goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の出来事2(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。
庭の様子や庭から見えるものをメインにお届けです。

【多肉】オレンジの花紋玉、真っ赤な緋花玉・・大きなサボテンの花

2021年06月10日 | 多肉

今日は最高気温が29度。夕方からは風が出て来て涼しくなりました。まだ晴れの日が続くようです。

サボテンの花紋玉。蕾に気づかなくて、気付いたら一気に花が咲きました。

一昨日一輪目、今日は二輪目が開花しました。

 

去年は6月1日に咲きました。ほぼ同時期ですね。

緋花玉(ひかだま)の花も咲きました。まだ開花途中かな

 

豊麗丸(ホーレイ)が3週間ぶりに咲きました。

 

尾形丸はあと2つの蕾が膨らんできています。マミラリアのこの花はまだ続けて咲いています。4月末から咲いているので、もう1か月半になります。長いですね。

 

美女丸はまだ沢山の蕾が出ています。三時草のベルゲランサス属 照波(てるなみ)は今日は4輪。3月終わりからずっと咲いています。


初めてマツバギクが咲きました

2021年06月08日 | 多肉

今日は暑かった・・・30度を超えたようです。6月ですものね・・

マツバギクの花が咲きました。

ハマミズナ科デロスペルマ属、原産地:南アフリカ
分類:多年(宿根)草,耐寒性,多肉植物 暑さには強く高湿には弱い品種

 

ニワゼキショウくらいの小さな花です。フランスの種というのを撒いたら生えてきた

色々な種類の草が生えてきています。

スイートピーは一輪だけ咲きました。ミヤコワスレはそろそろ終わり。花が小さくなりました。

 

八重咲きダブル・オステオスペルマムが久しぶりに咲きました

キンセンカも花が小さくなってきましたが、まだ沢山咲いています。

 

ナデシコは花が減ってきています。

 

一方、ビデンスは割と元気で花が沢山

 

ボタンの花が落ちたものを放置したら、種が出来てきた?

近所に植えてあるビワは実が色づきました。

その近くで見たのはオナガ。 今日の空は雲が結構広がっていました。


【多肉】赤い美女丸、黄色い獅子王丸 サボテンの花

2021年05月31日 | 多肉

大きなサボテンの大きな花・・・美女丸の花がまた咲きました。今日は2輪。

明日も続けてもう二輪咲きそうです。

 

昨日はまだ蕾でしたがこの膨らみ状態から咲きそうな予感していました。

そして、獅子王丸の花が増えました。今日のところは3つ。蕾はあと1つ。

透き通りそうな花びらなので、日に透かしてみたくなります

 

黄色いけど雌しべはピンク

 

朝は4つの蕾でした。

 

3時草の照波(てるなみ)今日は6つの花が咲いていました。

 

マニラニアの花。ゆっくりと順番に咲いています。

尾形丸。もっと咲くかと思ったら・・終わってしまったようです。でもまだ他にも蕾が出てきているので、そちらに期待

 

緋花玉(ひかだま)の蕾も大きくなってきました。

 


【多肉】サボテンの獅子王丸の大きな花が咲き始めました

2021年05月23日 | 多肉

今日は久しぶりに良い天気になりました。割と涼しめで過ごしやすい晴れの日に。

サボテンの獅子王丸が咲き始めました。朝はまだ開いていなかったのですが午後になって少しづつ開花です。明日は綺麗に開いてくれると思います。

 

光ととおすと綺麗な色が・・      昨日は何時咲くかと見ていました↓

 

三時草=ベルゲランサス属 照波(てるなみ)がまだ咲いています。意外と長く咲くものです。

 

豊麗丸(ホーレイ・エキノプシス属)は二輪目が咲きました。この花は1日花と言う感じですね。短いです。

 

澄心丸は一休み・・・・こちらのマミラミアは花が淳に咲いて長く楽しめます

 

美女丸は今回は10輪、次は5輪、その次は5輪の蕾があります。

 

尾形丸と、新しく出て来た緋花玉(ひかだま)の蕾が段々と伸びてきました

 

コノフィツムは脱皮が始まりました。

   

リトープスはだいたい脱皮が完了したのですが、また脱皮して二重脱皮になったものがあります。変な形に脱皮したものもあります。色々ありますね・・

 


【多肉】サボテンの豊麗丸のピンクの大きな花

2021年05月20日 | 多肉

今日は雨が降ったり止んだり・・夜は雨に・・涼しい一日でした

サボテンは、先日美女丸の赤い花が一気に咲きもう終わってしまいましたが、続いて、豊麗丸(ホーレイ・エキノプシス属)が今朝咲きました。

蕾はもう一つあります。去年は咲きませんでした。

 

本体の色が悪かったのですが、段々と緑色になってきました。

マミラミアの二種。左はまだ咲いていますが、右の澄心丸はそろそろ終わりです。

 

蕾が伸びてきた尾形丸と、新しく出て来た緋花玉(ひかだま)

 

大きな蕾が4つ出ているのは・・咲いてからのお楽しみ


【多肉】美女丸の蕾が膨らんでもうすぐ・・

2021年05月13日 | 多肉

サボテンの美女丸の蕾が膨らんできて、花びらの色が見えてきています。

 

↓5日前              ↑ 4日前

花が咲いているマミラミアの3種類

冠状になった花

 

澄心丸

 

↓これは少し花の色がうすい

 

尾形丸の蕾も伸びてきました

大きめの蕾のある2品種・・こちらも順調に大きく膨らんできています

 

 

さて・・・これらの蕾はいつ咲くかな


【多肉】サボテンのマミラリアの花が冠上に咲きました

2021年05月06日 | 多肉

マミラリア属のサボテンの花が一気に咲きました。

一番花の多いのは・・

上から見ると冠のようになっています

 

