goo blog サービス終了のお知らせ 

手作りいっぱい~!poco a poco

ポコアポコとは音楽用語で”少しずつ”という意味。これから少しずつ自分のペースで一針一針縫った作品をご紹介していきます。

人生に生かす易

2010年09月20日 | 本の紹介
読んでます。

昔は、占いにはまりました。
はまりすぎて自分で占えるほど、本買って勉強したほどです。
最近は、逃げてるようで、占い止めちゃいましたが、

考えてみると、占いで後押しされて動いてたことも多かったなと思い、

この本借りてみました。

地元の占い師が書いた本です。

なかなか奥が深くて人生勉強になります。

運気の読み方や、運気が開きかけた頃に有頂天になりやすいけど(確かに。。)、まだ有頂天になるには早い。この時こそ、更なるステップアップのための努力の時期。

など、あたり前のようで、間違って踏み間違えそうな注意点などが書いてあります。

ピーコの本

2010年09月11日 | 本の紹介
を友達に借りて読みました。

ピーコさんは、自称オカマさんですが、(当然)男の人に恋しちゃうんですよね。

美輪明宏さんも男の人に恋しちゃいますが、
違いは、ピーコさんは、片思いでいつも終わってきたこと。

切ないとご自身でも書いていますが、素敵なことだと、言っています。

あらタイトルと違いますね。書いててそう思いました。

スピリチュアルの江原さんも片思いほど、成長させるものはないと言っています。自分のことはさておき相手のことを、相手の気持ちになって考えるなんてなかなか片思いしてる時くらいじゃないかとおっしゃっています。

ちょっと歳を重ねて僻みっぽくなってるピーコさんも垣間見る本ですが、

友人は、ピーコさんが大好きらしいです。

私は、片思いは卒業したいので、
タイトルどおり、頑張りたいですね。笑。


因みに、先に書いた下地先生も、まだ(恋する気持ちを)諦めてないらしいです。(^m^)

毎晩、お化粧水をつけて小栗旬君のお肌に近づけるよう頑張ってるそうです。
笑。

下地先生の教え2

2010年09月11日 | 本の紹介
質問形式で、下地先生が人生について、丁寧に答えてくださっている本ですが、
教育とは関係ないですが、気になる質問をピックアップしてみました。

「歳を重ねることに不安があります。」という質問です。

下地先生は、歳を重ねるということは、マイナス面ばかりではないですよ。と説いてくださっていますが、

下地先生にはお姉さんがいて、そのやりとりが、面白くて、ふむふむと感じました。

下地先生は、歳取ってよいことのひとつに、若い頃と違ってエネルギーの蓄積が出来ないことをあげています。

何故かといいますと、
相手に説教したり、喧嘩したりするだけのエネルギーがなくなって丸くなってくるからだとおっしゃいます。

でもお姉さんは、「それって本当に丸くなったっていうのかしら?こっちが退けば済むことなら、もうやめとこか。って境地じゃない?」と言い、お二人で笑ったそうです。

そんな“退き”の気楽さも老いには出てくるそうです。


(お姉さんの言う 丸くなるって 本当の意味で深い愛でもって
相手を自然に受け入れているっていう意味でおっしゃってるんでしょうね。きっと・・)


まだまだいろんなことにもの申したい私には、いい意味での“老い”に辿り着くには、程遠い感じですが、

ちょっと心に残ったページでした。

(´∀`)

下地先生の教え

2010年09月09日 | 本の紹介
という本をよんでいます。

日曜日にやってる「さんまのスーパーからくりテレビ」という番組の替え歌コーナーで一躍人気になり、レギュラーコーナーまでできた先生です。

キャラは、おねえキャラで、小栗旬君が大好き。

変わった人で、これで中学の教師が務まるのかな?と思っていましたが、なんのなんの、先生としてはとても良い方で、いい先生です。

本は、先生なりに、生徒さんの悩みに答える形式ですが、大人でも充分参考になります。

生き方がちょっと不器用なところが、私と似ていて、だけど誠実に答えようとしているところが、共感が持てます。

こんな先生に会いたいですね。

(´∀`)

