goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

【多肉】脱皮が進むリトープスたち

2021年03月22日 | 多肉

メセンは冬の活動期が終わって休眠期に移行するところ。

リトープスはこの時期に脱皮して、夏の間は脱皮した形でお休みになります。そして秋に花が咲く・・・口が空いたところで、4つ見えているので、これらは脱皮で増えます。

 

秋に花が咲いた株が増えることが多いみたいです。

  

朱暦玉

 

↓アルビニカは右は脱皮完了。左は脱皮中。これは増えなかった・・

福来玉は花が咲いた株は・・他は増えず、

↓大津絵は脱皮が進んでいますが増えず

 

紫勳玉(左)とホルニー(右)は脱皮完了

 

伸びすぎた柴勲玉の株は、横から破いて新しい葉が出てきました。

麗春玉は上部が割れて脱皮

 

全部じゃないけど他にもこんな感じで・・・

 

コノフィツムは秋に脱皮のはずが桃園だけが脱皮しています。サボテンの「雪晃」の蕾はちょっと大きくなったみたい

 


【多肉】ハオルチアの蕾が上がってきました

2021年03月08日 | 多肉

今日は一日雨が降っていました。さすがにサム・・・最高気温は8度位です。

去年も4月に花が咲いた、ハオチア クスピダータ

不思議な感じの花だったり、花を咲かせると枯れてしまうという話もあったり・・

両側に成長した株から花茎が出てきました。去年咲いた株は中央の株かな・・

冬の間も外に出しっぱなしでしたが、無事に冬越しをしました。

 

こちらはセダム属。形からするとミセバヤでしょうか・・・

ベンケイソウ科のクラッスラ属に分類される多肉植物のゴーラム。増えたかな

見るたびに、キャプテンウルトラに出てきていたバイデル星人を思い出す。

 

リトープスはみなさんが脱皮していますが、これは細長く伸びた葉の脱皮。

普通は上部が割れて脱皮しますが、これは根元から新しい葉が出てきてしまいました。

色んな動きがある成長期のリトープスの不思議な動き・・


【多肉】コノフィツムとか他の多肉たち

2021年03月03日 | 多肉

昨日は凄い雨と風でしたが、今日は良い天気になりました。でも北風で最高気温は10度。まだ寒いですね。

メセンは脱皮中ですが、サボテンは早いものは蕾が出てきました。

去年も寒い時に花が咲いた「雪晃」ポチっと蕾が見えてきました。

 

リトープスと同様に、コノフィツムも活動中。脱皮が進んできています。

クラベレンゼは5つが10個に・・(右は去年の7月)

 

桃園(ももえん) 右は去年の2月

 

オペラローズ   去年咲いた花

 

ルイザエ 二つに割れてきました。   右は去年の2月

 

オブコルデブル 雲映玉

典侍 A1429 コノフィツム  ・・(ないしのすけ/てんじ)夜咲きだそうです

清姫は脱皮中

フェネストラリア 五十鈴玉は、下からメキメキと新しい葉が出てきました。

 

グロッチフィルムも新しい芽が成長してきています。


【多肉】リトープスの脱皮

2021年02月28日 | 多肉

メセンの様子です。花が終わってだいぶ経ちますが、成長期の冬・・脱皮が始まっています。

寒くなった外に置いて冬の活動を助長?冬が活動期という不思議な植物・・

大津絵は脱皮完了

こちらの日輪玉と菊章玉は脱皮がほぼ完了。

 

こちらの菊章玉は脱皮中。麗春玉も割れてきています。

 

ホルに―は左は進んでいるのがありますが、他は始まったところ

 

アルビニカは大きく割れて脱皮中です。

 

花が咲いた福来玉。花が咲いた株は未だですが他が脱皮が始まっています。

 栄玉と朱唇玉も始まったところ

 紫勲玉は左は始まったところ。右は?

