goo blog サービス終了のお知らせ 

ぽこぽこブログ版

手作りのこと、仕事のこと、家族のこと。ちょっとだけおしゃべり。

ゴーヤその3

2007-06-28 10:15:20 | 草・花・木
成長めざましいゴーヤ君です。
このところ暑くなったり涼しくなったり、人間のほうは体温調節ができなくてへばってますが、ゴーヤはたくましい。

雑草と同居のようなゴーヤですいません。多少草とりしたって、1日で元の木阿弥になっちゃうんだもの。
でも雑草だらけにしていると、作物がある!ということに誰も気付かないのが困ります。このあいだ、近所の子ども軍団が、フェンス(150センチくらいある)によじのぼって下へ降り、庭にはいったボールを拾っていったのを目撃。
まあいいけどね、それくら目くじらたてる気はないけどね…お~い、そこにゴーヤとか朝顔とかあるのがわかってるかい~?ちゃんと着地するとき雑草だけのところを選んでいるかい?

今どき珍しいくらい、子どもたちが集団で遊びまわっている地域なので…そこが気に入って住み着いているんですけどもね。
朝顔は小学生なら知ってると思うけど、ゴーヤはどうだろうなあとちょっと不安になる私でした。

ゴーヤその2

2007-06-18 09:17:38 | 草・花・木
庭に植えて10日目のゴーヤです。
すくすく伸びてます。

梅雨にはいったと思ったら晴天続き。今日は水をあげようかなと庭に出たんですが、葉っぱがまだみずみずしいので、水やりはやめにしました。地下にはまだじゅうぶんな水があるのではないかと思って。

昨年、ダンナが凝ったのが「永田農法」。植物にしっかり根をはらせるために、水も肥料も極力与えないというものです。

過保護にしないで育てた野菜は、自分が生き延びようとがんばるので、味が濃くてとてもおいしい…らしいんだけど、世話をしないでほっときゃいいわけじゃないんですよね。
雨がふったら傘をかぶせ、葉っぱがくたっとなったところを見極めてすかさず水をやるっていう(それを過ぎると枯れちゃうから)スパルタなんだか過保護なんだかわからんことになります。
かなり面倒くさくて、そのわりに収穫量は少なかったので、今年はパスしたらしいです。

でもまあ、それでも野菜は育つということはわかったから、ゴーヤくんたちもあまり水をやらずに育てようかと思っているわけ。

ちなみに去年「ダンナが野菜育てはじめてね…」と言ったら、ある友人がすかさず「永田農法でしょ?」と聞いてきました。
「なんでわかったの?」「そんな気がした」

う~む。いかにも永田農法やりそうなタイプ、っていうことなんでしょうか?

今年のゴーヤ

2007-06-07 09:23:05 | 草・花・木
移植したばかりのゴーヤの苗です。
まだ頼りないけど、かわいい♪

以前、窓辺の緑化&日除け&天然クーラーめざしてゴーヤを植えましたが、庭から2階のベランダまでつるが伸びたものの、葉は思ったほど茂らず、あまり日除けの役目は果たしませんでした。
葉っぱが茂ってない窓辺のゴーヤって、どうも貧相なんです。外から見ても室内から見ても、美しいとは言いがたい。3本ほど収穫はできましたけどね。

なので、今年はゴーヤは植えない予定だったのですが…

きのう中野のヤキトリ屋で、もとい、仕事の打ち合わせの席で、ゴーヤの苗を3鉢、いただいてしまいました。
くださったのはオタク系編集さん、いや違う、某出版社の社長様。昨年植えたゴーヤから種を取って、今年は苗をたくさん育てたのだそうです。
育て方の手作り小冊子までつけてくださったので、これは我が家でもちゃんと育てねば!と酔った勢いで、もとい、ありがたくいただいてまいりました。

庭→ベランダコースは失敗したので、今年は庭の反対側、フェンスのすぐそばに植えてみました。
ちゃんとすくすく育つんだよ~!