#新田次郎 新着一覧

山岳小説の面白さって何なんだろう?その2~浅田次郎・松本清張・新田次郎・加藤薫・ 森村誠一・下村敦史・湊かなえ~
山に関する本で有名な登山家や冒険家のノンフィクションや登頂あるいは遭難の本は数あるのは知っていたが、山岳小説も実に多種多様なものがあります。実際に会った話を小説にしたものもあれば、山岳...
1912年・1913年生まれ。
私の父が、大正2年生まれ。蓮井秀義著「シベリヤの月」の略歴に1913年(大正2年)生まれ。と...

山岳小説の面白さって何なんだろう?その1~新田次郎・笹本稜平・真保裕一~
山に関する本を読み始めて、実際に発生した遭難事件や救出・尖鋭的なアルピニストの生き様...

栄光の岩壁(上・下) 新田 次郎 (著)
「孤高の人」に続いて読んでみました。この作品も学生時代に読んだので,概要は覚えていまし...

孤高の人(上):新田 次郎 (著)
かつて乱読した新田次郎氏の作品を読み返しているのですが,この作品も読みごたえがあります...

庭木師は見た!~地震と戦争慰霊碑~
能登半島地震で倒壊した古い戦争慰霊碑を見ました。 碑文を読むと、明治...

銀嶺の人(上):新田 次郎 (著)
先月アップした新田次郎氏の「山の歳時記」以来,「アイガー北壁・気象遭難」に続いてこの作...

アイガー北壁・気象遭難:新田 次郎 (著)
この小説をはじめて読んだのは50年近く前のことになるでしょうか。それがなぜ再び今読んでみ...

新田次郎 山の歳時記:新田 次郎 (著)
新田次郎氏の作品は学生時代に読み漁った記憶があります。それは中学生時代の山登りが好きだ...

聖職の碑(いしぶみ)
著者:新田次郎 聖職の碑 昭和51年3月刊昨年、駒ヶ根から木曽駒ヶ岳を望む。長野県(信濃)は古くから教育県と言われている。勉強ばかりかと思っていたがそうでもないらしい...

木曽駒ヶ岳登山
こんにちは🌞今日は良いお天気でしたね😊😊😊毎週日曜日は、院長の自伝です😊私の趣味に登山が有ります。失明前