 

この辺は名称不明です・・・

 

花が咲いた株はやっと始まりそうな感じってところです。

11月に大きな花の咲いた網目巴里玉もやっと・・

 

 


メセンの様子

2021年02月23日 | 多肉

前から投稿準備していたけど・・・・遅ればせながら投稿しておきます

菊章玉  

大津

アルビニか

 

日輪

クラベレンゼ

コノフィツム 桃園

リトープス色々・・ だいぶ割れてきました

栄玉

なんかいっぱいあって覚えられない・・

種から植えたメセンですが、随分と減ってしまいました。

 


【多肉】メセンが成長中

2021年02月01日 | 多肉

秋に花が咲いたメセン達ですが、冬の成長期になりました。普通は冬は冬眠機なので、なんか不思議ですが、外に出して寒い空気に当てています。。

ハマミズナ科 グロッチフィルム属

10月には黄色い花が咲きました(左)が、まだ咲き殻が残っています。うまく種を採れるかな。

 

それにしても新しい芽が沢山出てきていますね。

フェネストラリア ロパロフィラ種類

こちらの五十鈴玉・・花の後は固くなっています。種が採れるかな・・

 

↓五十鈴玉の花(11月)

ここからはリトープスは脱皮中。終わりそうなものやっと穴が開いたところ・・色々です

 日輪玉 と 福来玉

  

菊章玉 

  

こちらも菊章玉 と ホルニー

 

コノフィツムのクラベレンゼ と 桃園

 

↓大量のメセンたち。色々変化がありますが。。。追って書きます


【多肉】コノフィツムの大型ブランダムが咲きました

2020年11月25日 | 多肉

今日は朝から天気悪くて、雨が降ったり止んだり・・・一日中10度位。寒い一日でした。

コノフィツムの大型ブランダム。いきなり花が咲きました。それも2つ。。。

 

ノーマークでしたが、コノフィツムとしては珍しい色の花です。

 

以前咲いた紫聖玉。また花が咲いています。

 

以前咲いた花は種が出来ました。これを撒くと・・どのくらい増えるかな。

 

フェネストラリアの五十鈴玉。午後になると大きな花が開きます。

 

この葉にこの花の大きさ・・・意外です。

 

こちらも五十鈴玉。まだ咲きません。

 

グレー紫勳玉は4つ目の花が終わりそうです。良く咲きました。


【多肉】初めて咲いた フェネストラリアの五十鈴玉とメセンの仲間

2020年11月20日 | 多肉

暖かい日が続いています。冬に向かっているようには感じない・・最高気温は23度でしたが、最高気温は22度に・・夜も暑くなってしまっています。

 フェネストラリアの五十鈴玉 花が咲きました。細い葉ですが、花は大きい・・

もう一つの蕾も大分伸びてきました。

 

ちょっと前の蕾の状態↓

 

コノフィツムはビロバムの花が咲いています。

  

↓小さなコノフィツムですが、花は本体よりも大きなのが咲きました。

リトープスはグレー紫勲玉は3つ目が咲いています。

  

こちらの白い花もまた咲いています。

リトープスの種まき後の生育状態です。それほど成長は早くなっていません・・

今朝の空・・・朝焼けで凄い色になっていました。でも、この直ぐ後には雨が降って来て・・・止むまで待ちました・・


【多肉】リトープスとフェネストラリア

2020年11月12日 | 多肉

最低気温はついに6度・・最高気温は13度。温度が低くなりました。もうコートの季節ですね。

冬が活動期になるリトープス。花が咲いているのは2鉢。

グレー紫勲玉は二輪目が咲いていますが、残りの2株ともに芽が出てきています。

リトープスの芽はここまで大きくなってきました。

  

ハマミズナ科 フェネストラリア属 ロパロフィラ種類
Fenestraria rhopalophylla
典型的な冬型メセン

群玉→白い花、全体的に丸い葉が多い
五十鈴玉→黄色い花、三角、四角っぽい葉
朱鈴玉→オレンジ又はオレンジに近い黄花
大輪花種もあるhttps://greensnap.jp/greenBlog/8015197

↓五十鈴玉

 

名称不明・・ 花の色が手掛かり・・

名称不明                これも不明ですがどうも蕾では無いみたい

 

ハマミズナ科 グロッチフィルム属 ・・・かな?買った店でも分からないので「?」になっている


【多肉】メセン:コノフィツム:ビロバムの花

2020年11月08日 | 多肉

今日もコノフィツムは良く咲いています。この時期は沢山咲くんですね・・

初めて咲いたビロバム。去年花が終わってから買ったようです。

 

そしてまだ小さなコノフィツム。来年咲けばよいと思っていたら、花が咲いちゃいました。。

こんなに小さくても咲くんですね・・驚き

 

ドイツエリサエはまだ二輪が咲いています。

 

花が長いオペラローズ

花園は、もうドライフラワーになってしまっている感じですが。

花の時期が終わってから夏越しが大変みたいですが・・・ 以前のブログを見て振り返ると結構減っています。難しい。


【多肉】コノフィツムの花たち

2020年11月03日 | 多肉

花の季節になっているコノフィツム。今は一番花が多いのかもしれません。今まであまり花を見ていなかったのですが、意外にも結構咲きますね。 開花期は 9月~1月。まだ他にも続きそうな感じです。