澄心丸もかなり咲きました

 

少し花の色が薄めの花・

美女丸の蕾が一気に大きくなった感じ

こちらの2つのサボテンの蕾も膨らんでいますね

 

尾形丸も茎が伸びてきました

ハオルチア クスピダータの花はそろそろ終わりです。目立たない花・・

 

リトープスは順調に脱皮が進んでいます。

  

たまに遅れているのもありますが・・全体的に調子良く進んでいます。

 


【多肉】マミラリアの花と照波の花

2021年05月01日 | 多肉

今日は薄曇りだったり晴れたり、風も強くて天気も変わりやすいですが、雨は降っていません。

午後3時頃になると咲く、通称 三時草。ベルゲランサス属 照波(てるなみ)。花は一旦終わりましたが、また花が咲きました。

マミラリア属の花が増えてきました。↓澄心丸

他のマミラリアの仲間たち

 

↓一番蕾の多いものも花が咲き始めました。花の輪ができるかな

まだ咲いているパロディア属 雪晃

蕾が膨らんできているのは、柱サボテンの美女丸。途中で細くなっているところから上がこの1年で成長したところです。このまま伸びたらどこまで行くのか・・

こちらの蕾も大きくなってきています

 

暖かくなって成長して緑色のところが見えてきました。成長が見えて面白い。

まだ花を見たことが無い「綾波」。新芽というか、新しい棘が中央部から出てきました。

今日はこんな天気で・雲が出て来たり青空が出たり、でも、夕方からは雷雨になりました。


サボテンの花と綺麗な満月

2021年04月27日 | 多肉

マミラリア属の花が咲き始めました。

まずは澄心丸。

  

倒れそうで支えをしているサボテンも

 

こちらのマミラリアはもう少しです

 

先に咲いたパロディア属 雪晃はまだ変わらずに花が咲いています。

 

尾形丸の蕾が膨らんできました。

 

美女丸の蕾もだいぶ膨らんできています。

 

こちらも、、どんな花が咲くかな

 

リトープスは脱皮が終わりつつありますが、出遅れているものも・・

 

 

今日は満月。ピンクムーンと言うそうです。ピンクの花が咲く季節だから付いた名前だそうです。こんばんは良い天気で、綺麗な月が見えています。


サボテンの花が咲きました。

2021年04月24日 | 多肉

今日は20度越えで暖かい日になりました。花が増えているのですが、いよいよサボテンも開花の季節になりました。

最初に咲いたサボテンは、、、パロディア属 雪晃

  

先週の蕾はまだ固かったのですが・・

マミラリア属の蕾もだいぶ膨らんできています。一番大きいのは澄心丸。

尾形丸と美女丸・・蕾が膨らんでいます。

 

これは・・どんな花が咲くかな

リトープスは順調に脱皮が進んでいます。今年は良い感じ

   


ハオルチアの花が咲いています。

2021年04月17日 | 多肉

多肉の様子です。

ハオルチアの花が咲いています。色が茎と変わらないグレー色なので目立たないのですが

いつ見ても不思議な花です。

 

長く伸びているのは2本。もう一本生えてきています。

 

ベルゲランサス属 照波(てるなみ 別名:三時草)は、5輪が咲いています。2つ終わったみたい・

サボテンの蕾も大きくなってきています。

澄心丸とマミラリア属・・似ている二つ

 

こちらもマミラリア属。          美女丸の蕾も大きくなってきた

 

雪晃の赤い蕾が膨らんできています。   尾形丸も2つの蕾が出てきました。

 

こちらの蕾も膨らんでいます。どんな花が咲くかな

 

リトープスの脱皮は順調に進んでいるような気がします。

     


サンジソウとメセンとサボテンの仲間たち

2021年04月05日 | 多肉

今咲いている多肉さんは、照波(てるなみ 別名:三時草)

今日は7輪の花が咲いていました。

 

リトープスの脱皮は継続中。葉が普通は2つになるのに、3つになっているのがある。右の日輪は鉢がぎゅうぎゅうになってしまったので植え替えました。

 

メセン達⑰⑮⑬⑬⑦⑱⑩=93鉢あります・・・ので一つ一つはなかなか追いかけられず・・

一方、サボテンですが、こちらは蕾が出て来たところです。

大きな美女丸の先端に蕾が出てきました。 ポチっと出て来たのは尾形丸。

 

雪晃とマミラリア

 

澄心丸の蕾も見えてきました。

 

他にもぼちぼち

 

茶色くなったこのサボテンも根元の方から緑色になってきました。

サボテンたちは、⑳⑲⑲⑲=77


分頭してきたリトープス

2021年04月01日 | 多肉

脱皮が進んでいるリトープス

これまではうまく脱皮できないことが多かったのですが、今年は調子良いです。脱皮が始まってからは出来るだけ外に出して日に当てて寒さにもあてて・・雨には当てない・・という事で手入れしてきました。。

花が咲いた後のリトープスはかなり確立高く分頭が出来ています。

  

この中には多くの分頭したものもあります。

        

中には脱皮はしましたが分頭せずに同じ数。分頭は二年に一回だそうなので、来年期待できるようです。

  


照波(てるなみ 別名:三時草)の花が咲きました

2021年03月31日 | 多肉

ベルゲランサス属 照波(てるなみ 別名:三時草)

朝は咲いていなかったのですが・・・

  2019年以来です。13時くらいから咲き始め。別名:三時草ですから。

大きな株に育ちました

夕方にはまた閉じてしまいました

ハオルチアは花茎が伸びてきています

 

デロスペルマ

サボテンも蕾が見えてきています。でもまだこれから・・