#龍樹 新着一覧
この子が良い
一昨日(4/2)の東京新聞に俳優の美馬アンナさんの手記が掲載されていた。とても感銘を受けたのでご紹介したい。ちなみに美馬アンナさんは千葉ロッテマリーンズの美馬学投手の奥さんである。 美馬さん...

中道とはなにか
私たちはものに対応して言葉があると考えがちであるが、ソシュールという言語学者は「言語...

ロゴス中心主義からの脱却
西洋には論理と言葉に依ってすべて解明しうるという考えがある。それがロゴス中心主義であ...

脱構築と中庸
前回記事ではジャック・デリダという哲学者をとり上げたが、彼の哲学は脱構築であると言わ...

思考と言葉について
あるSNSで「言語は思考の最小単位ですか?」というようなことを誰かが言い出した。私たちが...
「中道」 バランス
仏教の実践の基本的な考え方で、「中道」の教えがあります。両極端を離れて、どちらにも偏ら...
「三蔵」概念の成立について
「三蔵」概念の成立について。-とりあえず、以下の一節を見ておきたい。 復た次に、仏の在世...

ヒンドゥーの叡智2️⃣〜 仏教を 「仏道」 から離反させたインド人・龍樹
__中観派のナーガルジュナ・龍樹 (150~250年頃) や、次に続く唯識派のアサンガ=無著とヴァスバンドウ=世親の天才兄弟 ...

《玉の断章》 空海から副島蒼海〜 宇宙を象る 「書」
__むかし、ヴィットゲンシュタインの『反哲学的断章』が好きだった内容はそこそこで、この...
『大智度論』における出家功徳論について
『大智度論』における出家功徳論について。-出家と在家の関係性の問題について、部派仏教まで...
「居家」という表現
「居家」という表現について。-日本では仏教に於ける非出家者について「在家」などと表現する...