ドイツエリサエ

 

コノフィツム  ペアルソニー

 

オペラローズ

 

紫聖玉は脱皮中に開花・・         ルイザエ

 

シトリナム

 

花園

 

聖園                   桃園は脱皮中

 

みんなの趣味の園芸より・・

コノフィツムは、「メセン(女仙)類」や「メセンの仲間」と呼ばれる多肉植物の代表的な属の一つです。一芽一芽は単幹の葉からなっており、複数の芽がクッション状に群生して育ちます。各品種は株の形状から大きく「足袋形」「鞍形」「丸形」に分けられます。葉の色はクリーム色や褐色のものもありますが、緑が最も多い色です。
コノフィツムは同じメセンの仲間のリトープスなどと同じく「脱皮」をする植物としても知られます。1年に1回、休眠に入る前に外側にある古い葉が枯れてそのまま保護層となり、生育期の秋にはその中から新しい葉がまるで脱皮をするように展開します。


【多肉】サボテンとハオルチアの手入れ

2020年11月01日 | 多肉

サボテンもメセンもネジラミの被害がひどくなってきたので、薬(スプラサイド)を購入。

綴化(てっか)サボテンだったこの株は細く沢山伸びて、タコのようになってしまった・・

薬をしみ込ませてみたら・・・根元に白いものが沢山出てきました。土の中から逃げてきたようです。

この白いのがネジラミ・・・良く見ると綿のようなものと小さい生き物が見えます

 

これで元気になってくれると思います。メセンにも使っていきます。

・・・・>>>>>><<<<<・・・・

3年ほど前に仲間入りした 2種類のハオルチアの様子(思い出したように・・)

レツーサは株は大きくなっているのですが、ひとつひとつの葉の膨らみが無くなっています。

今後の成長と共に膨らんだ葉が出てくるのを期待・・

 

ハオルチア・クスピダータ (宝草)は今年の春にグレーの花が咲きました。花を咲かせると枯れてしまうのではとも思いつつ、外に出しっぱなしにしていたら、大きく育ちました。結構強い。

葉もふっくらしていて、良い感じです。

 


【多肉】リトープスの花と種からの育成

2020年10月26日 | 多肉

網目巴里玉の花が咲き始めました。

↓昼頃はまだこんな状態でしたが、15時過ぎには↑の状態に

 

こちらは新入りで入ってきた品種。花の感じは福来玉に似ています。もうひとつ出てきます。

 

これも昼頃はまだ開いていなかったのですが

  

先に咲いた2鉢の福来玉は大きく開いています。

  

グレー紫勲玉は花びらが見えてきました。

種を撒いたリトープス

最初の鉢はだいぶ大きくなってきました。小さそうなのも入れて263個(9月6日)(クリックすると大きくなります)

 

↓2番目に撒いた鉢・・鳥にかなり喰われてしまったようです。(9月29日)(クリックすると大きくなります)

↓10月7日に撒いた鉢(クリックすると大きくなります) 小さい芽が出てきています

 

 


【多肉】夜の花と昼の花

2020年10月24日 | 多肉

今日の月齢は7.3.昨日半月で、段々丸くなっていく途中です。綺麗な月が見れました。

夜中に花が咲く・・・ グロッチフィルム

3つめの花が咲きました。日が変わってからの時間に咲き始めます。そして、8時頃には閉じてしまう・・

 

まだ朝日の時間の花です。

ドイツエリサエは3輪の花が咲いています。小ぶりですが綺麗な形の花

 

こちらは昼間に咲く花なので、グロッチフィルムが咲いている頃はまだ蕾だったりします

小嶌少将は2輪目の花が咲いています。

 

今日の夕方・・・雲が一部染まっていました。また普通の花が閉じてグロッチフィルムが開く時間が訪れます。


【多肉】リトープスとコノフィツムの花が咲きました

2020年10月22日 | 多肉

遂にリトープスの花が咲きました。リトープスの花は一年ぶり

今回は同時に福来玉が2つ咲きました。

 

 

他に咲いているのメセンの花・・・

コノフィツム シトリナム

 

コノフィツムのドイツエリサエ

  

コノフィツム 小嶌少将

 

 

コノフィツム  ペアルソニー まだまだ咲いています。続いて咲くのが良いですね。

 

グロッチフィルム

 

他にも色々・・・蕾が出ているのも有ります

今年は結構メセンの花見れそうです。