goo blog サービス終了のお知らせ 

スタッフの日記

西淀川子どもセンターでの日々の様子です。

7/4(土) よっしゃ!地域セミナー開催の報告

2015-07-04 15:41:03 | イベント

7月4日(土)、講師に徳丸ゆき子さんをお呼びし、『シングルマザーとその子どもたち~地域の支援と社会的課題』と題して、地域セミナーを行いました٩( 'ω' )و 参加者は43人で、多様な方々で盛況でした。

徳丸さんは「大阪子どもの貧困アクショングループ」の代表として活躍されています。

子どもの貧困はバブルの時代でも10 人に 1 人の割合でしたが、現在では 6 人に 1 人。物質的、金銭的な貧困だけでなく、お金がないために人と繋がることができなかったり、働くことや文化活動に参加できないことも貧困に含まれます。

そして、日本のシングルマザーの 8 割以上は働いていながら半分以上がワーキングプア状態。なのに行政が力を入れているのは就労支援で、生活保護施策のほうは不十分な状況にあります。また、 2014 年 1 月には「子どもの貧困対策基本法」が施行されましたが、予算はほとんどついていない状態で、数値目標もほぼありません。

徳丸さんは、「子どもだけでなく親をまるごとサポートする体制、つまり“生活支援という福祉的視点”が大切」と話しておられました。
子どもの貧困は大人の貧困となって、また次世代の子どもの貧困へと連鎖しがちです。
徳丸さんは、貧困の状況にある子どもを見つけるため、夜回りを行うなどして子どもと出会っているそうです。そしてお母さんたちと出会い、相談にのったり、行政や民間団体・セーフティーネットに繋いで支援を行います。その際に、固くなった心を“ほぐす”ことで、信頼関係をしっかり築くことが問題を解決するためにとても重要とのことです。

徳丸さんは「子どもにご飯」の活動もされており、平日は学校の給食があるが、休日はご飯を食べないなど、欠食の子を支援するため、無料で行っているそうです。「このような場所が地域(小学校区に 1 つ)あれば … 」と話されていました。

私は徳丸さんのお話を聞かせていただいて、「ニーズを把握した支援」を行うことの大切さを感じました。また、貧困の状況にある子どもを見つける難しさを知ることができました。自分でちゃんと意識していないと、なかなか見つからないものだというのも共感しました。

しかしまた、子どもたちのことを考えている人は多くいることも知りました。そのような人たちがつながればきっと支援の輪は広がっていくだろうと思います。

徳丸さんの「枠をこえて活動する」という言葉がとても印象的で心に残りました。ありがとうございました。




(ひかり)

※本セミナーは、2014年度近畿ろうきんNPOアワード助成事業 および、一般財団法人大阪府人権協会 「2015年度人権NPO協働助成事業」として実施しました。

 


6時間 共生・共走マラソンに参加しました(((o(*゜▽゜*)o)))

2015-06-04 11:51:14 | イベント
5月31日(日)、鶴見緑地公園で行われた6時間共生・共走リレーマラソンに参加しました\(^o^)/

リーダーのAくんをはじめ、みんな一生懸命走ってたすきを繋ぎました!

会場ではスーパーボールすくいや射的などのお店も出ていて、子どもたちはこちらでも楽しんでいました。






スタンプラリーもあり、あっちや!これや!と言いながらスタンプを押して回りました。ヽ(*´▽`*)ノ


1周走るとヘトヘトになる私とは違いとても早いタイムで何周も走っている子どもたちはとても頼りになりました!

また、みんなが楽しく走れるように並走するリーダーのたくさんの心配りがみえました(^O^)


暑い中ずっと監督業を務めていただいたパンチョさんにも感謝です( ^ω^ )

スタッフの着用しているぽぴんずTシャツは、子どもセンターに来ている子のお母さんよりいただいたものです。
ありがとうございます。(*^^*)




全力で頑張ったのでものすごく達成感のあるものになりました!!




