goo blog サービス終了のお知らせ 

手作りいっぱい~!poco a poco

ポコアポコとは音楽用語で”少しずつ”という意味。これから少しずつ自分のペースで一針一針縫った作品をご紹介していきます。

ギターの曲がきまりました。

2008年03月05日 | クラシックギター
こんどプチ発表会で演奏するのは
「ノクターン」です。
ノクターンといえばショパンが有名ですが
ヘンツェ(Carl Henze)のノクターンです。

がんばって練習しなくっちゃ。

曲はこんな感じ。。


夜想曲(ノクターン)


You Tubeでも 演奏してらっしゃる方がいますね。

ちょっとだけ参考になります。

ギターの小曲のなかでは弾きやすくてかわいい曲ですね。

きのうはギターサークル

2008年02月04日 | クラシックギター
の日でした。

朝から雨がしっかり降っており
「寒いしやだなぁ~。」

車を運転しないので こういう日は傘を挿しながら
大きなギターを自転車のかごの上に横に置き、
このほかに 譜面台、楽譜、足置きetc.を
入れたバッグもかごに入れて
出発しなくてはならない。

しかも ギターを横にしながら進んでいるので かなり横幅をとりながら
公道を進むので たぶん。。ですがお車で横を通り抜ける方々は
なんて迷惑なんだとお怒りになられながら通り過ぎている
ことでしょう。

けれど 日曜ということもあって 車も少ないですし のんびりもモードで
おでかけされる方々が多いのか 横を通り過ぎるときは かなり徐行してよけて
下さいます。謝謝。

見ず知らずの人にまで甘えながらのサークル活動。

サークルの仲間さんたちはセレブな方々が多いので こんなとき
ご自分のお車でいらっしゃる方が多いので
こんなんしてるの私くらいだわぁ~。とちょっとがっくりきながら
おでかけしました。

そして 練習会場について 練習をはじめましたら
なんだか 朝から 「白い恋人たち」なんかをみんなで優雅に弾いたりして

(日曜の朝から 優雅だわ~。

なんてふと思いました。


サークルのメンバーもだんだんとご高齢になってきて
辞められる方もちょっとずつ増え
今は 生徒さんは6名になりました。
あとは先生のご家族が助っ人に入ってくださっています。

いつまで続くのか そっちのほうが最近心配な感じです。

みなさんがんばりましょう。



ギターの楽譜選び

2008年01月24日 | クラシックギター
昨日のレッスンでこないだ紹介したジブリの楽譜をやりたいと先生に相談しましたら、

少し先生がつま弾かれて、「難しい~」との一言。

アコースティック用の楽譜なので、クラシックとは楽器が違うから、運指の運びが違うそうです。

(そう。。。)

ポピュラーをやるにしても、クラシック用の楽譜を探したほうが良いそうです。

この本は、CDを聴いたり、ひとりでつま弾く用になりそうです。

(^_^;)

楽譜選びは、難しいですね。

先生も何千円も出して、その場では弾けないので、家で弾いてみて失敗したものが、けっこうあるとおっしゃってみえました。

弾きたい曲1曲のために、何曲も入っている楽譜を買うのは、勿体無いように感じますが、1曲のためについでに何十曲も手に入ると考えられるそうです。 同じレッスンの生徒さんも「僕も弾けないけど、家に買ってある楽譜が何冊かあるよ」なんてフォローまで入れてもらっちゃいました。

で、結局、押尾コータローの「黄昏」を引き続きやることに。。

これもアコースティック用のアレンジですが、この楽譜のアレンジはよく出来ているそうで、薦められました。


アコースティック・ソロ・ギターの旋律

2008年01月21日 | クラシックギター

のジブリ特集の本を購入してみました~。


アコースティック・ソロ・ギターの旋律-スタジオジブリ名曲集(CD付)


ギターの先生が どこかわたしのギター熱の冷めた感じをくみ取ったのか
『あなたが弾きたい曲なんでもいいですから1曲選んできてそれを
じっくりやってみてもいいですよ。クラシックに限らなくても大丈夫です!』とおっしゃっていただいたので

探してみました。

最初は ショパンの「別れの曲」やラベルの「亡き王女のためのパバーヌ」など
真面目にクラシックのことばかりを考えて気になっていたのですが

楽器やさんでいろいろいろ見てみて 自分がなんども開いてつまびいて
みたいと思う楽譜だったらドレ?

