下の孫は小学一年生です。
ねん挫しましたので、あまり外に出られず私の部屋に絵を描きに来ました。
絵の具をたくさん出して私をスケッチしました。
次の牛みたいな絵は特殊な絵の具を使って、紙に流し込んでいます。
終わったら早速YouTubeのアニメを見ていました。
下の孫は小学一年生です。
ねん挫しましたので、あまり外に出られず私の部屋に絵を描きに来ました。
絵の具をたくさん出して私をスケッチしました。
次の牛みたいな絵は特殊な絵の具を使って、紙に流し込んでいます。
終わったら早速YouTubeのアニメを見ていました。
練習本の中に岡田高弘さんという画家の方のデッサン画がありました。
パステルで描かれていました。
すっかり気に入ってしまって早速真似してみました。
まあ同じようには描けませんけど、描いていてとても楽しかったです。
上野公園の広場に大きな花束があります。
写真を撮ってきて描きました。
でも小花の群像は難しいです。
ずっと以前から難しいと思っていました。
なかなか上達しません。
桜の花は淡く描きましたが、今度は水彩絵の具を濃く使ってみました。
でも部分的には手を抜くところが無いと絵が重苦しくなってしまいます。
何時も私が言われている事ですけどね。
やっぱり花は難しいですね。
又色々な手法で描いて見ます。
竹和紙に描いています。
この紙は何度も重ねたり擦ったりすると濁ります。
紙には一遍で形を決めて色もせいぜい3度くらい塗る程度が良いみたいです。
また背景を濃く塗ってしまうと画面全体が濁ってしまうようです。
紙によって色々変わるものですね。
まだこの紙の一番効果的な描き方は解りません。
花を描くのはとても難しいです。
紙はアルシュの粗目で300gです。
最後の絵は、竹和紙です。
いずれにしろそれぞれ可なり質感が違っています。
水の吸い込み方が違い私の希望するようには表現できません。
色々なテーマを描いて見て合う物を探します。
教室展が終わりました。
大勢の方が見にいらして下さいました。
有難うございます。
ちょっと一息付いて、花の絵を描いて見ました。
支部展の大きな絵にも取り掛かっていますけど、何だか難しく迷っています。
いよいよ15日から教室展が始まります。
作品はもうすでに仕上がって、梱包も済んでいます。
その後には支部展が6月に開かれます。
その時にはかなり大きなサイズの絵を描かなければなりません。
取り掛かる間に一息入れて、水彩の小品を何枚か描きました。
本当に気軽に自由気ままに描けます。
私の本当に描きたい絵はこの様なもので、将来ずっと続けていきたいと思っています。
何故か葉ボタンに気が惹かれました。
出来るだけ淡く滲ませて…。
花達はこの様に優しく描いていきたいです。
風景とか人物はちょっと表現は違いますけど。
いずれにしろ今年も描きまくります。
どの様な絵が出来るかは自分でも分かりませんが。
来年はいよいよ小学生です。
ランドセルも買ってあげました。
お兄ちゃんと同じ小学校ですので、喜んでいます。
日に焼けて元気いっぱい、大きなパフェを楽しんでいます。
花屋さんの前を通りましたら、可愛い菊がありました。
つい買ってしまいました。早速透明水彩絵の具で描きました。
やっぱり水彩画の滲みは心地よく感じます。
保育園ではハロインの仮装をして近所を練りまわります。
飴など頂いています。
今日は早いのですけど、お兄ちゃんの運動会がありましたので、お洒落していきたかったのでしょう。
おしゃまな女の子5歳です。
この孫たちは今度の中美本展で、U12とグループで賞をいただきました。
去年も2人とも頂きました。
やっと中央美術展の本展の絵が完成しました。
昨日業者が受け取りに来て、明日都美術館に運んでくれます。
今年は本当に大変でした。
迷いに迷って、何回も描きなおししてしまいました。
テーマを変えて描き方もどのようにしたらいいかわからなくなってしまいました。
でも取り敢えず出品出来て良かったです。
今年も孫の2人も描いて提出しております。
やっとほっとしましたので、孫が選んで花束にした物を描きました。
でも何だかしっくり描けません。
まだ本展の絵に取りつかれているのかしら。 笑