goo blog サービス終了のお知らせ 

MOUNTAIN PEOPLE ~Life in Sasayama~

篠山里山生活 MTB 登山 庭作り 薪ストーブ
菜園つくり 田舎暮らし 

冬の八ヶ岳 赤岳登山記 (3)

2021-03-06 16:56:12 | mountain
地蔵の頭から赤岳天望荘を経て、頂上への最後の急登。

赤岳登頂。360度の絶景。
阿弥陀岳の奥に御嶽、乗鞍、槍穂高連峰。

北は八ヶ岳連峰の向こうに浅間山、さらに奥には火打山、西へ白馬岳、鹿島槍。

南は権現岳の向こうに、仙丈ケ岳、北岳、甲斐駒。

そして富士山。


下山は文三郎尾根から。頂上直下が中々の難所でした。



今回は登れなかった阿弥陀岳。南稜か北稜あたりから今度登りたいな。

赤岳西壁を見上げる。ここはさすがにフリーソロは難しいかな。



行者小屋前で休憩。



南沢から無事下山。
下山を祝して美濃戸口のカフェJ&Nでステーキ。

奮発したステーキ代を浮かすために、杖突峠、権兵衛トンネルを経て、
中津川まで下道で帰りました。(燃費を考えると、茅野から高速でも同じだったかも。)










冬の八ヶ岳 赤岳登山記(2)

2021-03-02 17:46:57 | mountain
3月1日朝、赤岳鉱泉を出発。まずは中山乗越へ。
少し寄り道して中山展望台へ登ると絶景が。

赤岳と阿弥陀岳

横岳





中山乗越から少し下り、行者小屋へ。
じぞうここからが本番。地蔵尾根に取り付きます。
樹林帯の急登を抜け、岩稜の急登へ。
滑落できない緊張感の中、アイゼンとピッケルを斜面に突き立てて突破。

見上げていた大同心を横に眺めます。



稜線まであと少し

地蔵の頭に到着。

登ってきた地蔵尾根、その奥に阿弥陀岳。

北に横岳。

南に目指す赤岳。頂上まであと少し!

冬の八ヶ岳 赤岳登山記 (1)

2021-03-02 14:47:19 | mountain
 2月28日から3月1日、八ヶ岳の主峰赤岳に登ってきました。
振り返ると、山行は北アルプスばかり、少しだけ南アルプス。
八ヶ岳はこれが初めてです。
 早朝篠山発、6時間かけてやっと登山口、美濃戸口に到着。

美濃戸まで凍った林道歩き。

美濃戸から北沢コースを赤岳鉱泉へ。

やがて大同心が姿を現します。

本日の宿、赤岳鉱泉に到着。

「アイスキャンディー」では何人かが練習中。

それを見ながら、もつ煮込みを食べながらビール。



夕食は赤岳鉱泉名物のステーキ、ではなく、魚・・・・。

これはこれで美味しかった。
4、5年ぶりの日本の山小屋の夜。
ワインをの飲みながら楽しみ、9時すぎに就寝。

残雪の竜ヶ岳

2021-02-23 20:15:26 | mountain

せっかくいなべ市まで来たので、車中泊をし、
翌日、竜ヶ岳に登ってきました。
宇賀渓から遠足尾根を経て頂上へ向かいます。
最初の急登を頑張れば、景色が開けます。

標高を上げていくと雪が。
ただし春の陽気の中、べちゃべちゃの雪。



最後の急登。

登頂。幼い頃から何度となく来た鈴鹿ですが、竜ヶ岳は初登頂です。

雲ひとつない晴天。北には藤原岳、御池岳。

南には釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳。

山頂飯は寿がきやラーメン。

山頂でのんびりした後、金山尾根から下山。

次ここに来るのは沢かな。