goo blog サービス終了のお知らせ 

だじゃもそ!~ヨーデル&お絵描き好きだった人のブログ

ヨーデルとお絵描きが好きだったけど、今は創作活動は枯れっぱなし。w

かんじょう

2010年09月09日 23時31分46秒 | お仕事
今朝、会社の上司らしき人に注意されたのだけど、

「まじキレそうになったんだけど…!」

だってさ。

なんでも私たちが新人にやらせるべきではない仕事をやらせたかららしいんだけどね。

つーか、感情で怒ってるよね?

そういうのキライ。

私の上司らしき人なのに退職にあたって何も手引きしないし。んで、まわりに人がいるところで引き継ぎの話したら「非常識」だといいだしたし!なんもしないからこっちから働きかけただけだっての。

ま、私もケーワイかもしれないけど。(爆)

あー結局愚痴になっちゃった!

へたれをお許し下さい

2010年05月19日 01時06分58秒 | お仕事
今までwebチームに直接指示を出していた人がいるのですが、社長による方針の180度転換のせいか、やる気が失せたようです。

ここ最近私たちより先に帰ります。
他部署の業務が終わるまでに仕事を終えなければいけないのですが、まず終わらないのです。

こちらの仕事をが終わるまで待てないらしく鍵を預けて帰ってしまいます。

なんで現場の責任者クラスが先に帰っちゃうんでしょ?私たちが予め鍵を持たされているならわかりますが、あえて社長が渡さない鍵を預けてしまうのが理解不能です。

うちの会社の弱さですな。組織としてお粗末すぎ。

感情で仕事をするのもどうかと思うし、昨日のイライラはこの辺が原因かなぁ。
無駄な時間をかけて仕事をしてるとか散々言われたけど、今になってみれば早かったひとはどっかで手を抜いてて、今そのつけが来ている。

追加修正したりで時間がかかる!

最近嬉しいのは現場の仲間が「ポッチーさんがいると安心する」と言ってくれた事。

なんでも盾のイメージなんだそうです。

とはいえ、おかしいと思うことを正面きって是正できないヘタレです!

ここで吐き出すしかできないなんてなぁ。

ふぅ。

落ちるとへこむ

2010年03月15日 23時35分50秒 | お仕事
土曜に受けた面接ですが、結果は…。

まあ、そんなに簡単には受からないだろうけど、やはり悔しいですな。

ちなみに一社受かったとこもあるけど給料が安すぎて辞退しました。

選べる余裕があるわけではないけど、新天地で境遇に恵まれる保証はなし。ならばせめてそこそこの給料がもらえねば辛いはず。

やはり転職って大変だねえ。汗

面接へ行って来た

2010年02月26日 01時18分35秒 | お仕事
今日は半日休暇をもらい面接を受けてきた。

警備員の仕事。

え、なんで警備員の仕事かって?

うーん。まあ、自分が出来そうで地道な仕事が他に思い当たらなくてね。
なんだか、最近クリエイティブな事を仕事にするのが、めんどいと思ってしまうようになった。

いや、それそのものが嫌いなのではない。

例えば、私は仕事のスピードなんかは遅いし、デザインもいまいちだけど、小ざかしい事を考え付く事においては今の職場のメンバーでは上位にランクインするかもしれない。笑

「よく、そういうやり方が思いつきますね。」と言われる。言われりゃ嬉しい。

でも、社長などからしたらどーでも良いスキル。

「それでいくら売上げがあがるんだ?」という基準しかない。

たまらないね。小ざかしい技を考え付いた時の快感。爆

おそらく、小さな改善点を見つけて、逐一軌道修正をしていくようなやり方がすきなんでしょうね。あらかじめ目的を決めて大掛かりな工事をするのは得意とは言え無そうだ。

ま、それはさておき。警備員です。

2社受けて来まして、さっそく1社は来て欲しいとの事。
もう一社は責任者が居ないからという事でしたが、居ればその場で返事が出たのでしょう。

そういう世界もあるのか、、、新聞屋を思い出すぜ。

面接に来た人間に問題があるかどうかしか見てなかったな。笑

新聞屋も警備員も労働集約型産業と言って、人間の頭数が居ないと成り立たない仕事だ。
そして、昨今の少子化ときたもんだ。そこそこ普通の人が来たら採用してもらえるのかもしれない。わかんないけど。。。

