goo blog サービス終了のお知らせ 

私の日記帳

小さな幸せ探しの毎日です。
日々の出来事を大公開します!

京都にお参りに

2009年09月17日 | 旅のこと

混雑するシルバーウィーク前にママさんと

京都の知恩院(パパさんの分骨がされています)に行ってまいりました

 

お昼は京都駅ビル10Fの拉麺小路宝屋さんで

宝らーめんをすすりました

650円也。流行っていましたよ。

 

 その後、タクシーで知恩院へ。

京都のタクシードライバーさんは皆さんそうなのか?

浄土宗について詳しい大変、勉強になりましたです。

 

 久しぶりのお参りです。ご先祖様、ご無沙汰してすいません。

タイミングよく、お経も聴けました。なむ~。

平成23年の法然上人800年大遠忌に向けて寺の修理が行われています。

節目にあたるその年に、また一緒にお参りできるといいなぁ。

 

 

お参り後は円山公園を散策

 

早くも柿の実が膨らんでいます 初秋ですね。

坂本竜馬さん、中岡慎太郎さんこんにちは

 

イノダコーヒ(清水店)で休憩

「アラビアの真珠」をミルク、砂糖入りで頂きました。

ここのお店は店舗の作りもゆったりだし、お庭の緑も綺麗ですね

 

今回はせっかくなので京都の手前の大津でお泊りをしました

大津プリンンスホテル ここまでは車で来たんですよ

 以前も京都にママさんと来る時に利用したのですが、

シャトルバスが大津駅まで出ているし、

和食のレストランが美味しくて、価格もリーズナブルなのでリピートです。

(特に今回は20周年のようで破格値でした

 

部屋はお風呂が洗い場もあるし、ゆっくり浸かれて疲れがとれます。

 こちらもポイントが高いです

29階の部屋からの夜景 近江大橋が見えます

さぁ~ ママさんのイビキが大きくないうちに寝ましょ

 


奈良の都

2009年05月05日 | 旅のこと

奈良の都に日帰りで行ってきました

 

まずは東大寺

こちらは国宝のオンパレード

 

日本一有名な「大仏さん」こと銅造廬舎那仏坐像(国宝)です 

大仏殿(国宝)も世界最大級の木造建築物なので、目が大きいものに

慣れてしまって、中に入り正面から拝観すると小さく感じますが、

側面からはやはり大きく感じます。

 

大仏殿の柱には大仏様の鼻の穴大の穴が空いているものがあります。

縁起物なので、ドキドキしながら(太くて通れないか)挑戦

(人だかりなので通れなくて時間がかかるとあせると思います

縦長なので横になってなんとかくぐれました でへっ

 

南大門(国宝)の運慶・快慶作木造金剛力士像(国宝)は大きくて、

積もった塵が、尚の事陰影を際立たせています。

間近で見える足は精巧でとてもすばらしい。感動です

 

門前には、いにしえに神の遣いとされた鹿が健在です。

 

餌を持っていなくても集まってきます。

かわいい催促に何回もおせんべいを買い増しました

 

お預けをすると、まずは頭を上下に振って催促をします。

次は痺れを切らしてネコのように体をすりすりして甘えます。

顔もお目々うるうるでフェロモンたっぷり。やるな~。

しかし、帰りの車の中は動物臭くて、ファブリーズがあって助かりました

そして、不思議だったのはせんべい屋さんを鹿は襲いません。

買った途端に集まってきます。

 

その後は、明日香村をサイクリングしたかったのですが雨天で断念

それでも車で飛鳥寺に行きました。

 

1401年前に蘇我馬子によって聖徳太子の援助も受けて建てられた

日本最初の寺で飛鳥大仏(重文)も日本最古です。

お堂は何回も難に遭い現存するのは昔のものではありませんが

大仏様は難に遭いながらも、場所を移動することも無く

補修されて現在に至っています。代々土地の人々に愛され続けたのが

伺えます。顔は後世のものが丸顔なのに対して人間に近い面長、

眼も半眼ではなく見開いています。

聖徳太子もこの場所で、この大仏様を色々な思いを巡らせて

拝んでいたのかと思うとタイムスリップするような不思議な

気持ちに駆られて、身震いが走りました。

蹴鞠の会で中大兄皇子中臣鎌足に出会ったのもここです。

お寺の後ろにある蘇我入鹿の首塚

折りしもこの季節、蓮華の花に囲まれて安らかに眠られているようです 

 

お寺の鐘が撞けます。神々しい音がでました

 

その後は石舞台古墳

 

横穴式石室を持つ方形墳で、築造は7世紀の初め頃と推定されています。

蘇我馬子の墓ではないかといわれていますが、ミステリアスです。

巨石30数個を積み上げた石組みをもち、石室には自由に出入りできます。

飛鳥のシンボル的古墳ですね

 