結局、女はキレイが勝ち

2010年08月28日 | 本の紹介
というカツマーの本を借りました。

内容は、無理やりこじつけてあり、お金の話、仕事の話が中心で、最後に無理やりキレイが勝ちに結び付けてある苦しい内容でした。

実際、オシャレそうでもファッションやメイクに興味がありげに見えないですものね。

ファッションも昭和な匂いが漂ってるし。

頭は固いし。

しかし、まんざら悪いことを書いてるわけではなく、
頭でっかちながら、まぁいいことも書いてあります。

例えば、女性にありがちな、ゼロかイチか。という発想について。ゼロか100か?でもいいです。
答えがないことが多い事柄が多い世の中、極端な考えだと運を逃がしますよ。
柔軟に考えてたほうが、周りが見えやすく、解が見つかりやすく、運をつかみやすくなる、とありました。

それは、正解だと思います。


ゼロかイチかで考えるから、行動に移すのも躊躇して、ズルズル来てしまうんですよね。

まぁ柔軟に考えるのも難しいですが、心がけるだけでも良いのかも。。

あられもない祈り

2010年08月14日 | 本の紹介
島本理生が書いた本を、紹介されていたので、図書館で借りて読んでみました。

なんつうか、歪んだ恋愛世界でしたね。
大した内容もなく、インパクトを与えて印象付けようという、若い作家の魂胆かなという感じがしました。

ただ、文章表現はうまかったですね。

早く、また楽しい本でも読み直したいです。

金持ち父さん、貧乏父さん

2010年08月12日 | 本の紹介
読みました。

これを読むと、お給料が増えると、支出が増えるだけ。

支出に回さず、まず資産を増やす。

らしい。

多少のリスクを払ってでも、

資産を増やす。

わたしは器じゃないけど、、、

貧乏父さんのままかもしれません。


時代が、この本が10年前に出された、アメリカ不動産バブルの時代と違うし、いまの日本の不動産事情にも合わないし、また最近のこのロバート・キヨサキの本をまた読んでみたいものです。

実際、この人は、投資家でもなんでもなく、ハワイにもこの人名義の土地や物件はないそうで、夢物語のこの本が売れて、印税でお金持ちになったとネットにはありました。

しかし、本当にこの本の通りにしちゃっていま、悠々自適に暮らしてる人を知っています。

それはそれで凄いかぁ。。

オシャレの手抜き

2010年07月14日 | 本の紹介
ファッションコーディネーターで有名な大草直子さんの本です。

専門用語が多くて理解難しいですが、

なるほどというところも。

ブログを見ましが、いまお腹が大きいみたい。

3人目ですぞ。

頑張るなぁ。

にしおかすみこに似ていますね。

痩せるスイッチ太るスイッチ

2010年07月12日 | 本の紹介
という本が、ためしてがってんから出ましたので、

図書館にて借りてみました~。


3年かけて、小さなリバウンドを繰り返しながら痩せていく、本です。

だからリバウンドしても驚かず、諦めず、翌日から少し食べる量を減らして行けばいいそうです。

運動で痩せるのは、至難の技だそうです。

まだ効果は、少しですが、3年かけて、太りにくい体質を作っていきたいと思います。


ポイントは、糖質。糖質やでんぷん質のものは、必ずミニマムの量は食べて、後は、好きなものを食べる方式。

そうすると、危険信号が脳に伝わらないので、異常な蓄えをしなくなるんだそうです。

糖質の量は、ミニマム、ご飯なら子供茶碗1杯、パンなら8枚切り1枚。茹で麺なら1/2玉。

さらに、果物、いも、根菜類から1品取る。

料理の油は、サラダドレッシングを含め、大さじ1/2。
1食あたり。

野菜は、いも以外。キノコ、海藻はとにかくたっぷり。

この他、毎回の食事で2種のタンパク質をとる。

牛乳120ミリリットル。スライスチーズ1枚。卵1個。赤身肉50グラム。

油身少ない魚1きれ。

豆腐1/4丁。

このうち2品ですぞ。

みんな食べては太ります。

さぁ、頑張ってみよっと。

あとは、デジタル体重計で、毎日計るだけ。
細かくチェックしたいから、デジタル体重計がいいそうです。

う~ん。お金ない。
では。

世界でいちばん君が好き

2010年07月03日 | 本の紹介
という本をとある方からいただきました。

なんかちょっと嬉しかったです。

ちょっとドキドキしました。

本も今の私にピッタリの内容で、

幸せになる方法、おまじないが書いてありました。
(*^_^*)

こちらも心理学科を卒業した若い女性が、可愛いイラストとともに綴った本です。

自分を勇気づけて、幸せになるおまじないやってみませんか?

方法は簡単。
鉛筆とメモ帳があれば、できます。

イラスト見てるだけでも癒やされます。