友人で交通誘導が中心の警備をやっている人がいるが、私が受けたのは、どちらかというと施設警備というやつですね。

施設内の巡回とか、受付とか、出入りチェックのような事をしたり、駐車場の誘導をしたり、モニター監視をしたり。
1社はある商業施設に特化した警備を展開していて、そこの施設の警備意外にも管理的な事を全てやっちゃうんだそうです。企業の総務課や庶務課がやるような事まで。

時間的には夜勤があるようで、1社は完全24時間勤務・・・。あまり想像がつかないけど、WEB制作の時に、徹夜をして帰っていた時のような感じなのかなー。それが二日に一度ある生活。ぅぅぅう。どうなんでしょ。もう1社はそういう勤務もあれば日勤もあるみたいな業務内容のようで、逆に落ち着かない部分もあるかもね。

お給料はかなり下がりそう。クリエイティブな頭を使わなくていいし、売上げの事を考えなくてもいいけど、別の大変さがあって、給料がさがる。。。さあ、どうなんだ。

警備の仕事にはかなりいろいろな資格があるようで、資格を持っているという事自体は業界内で武器になるようです。お給料も2・3千円くらいあがるかな。いくつか取ればちりもつもればって感じですかね。
で、一度取ればそのスキルは生涯にわたり使えるというのは魅力的かも。

IT系のように技術の更新が早すぎる業界の資格はとってもすぐに使えなくなってしまうからねぇ。あるいは持っていることに意味も特に無い資格もあるし。

なんだか、時間的な事やお給料の事など不利な面も多いけど、地道に積み上げていけるってのはいいかもなーなんて思ってます。

まー最初はきっとまた年下の先輩にギャーギャー言われて働く事になるんだろうけど、、、

なんて事を妻と話したかったけど、また今夜も会えず。ふぅ。

ちなみに警備員って制服仕事だね。
高校生の頃あんなに制服に反対して大騒ぎしてた私が・・・ねぇ・・・。

履歴書ってやつあ

2010年02月16日 02時39分42秒 | お仕事
前は鉛筆で下書きをして、後から清書してましたが、ここ2回ほどいきなり書いてみたのですが、特に間違える事もなくうまく行ってます。

しかも変に下書きをなぞるとふにゃふにゃになったりするので、それを避ける事が出来ていいかも。
でも、ほんとのほんとに絶対に入りたい会社!って思ったらどうするかなー下書きするかしら・・・。いや、いきなり清書で間違えたら書き直すかな。。。
どっちが正解かはわかんないけど、下書きなしだと時間が早くていいや。