(ひかり)

5/5 「キッズダンスフェスティバル」に行ってきました♪

2015-05-12 15:15:22 | イベント

5月5日、夜サテ1期生と夜サテ2期生の子どもたちとともに、アーバンロータリークラブ様からご招待いただいたキッズダンスを見に行きました。 ご招待、ありがとうございます。

 この日は天気も良くお出かけ日和でした(*^^*) 集合した時から、「どんなグループかな?」「可愛い子おるかな?」などとダンスフェスティバルをワクワクして楽しみにしている様子がうかがえました。 駅では自分の切符は自分で買うということで、 スタッフに見守られながら自分たちで切符を購入しました! 電車に乗って最寄り駅まで行き、中之島祭りの会場まで歩きました。

 会場近くに行くと大きな太鼓の音が聞こえて大勢の人で賑わっていました\(^o^)/いざ会場へ! 始まるまでは楽しくおしゃべりをしていた子どもたちもダンスがはじまると目を輝かせて観ていました。 曲に合わせて手拍子をしてみたり、「あの子、可愛い!」「あの衣装がいい!」と楽しんでいました。 自分より歳下の子が激しいダンスをしているところには驚きが多かったようです。 一緒に踊ってみようのコーナーでは難しい振り付けを簡単に踊る女の子や、照れて「俺はやめとくわ」と言う男の子がいたり...。 みんなそれぞれに楽しみました(^O^)

キッズダンスの後は、中之島祭りで好きなものを買いお昼ご飯を食べました。 とても楽しい1日になりました~ (^∇^) (ひかり)


釣りに行きました!:釣り部発足?

2014-11-23 17:19:42 | イベント

本日、セミナーで講師をしてくださったこともある矢野さん(西淀川の釣り名人)に、矢倉海岸で釣りを教えてもらうという午後を過ごしました。

釣りを本格的にしたことのない子どもたちは

矢野さんの説明に食い入るように見ながら手ほどきを受けていました。

丁寧に実践的に教えてくれる矢野さん。

子どもたちも真剣です。

2時間半ほどねばりまして、釣れたのはハゼ1匹。

かわいらしいハゼを見た後、かわいそうなので放しました。

子どもたちは魚を釣れるまでの間、潮溜まりをのぞいて生き物を探したり、走り回ったり、思い思いに遊んだり、語らったりしてのびのび過ごしました。

やっぱり自然の中で子どもはいきいきしますね。

最後に、矢野さんは昨日とったキチヌという黒鯛の一種の魚をさばいてくださりました。

矢野さん、ありがとうございました。

(ち&い)


キャンドルナイトに参加しました。

2014-11-12 23:00:29 | イベント

11月8日(土)、今年も、廃油キャンドルナイト in NY(西淀川)に参加しました。

今年は、街のあちこちでアート作品の展示やライブなどが行われる「みてアート」というイベントと同時開催で、そちらにも西淀川子どもセンターとして参加し、子どもたちの描いた絵などが展示されたのですが、その報告はまた後日。

今年も、オレンジリボンをかたどってキャンドルを灯し、キャンドルの前ではクイズを。正解した方には、手作りの素敵なカードケースをプレゼント、という催しも行いました。

通りがかる子どもたちが続々と列を作り、そのクイズに挑戦していました。子どもと一緒に、親子でう~んとうなる姿も。問題に出てくる「虐待」という難しい漢字をすらすらと読む小学2年生も現れ、驚きでした。


寒い中、列は途切れず、おかげさまでカードケースはすべて売り切れ。キャンドルの炎で暖まりつつ、楽しい時間を過ごしました。

ちなみに、クイズは3問。皆さんも、ぜひ考えてみてください。(すみませんが、答え合わせは各自でお願いします。。)


【第1問】
2013年度の子どもの虐待通告件数は?

1.2万6569件 2.6万6807件 3.7万3765件

【第2問】
子どもの権利条約は今年で・・

1.20周年 2.25周年 3.30周年

【第3問】
「妖怪ウォッチ」の主題歌は?

1.べろべろばーの歌 2.げらげらぽーの歌 3.げろげろぱーの歌


キャンドルナイトの間、夜間サテライトに参加している高校生と中学生が、炎の管理をしてくれていました。ありがとう!

たつや