goo blog サービス終了のお知らせ 

絵が大好き!!

中央美術協会に入会して12年目になります。ますます頑張っています。

一陣の風

2010-04-14 13:35:41 | Weblog

 アクリル ガッシュ 綿キャンバス

 先日山梨県にお花見に行ってきました。
 枝垂桜が見事!!!

 桃源郷でしたけど、桃はほとんど咲いていませんでした。
 でも枝垂桜は時期がぴったり・・・
 めったにこのようにタイミングが合うことはありませんので、大満足でした。

東京中美支部展

2010-04-06 15:07:31 | Weblog

 いよいよ今週末から東京中美支部展が開催されます。

 案内を添付します。
 私のパソコンは容量が少なくてスキャナが使えなくなりました。
 デジカメで撮った映像を貼り付けますので、お見にくい点お許しください。

 修正した絵もどうにか完成させることが出来ました。

 新宿にお立ち寄りなされる機会がありましたら、ちょっとお寄りくださいますと嬉しいです。

絵桜

2010-03-26 18:23:35 | Weblog
 綿キャンバス アクリルガッシュ

 どうにか間に合ったようです。
 満開で後は散るのを待つばかりというほどに咲き誇っています。

 木の皮をはがして茎の部分にコラージュして見ました。

2010-03-25 08:48:05 | Weblog

 先日の強風で娘の近くの小金井公園の桜の巨木が根こそぎ倒されました。
 娘は枝を持って帰るチャンスにめぐり合えました。
 早速私の方に裾分けが来ました。
 22日に持ってきてくれた時はまだまったく蕾の状態でしたが、今日はこのように見事に咲き誇っています。

 でも見事すぎてなかなか絵に出来ない 
 
 散るまでには描けると思います。

踊り子

2010-03-19 15:09:35 | Weblog
 アクリルガッシュ F25号 綿キャンバス

 これを4月の展覧会に出品しようと思います。
 綿布の素材を生かせるようにと背景を薄塗りで仕上げました。
 実際はもっとイエローオーカーが勝っています。
 

 又暫くはこのような描き方を追求します。

バレリーナ4

2010-03-06 17:08:04 | Weblog

 アクリルガッシュ 綿キャンバス F6号

 またまたバレリーナです。
 色々な色でイメージを探しています。
 実はこれらの中から中美東京支部展に出品する作品を考えているのです。

 背景の工夫をしていますが、もっと何か描き方がありそうです。
 4月までに又何枚か描いて見ます。

バレリーナ3

2010-03-04 09:06:42 | Weblog
 アクリルガッシュ 綿キャンバス F10号

 最近人物に凝っています。
 半抽象を狙って描いたつもりですけど、どうかしら?
 綿キャンバスは紙とは違ったにじみがでますけど、もっともっと慣れていけば又違う味わいが出そうなので、楽しみです。

娘の帰宅

2010-03-01 18:45:50 | Weblog
 アクリルガッシュ 綿キャンバス F6号

 娘が帰ってきて私の部屋に御挨拶です。
 バランスボールに寄りかかり、ちょっと一息入れています。

 カリグラフィーの本がありましたので、コピーしてコラージュしました。
 絵に動きを出して若い娘の雰囲気を加えてみました。

バレリーナ

2010-02-23 18:17:08 | Weblog
 木炭デッサン

 先週の絵画教室はバレリーナのモデルさんでした。
 まだ少年っぽい若いモデルさんでした。
 初めてのバレリーナでしたので、やっぱり難しかったです。
 まだまだデッサンの勉強をしなければと思いました。
 特に前に出した足が上手く描けないので苦労しました。
 これを絵にしたいと思いますが、滲みを使ってみようと考えています。

ケシの花

2010-02-15 09:37:48 | Weblog

 アクリル P6号 綿キャンバス

 ちょっと花びらの部分に布でコラージュしてみました。
 赤の強烈な色を強調したくて…
 まだちょっと工夫が足りないかな

 春なので、柔らかな背景色を塗ってみました。

赤壁2

2010-02-12 10:32:33 | Weblog

 アクリル キャンバス F6号

 前回と同じ手法で描いてみました。
 何だかアクリルのにじみとコラージュが上手くマッチしてきてようですので、暫くこの手法で何枚か描いてみたいと思っています。

赤壁

2010-02-09 16:26:42 | Weblog
 アクリルガッシュ P6号 生キャンバス

 何も処理していなし面のキャンバスを使っています。
 にじみが出ますので、水彩画のような雰囲気も出せます(出せるはずです?)

 ダンボールをコラージュして、墨汁でアクセントをつけて描いてみました。
 描き過ぎないように気を付けました。