#バイアス 新着一覧

第七句集「御神渡之夜」と余生
この第七百句集「御神渡之夜」は、非常に感慨深いものでした。m(__)mというのも、2022年10月に、突然、大きな病が見つかり、初めはただ驚き狼狽えるばかりでしたが、その後、世界的名医にめぐり逢い、国
ヒトはAIより学習が早い、生得的バイアスの秘密
いつの日かAIは自我を持ち、人類を排除するのではないか、というのは2024年ノーベル物理学賞...
コスパ思考が広がる背景と、その限界
先日、東浩紀が語るコスパ思考の話を紹介したが、そこで言われていることは、「若者のコスパ思考」と言われているが、実は年を取る自分のできる領域がわかってどんどん「ムダ」

自分で経験をする
人はそれぞれの歩んできた自分の人生を通しての中で物事を計る。けれど、私たちの中には自分...
『言語の本質』と『サピエンス全史』:アブダクション推論、共同幻想、文明の誕生
ハラリの『サピエンス全史』は非常に刺激的な論考ではあるが、たとえどれだけ実例を積み重ねてもそれは「実証」とまでは言えず、あくまで「興味深い文明論の一つ」にとどまる嫌いがあった。...

貧しんぼ1133
チロルチョコさんの北海道みるくもちチョコレートを常温で食べるのは好きではありません冷蔵...

貧しんぼ1122
ライフさんのジューシー餃子と辛うまキムチ2パック価格以上のクオリティの冷凍餃子ですが味...

妹
株式会社あかり技研のKONです。私には妹がいます。。。と言っても本当の妹ではなく相手が兄と...
【岡山大学】岡山大学ダイバーシティ推進本部 ダイバーシティ講演会「脳のバイアスから考える多様性」を開催
2024(令和6)年 10月 8日国立大学法人岡山大学https://www.okayama-u.ac.jp/ ◆概 要 国立大学
銀河英雄伝説は誰の視点で語られているのか?:あるいは「作劇上の都合」という視点の重要性について
なるほどね、銀河英雄伝説が「後世の歴史家」視点で語られているのは作中のナレーションからわかるし、そこに大きな影響
だいたい
問題に直面した時、「だいたいうまくいくやり方なら、一瞬で理解出来る。」という能力。