから歩いてくるのでしょう?
10㎝以上もあれば、もっと早く気付いていてもおかしくないのに  
のんびり歩いていると思っているのは私だけでしょうか? 
   
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの誕生

2013年06月16日 21時18分26秒 | 生き物



























 今日の午後プライベート時に、ヘッドコーチが『シャッターチャンス!』
と言ってコートに入ってきました。直ぐにカメラを持って・・・   
  ハナミズキの枝に付いているカマキリの卵鞘(らんしょう)からカマキリの赤ちゃんが出ていました
ちょっと写真を大きくしてください!
卵鞘からまさに出ようとしている赤ちゃんを観察することができます
まだ何だか?解らない姿です。
 
  レッスン後(約50分後)
観察してみると、可愛いカマキリが
たくさん葉っぱの裏にいました。
ちゃんとカマキリの姿をしています
       


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テントウムシの蛹

2013年06月08日 23時04分57秒 | 生き物



   先日、車におっさんみたいな顔の虫が
くっついていました
何だろう?テントウムシ?カメムシ?
調べても解らなかった
今日、Kさんが爬虫類や昆虫に詳しいと知り、写真を観てもらったら、いとも簡単に『テントウムシの蛹です。』って。
テントウムシって蛹を作るんですね。
勉強になりました<m(__)m>
また変わった虫が出てきたら教えてくださいね!  
  ※テントウムシはコウチュウ目の一種で、
卵⇒幼虫⇒蛹⇒成虫と完全変態します。
       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホタル

2013年06月06日 23時47分16秒 | 生き物


























ホタルです ゲンジか?ヘイケか?よく分かりません。
Webで調べると日本には50種類もの蛍が生息しているとか、
分かるはずがないですね。  
さて、光っているところを撮影しようと思うのですが、
ジッとしていないのでなかなか上手く撮れません。 
ぶれぶれか光だけですが、ご覧くださいね<m(__)m>
   
   
       


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする