#社寺 新着一覧

豊家の余香10 高台寺時雨亭
傘亭から時雨亭(しぐれてい)に移動しました。両者は屋根付きの土間廊下で繋がっていますが、伏見城にあった時からその状態であったのかは不明です。 時雨亭は、御覧のように二階建ての建物です。...

豊家の余香9 高台寺傘亭
霊屋の見学を終えて、拝観順路に戻り、霊屋の前で東にあがる上図の階段を登りました。登り...

豊家の余香8 高台寺霊屋
高台寺の庭園と開山堂を見た後、いったん南門から出て順路を東に進み、高台の山裾を斜めに...

豊家の余香7 高台寺開山堂
現在の高台寺の中心的堂宇となっている、上図の開山堂です。現存の建物のなかでは最も古い...

豊家の余香6 高台寺開山堂へ
高台寺の境内の北側に回って茶室「遺芳庵」の右横を過ぎると、前方に上図の景色がひらけて...

豊家の余香5 高台寺へ
高台寺圓徳院を辞して、ねねの道を北に進んで高台寺へ向かいました。途中の右手に上図の古...

豊家の余香4 高台寺圓徳院にて
高台寺の圓徳院は、もとは北政所の屋敷であったところです。現在は上図の本堂である方丈と...

紫野大徳寺26 大徳寺方丈唐門
大徳寺本坊伽藍の特別公開におけるラストは、一番の目玉である国宝の唐門でした。もともと...

紫野大徳寺25 大徳寺法堂
仏殿の次は法堂(はっとう)に行きました。ここ数年は修理のため非公開であったそうで、U氏はもちろん、私もこの建物には近づくのも中に入るのも初めてでした。...

紫野大徳寺24 大徳寺仏殿
三門の次は仏殿に行きました。仏殿は普段は正面外側まで行けて内陣も拝めますが、今回の特別公開では内陣に入れるということで、これまた稀有の機会でした。...

紫野大徳寺23 大徳寺三門(金毛閣)
2023年5月24日、水戸の友人U氏と大徳寺へ行きました。京都春秋が開催する、大徳寺本坊伽藍...