#敷瓦 新着一覧

幻の観光湯と、三本松の敷瓦
今年8月の香川の旅の続き。玉藻公園をあとにしてお昼にうどんをさらっと食べ、アカネビルのironmongerを再訪したあと、瓦町駅まで歩く。ここからコトデンに乗る。瓦町駅ってこんなロケーシ

旧小田切家住宅の敷瓦
2019年7月の長野旅の続き。見どころが多くて楽しい旧小田切家住宅だが、いちばんのお楽...

長野へ。旧金箱家住宅(寺町商家)
去年は出かけすぎていっぱいたまっているので、早く書かねばと焦る。。次はどれを書こうかと...

仁科芳雄博士生家 浴室の敷瓦
非常事態宣言の解除後、6月19日から県またぎ移動がようやく解禁されたけど、今年の梅雨は...

筑後吉井 蒼のタイル
2020年2月の筑後吉井の続き。筑後吉井のまちの道はだいたい歩いたし、5時前になって薄...

居蔵の館のめくるめくタイル
2020年2月の筑後吉井の続き。伝建地区に建つ居蔵の館は、「居蔵家」と呼ばれる筑後吉井...

20200601炉お片付け
2020年6月1日(月)ようやく置炉の始末をしました。 炉畳は3月末の消防点検のときににとりあえず閉めて、直ぐに開けるつもりが4月からお稽古場...

日下部民藝館の敷瓦
湯之島館からの続き。翌朝、下呂駅から朝イチの高山行き急行バスに乗り込む。約1時間で直行...

台南郊外へ本業タイルを見に行く。
2019年夏の台南の続き。台南は何度か来ており市街地の主要な建物はだいたい見て回ってい...

旧台南庁長官邸のタイル
2019年夏の台南の続き。翌朝、昨日チェックしておいた駅前のレンタルバイク屋さんで電動...

新潟邸宅三昧 北方文化博物館(豪農の館)再訪2
2019年夏の新潟の続き。北方文化博物館(豪農の館/旧伊藤文吉邸)を再訪したのは、やっ...