goo blog サービス終了のお知らせ 

MOUNTAIN PEOPLE ~Life in Sasayama~

篠山里山生活 MTB 登山 庭作り 薪ストーブ
菜園つくり 田舎暮らし 

23年目のdon't look back in anger

2018-11-11 04:20:20 | Argentina

1995年、家の近所のCD屋の視聴機で、Don't look back in angerを聴いた。
聴いて即、購入したOASISのアルバム「(What's the story)morning glory」は、
それ以来、今に至るまで間違えなく人生で最も聴いたアルバムだ。
(ちなみに2番はthe beatles 「revolver」、3番はthe strokesのファーストかな)

 しかし、ライブに行くことは一度も叶わぬまま、OASISは解散してしまった。


 あれから、23年。
地球の裏側、ブエノスアイレスで、そんなささやかな夢が(少し)叶った。
先週の日曜日、ノエル・ギャラガーのコンサートに行って来ました。

開場のLUNA PARKは、2万人くらい入るアリーナ。大阪城ホールくらいの感じ。
21時開演。

Noel Gallagher's High Flying Birds名義のソロアルバムから数曲の後、
最初の盛り上がりは、little by little。
個人的にはあまり好きではなかったアルバムの曲だけど、当然の大合唱。
数曲のソロ曲ののちに、supersonic。
しかしまあ、この曲はリアムに歌ってほしいなあ、と思う。
ソロになってからの屈指の名曲Dead in the water、
そしてIf I had a gun。素晴らしかった。

そして、その後、whateverからのwonderwallというあり得ない名曲の連打。
しかし、これもやっぱり、リアムが歌わないとなあ、と思ってしまう。
それは、ノエルが一番思ってるのかもしれないけど。
一方、Half the world awayはやっぱりノエルの声がぴったりで、
この日のベストトラックでした。

アンコールの始まりは、Go let it out。
そしてそれに続いて、imagineと同じコード進行のイントロが始まった。
歌詞を見なくても、(音程はともかく)完璧に歌えるあの曲、
Don't look back in anger。会場はこの日一番の大合唱だった。

もうすっかりおじさんになったノエルは、全盛期の名曲の数々を歌った。
そこにリアム・ギャラガーはいない。
94年、95年のグラストンベリーや、96年のネブワースのような
伝説のライブには程遠かっただろう。

でも、ノエルが確かにそこにいて、何度となく聞いた、そしてこれからも何度となく聞くであろう
メロディーがそこにあった。

 

ラーメンとハンモック

2018-10-28 05:02:25 | Argentina
中華街、メンドーサ通り沿いのとある中国ラーメン屋。
今まで外れなしの英語版ブエノスグルメサイトpick up the folkでも高評価だと判明し
行って来ました。

まず出てきた小籠包&餃子は美味しく、ラーメンへの期待が高まりますが・・・・


 
味はまさに中国のラーメン。上海で昔食べた、日本のラーメンとかけ離れた
中国のラーメンでした・・・・。
ラーメンは「本場」日本に限ります。

 その後、口直しのコーヒーを買って、バランカス公園へ。
マナウスで買ったハンモックをぶら下げ、のんびりお昼寝しました。






Tomi Lebrero in Buenos Aires

2018-10-06 20:41:20 | Argentina
 一番好きなアルゼンチンのアーティスト、トミ・レブレロのライブに
行って来ました。くるりの京都音楽博覧会にも出ていた人です。

場所はCaras y Caretasというホール。
9時スタートだが例によってなかなか始まらない。
ローディが舞台で機材セットしてるなと思っていると、
おもむろに歌いだしました。トミ・レブレロでした。


一曲目から圧倒的な歌と演奏に圧倒されました。
普通のバンド+バイオリン、ピアノという編成。
曲によって、バンドネオンやウクレレが加わったりします。

人生でも五指に入るほどの素晴らしいライブでした。


salon pueyrredon

2018-09-24 09:20:48 | Argentina
パレルモにある老舗ライブハウス、salon pueyrredon。
ネットで見る限りパンク系のライブが中心。
夕方から始まる100ペソの手ごろなイベントがあったので、
アルゼンチンのパンクスの実態を探るべく行っていました。

パレルモ駅傍のビル。薄暗い階段を上がっていくとありました。
店に入ると、BGMは、「アナーキーin the UK」が流れており、
壁には、「ロンドン・コーリング」の大きなポスターが。
否応なくパンクロック気分が盛り上がって来る。

で、バンドが登場。
しかし、パンクという感じではない、なんというか「普通」のバンド。
演奏はうまいがボーカルはいまいちの
さして個性のない曲ばかりでした。

もう少し遅い時間になったら、ましなバンドが出てくるかもなあ
と思いつつも、なんか気持ちがなえて、このバンドだけ見て帰りました。
100ペソ(300円)だしなあ、もう少し来るべき日を決めればよかったなあ。