
せめて今日だけは
4日前夜勤明け、あのパンをいつもよりひとつ多めに買って家に帰る。ワシワシ食べて眠る。夜目が覚めると鼻の奥がちょっと痛い。その時はあまり気にしていなかったけど翌日から鼻水が止まらない。当初は...

大寒から始める二十四節気の健康習慣
2025年1月20日は「大寒」でした。この日は一年の二十四節気の中で最後の節気でありながら、同時に新しい一年の節気養生のスタート地点でもあります。この記事では、古代中国の知恵をも...

風邪、インフル予防茶
今年は、風邪やインフルエンザが流行っているようなので…その予防にも気をつけています。手洗いなどは基本として注意しています。今回は...

冬の土用期間の過ごし方
2025.01.19アロマセラピストの加藤サキ子ですお立ち寄りいただきありがとうございます1.17か...

寒さを活かして身体を整える 貝類で腎・肝・脾を調和する
一年で最も寒さが厳しい「小寒」の時期は、自然のエネルギーが静かに閉じ込められ、春に備えて蓄えられる季節です。このリズムは私たちの体にも影響を与え、特に「腎」は体のエネルギーを貯め...

01月12日 蕎麦をたくさん食べました。
01月12日 根岸台今日のお天気は曇り。風穏やかめ。天気予報では関東地方の平野部でも雪が降る...

井原デニムのねこバッグ
長らく楽しみに待っていたバッグが届きました!生徒さんとおそろい!手作りバッグです!とてもしっかりしています!そして・・・ねこの形がとてもかわいい!井原デニムで作られたカバンです。...

2025年1月以降のご案内(春の枕作りもあります)
2025年もよろしくお願いいたします。風邪なども流行っているようです。体調管理もしつつ「冬...

年末年始の食べすぎ対策! 大根で気軽に健康を守る方法
年末年始は、家族や友人と楽しい時間を過ごす機会が増え、ついつい豪華な料理を楽しみすぎることがあります。しかし、高脂肪・高カロリーの食事が続くと、消化不良や体調の不調、体重増加とい...

肝臓の健康を守る古代の知恵 習慣 指圧 漢方茶
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれることがあります。これは、肝臓には神経の末端がほとんどないため、異常が起きても痛みを感じにくいからです。そのため、肝臓の病気の症状が現れる頃には、病状...
カゼは風邪(ふうじゃ)
YouTube上に喜多先生の漢方レクチャーを見つけました。喜多先生は漢方薬の背景をわかりやすく...