#平和学習 新着一覧

善性に働きかける平和の学習
毎年、8月が近づいてくると、戦争や平和の話題がとりあげられることが増えます。終戦記念日やヒロシマ、ナガサキは投下された原爆の8月が近づいてくるからです。学校でも、7月、9月に平和学習を行う場...

スタディーコンサート
驚いたこと先生が指示をして整列したと思いきや、キリッとした声で指示を出す方を見たら、な...

下吉田中学校 スタディーコンサート
下吉田中学校歌語り「広島」です。今学期最後の歌語り、スタディーコンサートです。 なんて、素敵な朝。...

赤い指ぬき・・・。
「何色の服を着ていたのかすらわからない状態の仲間。その胸の上で組んだ中指に、より際立っ...

「はだしのゲン」の何が問題視されたのか 広島市教委の平和学習教材から外された理由
「東京新聞」2023年2月18日 こちら特報部世界中で親しまれている「はだしのゲン」。すでに23言語に翻訳されている 広島市教育委員
広島での大切な経験
私は今、地元に住んでいますが小学校から中学校にかけての四年間、広島に住んでいました。関...

広島市・平和公園・・・修学旅行生が増えてきました ウクライナの戦争、半島のミサイル発射・・・平和学習の機会にしていただければなあと思います
コロナが減少傾向になったと思ったら、またまた増加傾向に。第8波、ちょっと心配ですね。ユ...

沖縄ぐるり4日間
年に4度、5度と訪ねる北海道に対し、沖縄添乗は実に数年ぶり。私にとって沖縄はアウェーな...

16回目
今年も企画していただきました。学校行事として、毎年継続開催でなんと16年目になります。...

戦跡が語る沖縄戦の実相
沖縄の修学旅行では、平和学習の一環として、沖縄戦の際に使用された自然洞窟・ガマで生徒た...

減っていく語り部
戦後77年となり、戦争体験者が高齢化しています。戦争体験者のなかには、当時の戦争のようす...