#内田樹 新着一覧
なぜ日本は「生きている気」がしない国になったのか? 内田樹が考える“コロナ後の世界”
「コロナ後の世界」を考える#2文春オンライン 日本がますます貧乏になり、生産力が低下し、国力が衰退しているのはなぜか? 国力を回復する真の手立てとは何か? 新著『コロナ後の世界』を上梓した思想

内田樹が語る「コロナ禍という大義名分で“暴力性をリリース”する人々」
「コロナ後の世界」を考える#1 文春オンライン 新型コロナウイルスのパンデミックという未...
内田樹の研究室-コロナ後の世界
長い文章です。ブログの長い文章はわたしも嫌いなので、3回位に分割しようかとも考えましたが...
今月の名言2021年9月号PART5 気楽な稼業
【昭和象徴】サラリーマンどんと節【植木等】 PART4「配信の背信」はこちら。60年代はじめの...

内田樹の研究室 格差について
2021-09-25 samedi 階層格差が拡大している。所得格差の指標として用いられるジニ係数は格差...
内田樹の研究室 旧悪は露見するか?
2021-08-31 mardi ある週刊誌から「旧悪の露見」についてコメントが欲しいという電話があっ...

内田樹「座視できない五輪の無理押し 今こそ再び、五輪中止を求める」
AERAdot 2021.7.14 再び五輪中止を求める。「その話はもう飽きた」という読者もおられるだろうが、このまま五輪強行開催を座視することは私は市民として耐えがたい。最後ま...

「今」に活きる読書
先週から今週にかけて読了した本。『木皿食堂』(木皿 泉 双葉文庫) エッセイ、イン...

内田樹「児童生徒の夢を管理したがる文科省 最短距離・最短時間=最善ではない」
「AERA」連載「eyes 内田樹」2021.5.19 哲学者の内田樹さんの「AERA」巻頭エッセイ「eyes」をお届けします。時事問題に、倫理的視点からアプロ...
映画「大脱走」
またしても、内田樹 著『映画の構造分析』 (文春文庫) 内で紹介されている映画「大脱走」につ...
映画「ゴーストバスターズ」
先月、内田樹 著『映画の構造分析』 (文春文庫) という本を読んだ。全体的に興味深い内容ばか...