
たまには名前のあるミニカトレアでも 追記です
これは5年前に買ったミニカトレアで、名無しが多い我が家のミニカトレアとしては珍しく?名前があります。その名は「Slc ビューティフルサンデー・ジュピター」と

名無しのオドントグロッサム
名無しのオドントグロッサムで、咲き始めと後では色が変わります。なので、2品種あるように見えるが、同じものです。...

オドントグロッサムの花 追加の画像です
何時もの事ではあるが、肝心な部分にピントが合いません。これは10数年も前の古いタイプの携帯のカメラなので、写した後でモニターで確認はするが、モニターが小さくてよくわからないので

ランとシダ
名無しのミニカトレアだが、大株なので年に何度も花が咲きます。元々は1芽だったのだが、今は5芽か6芽くらいになっていて、同じ株なのにそれぞれが別々に成長をし、花はそれぞれ別の時期

水仙あれこれ
もうだいぶ前の事ではあるが、近所の人から「日本水仙だ」として頂いたのだが、その人の家の庭では年明け早々くらいには咲くのに、我が家では今頃にならないと咲いてくれま

早くもツボミが 追記です さらに追記です
これは背が高くなるタイプの「サラセニア」だが、去年は1つだけだったツボミが、今年は2つ出来ました。が、今はまだ2月です。ちなみに、原

またもや季節外れ? 追記です 咲いたので さらに追記です。
冬支度をして気が付いたのだが、またもや季節外れ?だがパフィオペディラムに蕾が出来ていました。...

名無しのリプサリスに種?
いつ買ったのかの記憶がない名無しのリプサリスだが・・・・。手前した左の方に何やら丸いものが。...

まだ咲いています
左は名無しのパフィオだが、咲いたのは去年の11月だったので、もう100日以上は咲いている。さすがに最近は傷みも出始めているので、そろそろ終わりです・右は小型の「ワーディ」で

寒くても咲くサボテンたち
これは「太白丸」です。 これは「麗晃殿」です。 これは「カルメナエ」で、今年はことの

二年ぶりにツボミが 画像の追加です
ホマロケファラ属の「綾波」です。去年は咲かないで終わったが、今年は咲いてくれそうで、日だろ上野ふっくらした部分が蕾です。右側にもそれらしき膨らみが。ちなみに、これは寒い