という感触で選んでみました~。

実際 この楽譜に20曲ほど収納されていますが 全部ひととおりおうちで弾いてしまうほど
やはり 興味があったようです。
我ながら。

興味があるというのはこういうことなんですね。

ジブリの曲って お子さんの曲かなぁと思っていましたが
よ~く考えてみると自分の10代の頃から一緒に歩んできた曲も
多いなぁと思い 一緒に青春を歩んできた曲でもあることに
あらためてきづいてもみました。^m^

これで先生に相談してみようと思います。





アコースティックギターのお教室

2008年01月10日 | クラシックギター
昨日はギター教室の日でした。

わたしたちの(クラシックギターの)教室のあとにあたらしく「アコースティックギター」の
クラスが増えました。

先生はわたしたちと同じ先生です。


昨日からはじまったのでどんなクラスになっていくのでしょう?

生徒さんをちらっとみましたが
若者男性2名、女性1名、ご年配のおじさまが1名いらっしゃいました。

先生いわく『とりあえず歌を歌っていきながら伴奏を教えていくような
教室になっていくと思います。』とおっしゃられていました。

歌が聴けるなんておもしろい!!


でもわたしにも どんな曲が好きですか?
と聞かれ「コブクロ」です。
と答えたら「歌が歌えるようでしたらこの(クラシックの)お教室で
それをやってもいいですよ。伴奏を自分でしながら。」と
おっしゃっていただけましたが、

歌は カラオケは大好きですが まじめに舞台で人に聴かせるのには
ちょっと・・

ギター演奏のみでアレンジされた楽譜を探します。

あるかなぁ?

なんとも とっても幅広い先生でありがたいです。

アヴェ・ヴェルム

2008年01月07日 | クラシックギター
土曜日にやっていた「のだめカンタービレ」
で のだめちゃんがパリの教会にふと訪れたときに
聖歌隊の方が歌っていたのが「アヴェ・ヴェルム」。

あれ?どこかで聞いたことがある。。。。

昨秋のクラシックギターの発表会で 弾いた曲でした。

のだめでも使われていたなんて ちょっとうれしかったです。

曲はこちらです。

アヴェ・ヴェルム


4人で4パートに分かれて演奏しました。
歌ではとってもゆっくりしたテンポですが、
ギターではなかなか聴きづらくなってしまうので
テンポはこれよりかなり早めにして演奏しました。

クリスマス前にはとってもいい感じのイメージの曲でした。

ギターの先生が「のだめカンタービレ」はとっても忠実に音楽知識に関しては
描かれているとのことで 勉強になります。
先生の生徒さんだった方も実際に”のだめ”でピアノの吹き替えで演奏されているそうで

こんどつたやで”のだめカンタービレ”のCDを借りてこようと思います。



sor

2007年12月27日 | クラシックギター
年末ですね~。

職場でも大掃除でみなさんバタバタ。

昨日はギターの日。

sor(ソル)のエチュードをやっています。

とっても難しいです。昔のイタリアの古典音楽のような曲調で
好きな旋律ですが 先生が『理解して弾きましょう。』

この”理解”がやっかい。(シャレじゃないです。^m^)

理解についてしばらく先生と話し込み
次への課題となりそうです。

これまでさぼっていたツケがsorに来てやってきた感じ。

反省。(猿のよう。)

まずはひといき。

Mateo Carcassi

2007年12月18日 | クラシックギター
今度 ギター教室のプチ発表会で 「Carcassiコンクール」を開きますと
先生がおっしゃられました。

コンクール?

なんてびっくりしましたが 発表会に課題曲をつけるといった意味だそうです。

今回第1回目の課題曲は「Carcassi」の7番だそうです。

アレグロでなんとも早い曲なので のんびりなわたしには大変。

いまの時期はギターを練習すると体が冷えてくるのでそれもつらいですが
がんばらなくっちゃ。

昨日NHKの「英語でしゃべらナイト」に村治佳織さんが出てました。
基本に忠実でギターを弾く姿勢からしてもとってもお手本になる方だと
先生がおっしゃっておられました。

ギター発表会

2007年10月28日 | クラシックギター
で、ギターの先生の息子さんでフルートを教えている方の演奏です。曲目は、おなじみの曲「アルルの女」です。 一度は耳にされたことがあると思います。

場所は山のほうで行われましたので「山の音楽会」といったところでしょうか。

ご年配の方が多いサークルですのでまたまた癒やされて帰ってまいりました。

わたしは「セレナーデ」と「アヴェ ヴェルム」というイタリアの教会音楽を
グループで演奏しました。当日は、助っ人も入ってくれて大人数になったのですが一度も合わせずぶっつけ本番で演奏したので なんとも出来はう~んといった感じ。 この助っ人制度、必要ないのでは??と毎回考えてしまいます。

一緒の仲間がいるのでなかなか難しいのですがいつかソロにいつか挑戦してみたいです。