ねうねう句日記

いつか秀句をはきたいと、ねうねうとうち鳴きながら、より所なげに春の夜を・・・
  。

改行が生む余白余情

2012-08-22 00:10:53 | 文学

俳諧と俳句は究極の韻文学であると思うが、句作においても鑑賞においても、さび、しおり、かるみ、姿だの風体だの上滑りしてしまう用語だらけの文学である。

ふだんそれらについて意図的に考え込むのをさけてきたが、「切れ」において有益な論を読むことができた。

揖斐高「改行論」平成14年3・4月号の『文学』 より  揖斐氏ねうねう

俳句すなわち俳諧の発句が「詩」であるためには「切れ」が不可欠であった。わずか5・7・5の17音からなる発句は句の途中で意味の連関を断ち切ったり、句末を強く言い切ったりすることによって一句の独立性を確保しつつ、余情や詠嘆を表現する詩であった。

近世和歌における長歌と明治新体詩との表記形式上もっとも大きな違いは改行の有無であった。新体詩は、西洋の近代史をもとに不徹底ながら伝統的な長歌形式とは異質な改行形式を導入していた。

このころ正岡子規は、「新体詩押韻の事」(日本人・第38号・明治30年3月)の中で、散文的になりがちな新体詩を、押韻することで韻文たらしめようと提唱する。しかし日本語の文末にくる動詞・形容詞などは語尾が定まっている為、倒置法を多く用いて名詞止めを多用することになる。それを「韻を踏みたるがために佶屈聱牙ともならん」と佶屈聱牙=曲折が多くなる、と断りつつ、和歌と俳句に通じた子規は「曲折多きは韻文をして趣味多からしむる所以なり。俳句には比較的に曲折多し。和歌者流が俳句を目して佶屈聱牙となすも亦韻文を知らざるなり」と、新体詩に「曲折」を求める。

 子規は「切れ」という特殊な俳諧用語を、和歌や新体詩の表現分析のために「曲折」という語に置き換え、「曲折」した表現がもたらす印象を「佶屈晦渋」という語で表したように思われる。   子規は新体詩が「詩」でありうるためには「曲折」=「切れ」が必要だとしたのである。・・・・中略・・・・これは別の言い方をすれば、改行表記が採用された新体詩の詩句と詩句の間には 「曲折」を抱え込んだ空白がが常に存在するようになったということである。

さらに、この空間は詩句と詩句の間に順接・逆説的な関係を暗示し、意味連関の内包、断絶や転換の表彰ともなり、空白を読む読者に余情が発生すると論じていく。 以下は、粗末な頭で自分が理解したところ。

すこしづつ新体詩に定着していった「改行」は俳諧における「切れ」の発生であり、それが生み出す空白にこそ「近代の新たな抒情は、初めて新体詩にその表現の場を見出した」のである。

「切れ」の問答といえば芭蕉の「唐崎の松」の句をめぐる問答が名高い。『去来抄』から引用しておこう

 辛崎の松は花より朧にて    芭蕉


伏見の作者、にて留の難あり  其角曰く「『にて』は『哉(かな)』に通ふ。この故、哉どめの発句に、にて留めの第三を嫌ふ。哉と言へば句切れ迫なれば、にてとは侍るなり」。  

呂丸曰く「にて留めの事は、已に其角が解あり。又、此は第三の句なり。いかで、発句とは為し給ふや」。  

去来曰く「是は即興感偶にて、発句たる事疑ひなし。第三は句案に渡る。もし句案に渡らば、第二等にくだらん。

先師重ねて曰く「角・來が辨皆理屈なり。我はただ花より松の朧にて、おもしろかりしのみ」となり。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