最後は橿原市昆虫館

生態展示室も小型カメラを自分で動かすことによって

虫に接近して虫の視線で拡大観察などが出来て楽しいんですが

メインは放蝶温室

 

ランやハイビスカスなどの南国の花々の中、沢山の蝶がひらひらと

優雅に舞っていて、その様は夢の中に迷い込んだようです

乙女になれます

  

一番沢山飛んでいた、日本最大の蝶のオオゴマダラ

よく見たら一匹一匹に番号が書いてありました

 

そして、渋滞を予測して早めに帰路に着きましたが

許せる範囲の渋滞に巻き込まれました

今度はのんびりと一泊したいな~

 


白骨温泉 その3

2008年12月10日 | 旅のこと

天気予報は先週まで雨だったのに快晴 うれしい

朝一番の観光は松本城です

いわゆるカラス城 国宝です

 

ママさんが6F天守閣までは無理なので、2F月見櫓まで登りました

階段がとても急ですが、登った価値はありました

中に入ると時代をタイムスリップするような感覚になります

 

水面に映し出された逆さ富士ならぬ、逆さ松本城

鴨のデート人懐こいです

沢山のメスがいる中、この子だけが2匹のオスに追いかけられていました

美人なんでしょうね うらやましい

 

白鳥も人懐こい。ママさんは童心にかえって話しかけているようです

さようなら松本城

 

車窓より自然を満喫しながら安曇野ワイナリー

ワインの試飲で少し酔っ払いました

 

牧場に隣接しています。こちらはポニー君です

そこらに生えている雑草を何でも食べていました

 

 

最後の観光地、大王わさび農場へ 残念ながら、もう収穫後です

でも、ママさんはわさびのお漬物を買って満足していました

     

 

山に向かって快走しながら、ここら辺で寝ちゃいました

起きたら親不知でした

SAにて珈琲ます寿司のおにぎり

北陸3県合同のツアーだったので、降りる人がいて、富山駅付近です

青い電飾が綺麗富山駅前にはチューリップの電飾もありました

 

お土産に買った洋ナシ(シルバーベル)リンゴです

洋ナシは大きくて、食べたら芳醇でおいしかったです

リンゴは蜜がたっぷりです

 

あ~ 楽しかったです 


白骨温泉 その2

2008年12月10日 | 旅のこと

 

朝一番は3度目の入浴です

 

夜は解り難かったけれど、綺麗な乳白色です

勿論、掛け流しで温泉の香りは硫黄が強いです

浴槽は濃い温泉の成分で真っ白に

層になっていて、足の裏が痛いくらい

 

長い渡り廊下を通り露天風呂 

山の頂にあり、とっても開放的です。(真下は男湯です)

 

枡も真っ白です

最高にまずい温泉湯です。。。でも体にいいんですぅ

 

ブクブク湧き出ているところは透明で空気に触れると白濁します

 

白骨温泉の泡の湯さんには混浴があり、日帰り湯に何回も来ています

人気ですから待ち時間もあり、私が行った時はいつも50人以上

入っていました。意外に若い人が多いんですよ。営業時間を確認して

デートコースにはお勧めです 自信のある人には残念ですが

全く体は見えませんよ

 

 

朝食には温泉粥や汲み上げ豆腐が体に優しい感じです

  

3日入ると3年風邪を引かないといわれる白骨温泉

「3日滞在してみたいな」って話しながらの出発です 

 

往復とも道が細いので大きな道までは旅館の車が先導してくれました

ホテルから出たら快晴で目の前に広がる山脈の絶景に目が覚めました

あっ、今日はバスの席替えがあって一番前の席ですラッキー


白骨温泉 その1

2008年12月09日 | 旅のこと

ママさんと長野県の白骨温泉に行きました。お天気は曇り

ですが、ツアーで楽チン旅行です

 

おやつを買い込んだにも係わらず、高速のSAで追加購入

園八のあんころと薫玉 車中にて消費

 

暫く走るとお腹も膨れてママさんは居眠り中 

小雨も振り出して、段々雪が見える風景に不安を覚えながら旅館に到着

実はこの旅館は、10年以上前にお泊りしたことがあります

だから、安心して、また来たい旅館でした

白船荘新宅旅館さん 露天風呂が忘れられませんでした

まず、温泉に着いたら建物が綺麗になっていてビックリ

5年前に改装したそうです。露天風呂以外はひなびた面影がありませんでした

到着後、まずはロビーにて甘酒のおもてなしを受けました

旅館のいたるところに、絵画と花が

私たちの部屋は新館の鳳雲閣4Fです

 

こじんまり整った、清潔なお部屋

お茶菓子は温泉饅頭 酒饅頭のよう

たたみは蒼く、座布団はフカフカでお客さん気分が高まります

宴会場での食事です。どれも美味しかった~

手前は馬刺し。奥はサーモンの昆布しめ。左は湯葉

 

熱々の岩魚の塩焼き

ママさんは串を持って上手に横かじり

おみごと 

甘鯛の揚げ物に餡がかかっています

温泉粥のコロッケ

 

