#社寺 新着一覧

紫野大徳寺28 真珠庵 下
真珠庵の方丈を見学しました。方丈内部は四列に前室と奥室を並べた八室に分けられ、唐門から玄関廊を進んで入る南西の一室は客間(礼の間)にあたります。室内には達磨の掛け軸が据えられ、襖絵の「...

紫野大徳寺27 真珠庵 上
2024年10月20日、大徳寺の塔頭のひとつ真珠庵へ行きました。その久しぶりの特別公開にて源...

魅惑の醍醐寺8 醍醐寺の不動堂と金堂
旧伝法院跡の廃墟の横から北西に続く道をたどると、上図の建物の前を横切る。天暦三年(949...

伏見城の面影29 泉涌寺法音院書院
泉涌寺総門をくぐって100メートルほど進むと、右手に上図の塔頭の門が見えました。左脇の寺...

伏見城の面影27 平等院南門
平等院の鳳凰堂を眺めつつ、拝観順路に沿って園池の西辺へまわりました。見学客の多くは西...

栃木県の神社 小山市島田 星宮神社
退却!-星宮神社に到着です雰囲気ありますとその前に御馬様の慰霊碑に寄り道しますこれって鳥...

伏見城の面影18 七本松観音寺の山門
洛翠園不明門を辞して南禅寺永観堂道バス停より市バス5系統に乗って四条烏丸へ行き、そこで...

伏見城の面影17 洛翠園の門
南禅寺中門の見学後に上図の勅使門を見ましたが、こちらは旧京都御所の門なので、今回のテ...

伏見城の面影16 南禅寺中門
南禅寺の主参道に建つ上図の門は、現在は中門と呼ばれますが、江戸期までは脇門と呼ばれて...

伏見城の面影15 南禅寺金地院大方丈から
南禅寺金地院の本堂にあたる大方丈の横へ回りました。U氏が「やっぱり規模が大きすぎるな。...

伏見城の面影14 南禅寺金地院東照宮から大方丈へ
金地院東照宮の拝殿の縁側に置かれていた案内文の立札です。U氏はいつものように三度くりかえして読んでいました。...