鴨そば

後、茶碗蒸しなども出ました

冷やし白玉ぜんざい

量の多さにお腹の虫がビックリしていました

 

食後、旅館の案内に他の旅館のお風呂も入れるとあったので、

徒歩1分のお隣の白船グランドホテルさんへ

白骨温泉では近代的なホテルだと思います

 

こちらの旅館もあちらこちらに素敵な絵が

この絵画は違いますが、東山魁夷さんの絵も多いです

素敵です 

  

部屋に戻り任天堂さんのゲームを楽しんだ後

自分の宿のお風呂に入って就寝しました

久し振りにママさんと寝ましたが、大きなイビキは健在です

 


京都嵐山 -2-

2008年10月25日 | 旅のこと

1時過ぎに京都の嵐山に到着

良彌さんで嵯峨料理を。たんぱく質いっぱいの健康食ですね

その後、ショコラさんについて嵐山散策

   

渡月橋  振り向いたら駄目な橋なんですが、嬉しくてキョロキョロしてしまいました

 

   

嵐山駅付近 お土産やさんが沢山。甘味しようと意気込んでいましたが、おたべや

         和菓子の種類の多さに買い込んで試食で満足してしまいました

京都名物八ツ橋のいわれ

   京都名物八ツ橋は、お琴の形に似せて作っております。

   琴の名曲「六段の調べ」を作曲して有名な、八ツ橋検校(やつはしけんぎょう)

   は、貞享二年(1685年)70歳で亡くなり、京都の黒谷墓地に葬られました。

   その後八ツ橋検校を慕って墓参する人々の記念に、お琴を形どったお菓子を

   作り、享保年間(1716~1736年)からお土産として売り出されたものでござ        

   います。

   以来、今日まで、米粉、砂糖、ニッキなどを原料として作られた八ツ橋は、代表      

    的な京の味として、親しまれています

 

竹林  感動です

     マイナスイオンのシャワーを浴びました。少し美しくなったような。。。

      

 

野宮神社  護摩があったので 「家内安全」 の祈願を

        この辺りで片平なぎささんなどがでている京都○○殺人事件などが

        撮影されたんでしょうね。風情たっぷりです。。。

 

その後、バスにのり込み平安神宮       

 

  

 

 

ママさんのお土産に厄よけお守りを。桃ってかわいくて珍しいですよね

  開運厄よけ桃守のいわれ

    古来より桃は厄を祓うとされ、桃の字に使われている 「兆」 は 「きざし」

    と読み 『兆をもつ木』 として気運を高め、災 ・ 厄を防ぐとされています

 

平安神宮の後は大安でお漬物を購入。帰路に

 

少女のように目をキラキラさせたショコラさんと旅行ができて、楽しかった~

お世話になりましたこれに懲りずにまた誘ってくださ~い


京都嵐山 -1-

2008年10月25日 | 旅のこと

今日はショコラさんのお誘いで京都嵐山日帰りバスツアーへ

スーパーの企画で当選したそうです。凄いお誘いありがとう

高速のSAに美味しいコーヒーの自動販売機が。一杯づつドリップされるし、

キャップ付きです。朝6時半集合だったので眠い朝にバッチリ効きました

それに二人ともコーヒー好きなので、幸先の良いスタートです

 

バスのミラーに間違えないようにモジャモジャのぬいぐるみが。。夜は光ります

よく似たバスが多い中一目瞭然ナイスです

 

まずは毛皮の卸し工場のモード館の見学。目の保養たっぷり。。。

クイズに正解して毛皮のブローチをもらいました。ママさんへのお土産になりました

 


田崎真珠見学 その3

2008年07月23日 | 旅のこと

車窓より

次は、最終観光の神戸ハーバーランドへ

友達の誕生日プレに           自分に (傍にいたHさんに不思議な顔されました

                           可愛いと思うんですけどぉ

シネモザイクを満喫して帰路につきました

 

それから。。。地元についてからは、なぜか8番ラーメン

食べたくなり食べに。ホッとしました

 


田崎真珠見学 その2

2008年07月23日 | 旅のこと

いよいよ、田崎真珠です。ちょっぴり緊張

3Fに通されて、まずは、小粒の9玉の淡水パールのネックレス

の作成それぞれに個性的に完成

続いて、1Fにて宝飾の見学

億とかの世界です。

 

リカちゃんです

私は小さい時、リカちゃんの友達の虹のナナちゃんを持っていました。

しかも、リカちゃんの恋人の渡くんも今、思えば、我が家で密会

たまに、結婚させたりなんかして、複雑な構図です

子供は、純粋に罪なことをするものです。。。リカちゃん許して

それはさておき、凄く可愛いかったです

それから、田崎真珠でお買い物時間

黒真珠欲しいけれど、今回は手が届きませんでした

しかし、機会があったら、是非、田崎真珠さんで買おうと思います