失敗を招く30の原因

2008年10月14日 19時45分47秒 | お仕事

たまにはまじめに分析何ぞしてみようかと思います。

ナポレオン・ヒルの「思考は現実化する」に載っていた事です。

自分と成功の間にある失敗の原因を分析し、取り除いて行く事が大切である。

自分なりの分析は<←OK ◎ ○ △ × NG→> の4段階で記述してみます。△と×をつけたものは改善をします。

1.遺伝的欠陥 ○
2.明確な人生目標の欠如 △
3.向上心の欠如 ○
4.教育の不足 △
5.自己訓練の欠如 △
6.病気 ○ 太ってなければ◎
7.幼少のころの不幸な環境による影響 ◎
8.一日伸ばしの傾向 × 「明日できる事は今日やるな」とか言ってる場合じゃありません。笑
9.忍耐力の欠如 △ 
10.否定的な性格 ○
11.過剰な性欲 ○ むしろ足りない
12.ギャンブル好き △ 
13.優柔不断 ○ 昔ほど優柔不断では無くなった気がする
14.6つの基本的な恐怖 ? 恐怖についての記述が見当たらない
15.誤った配偶者の選択 ◎ 
16.過度の用心深さ ○
17.マスターマインドの失敗(仲間) △ 
18.迷信と偏見 △
19.職業選択の誤り × 間違ってたから辞めたとも言えるので・・・
20.集中力の欠如 △ 発揮されれば強いのだけど・・・
21.浪費癖 △ 意外と食べ物とか書籍に使いすぎっぽい
22.熱意の欠如 × もっと情熱を注がないと
23.狭量 ○ 排他的になってるつもりはないけど
24.不摂生 × 暴飲暴食有り、改善されつつあるが
25.協調性の欠如 ◎ 協調しすぎかもだけどあると思う
26.努力なしで得た富 ◎ 無いので安心。笑
27.虚言癖 ◎ 大丈夫だと思いますが、どうですか皆さん?爆
28.利己主義と虚栄心 ◎ 無いと思います・・・。
29.当て推量 △ 事実の収集が足りないかもしれません。
30.資金不足 × まったく無いです。やばい・・・。
31.その他

30個中△×の数は・・・14個!
半分も改善すべきところがある!!

本当は、これ自分だけでは無く、人にも一緒に診断してもらうと良いそうです。じぶんだけどだとわからないですからね。でも、それってとても勇気がいるよね!?

たくさん△や×があるうちの、いくつかは目標をしっかり設定して情熱的になれるのならば、そのほとんどが芋づる的に改善されてしまうでしょう。
まずは目標設定からスタートだね!


き~~~!HTMLめ~~~!

2008年09月19日 20時57分07秒 | お仕事
今日はもう一個記事を書くのだ。
まだ会社なのだ。
でも、もう帰るのだ。
帰る前にぼやいていくのだ。
吐き出すのだ。
悪いものは引きずってはいけない。
捨てよ。捨てよ。
って、捨てられたものを読む人の身にもなれって?笑
ごめんさ~い。

あのね。
むき~~~~~~!
HTMLなんですが、たかだが8ページくらいなんですがね。
やっと完成しましたよ。

まあ、普通なら8ページなんて大した事ないんですがね・・・

これまでの流れ~

そのサイトのインターフェースだけHTMLで作るという話

確認

デザイン修正

確認

デザイン修正

デザイン大幅に見直し、ここでせっかく組んだHTMLを画像で提出する事に!

確認

修正を踏まえ再度HTML化
しかも、結局インターフェースだけでなく中身も作成することに!

~ってな流れなのです。

え?そんなのこの業界なら当たり前だろって?
それは言わないで~~~~~~!

いずれにしてももうぐっちゃぐっちゃです。

しかも、これ新しいデザインで全て組めるなら楽なんですが、ある部分は「流用してください」なんて事になってるので、新旧入り乱れたルールで大変なのです!!

はう~~!

でも、終わっただ。

この前までは、プログラム→修正→プログラム→修正→・・・以下略 だったし!

なんか、そういう物を引き寄せているんだろうか。。。
ちょっと自分をみ・つ・め・な・お・そ・う♪

とりあえず、残尿感みたいな達成感があるのだけは確かだ!!!

お!これは

「羞恥心」
「悲壮感」

に続き新しいアーティストが生まれそうだ。

「残尿感」

うへ~聞きたくね。笑

という事でばいなら~~~~なのだ。レッスゴ~~~♪

(お仕事なんてカテゴリ作ってあったの忘れてたよ)

うわわわ

2008年02月05日 02時56分55秒 | お仕事
今日は会社に行きました。(当たり前か。笑)

週末でも稼動している人もおり、メールが溜まっていたのでチェック!

「おや、なんだかいろんな案件が動き始めてるな・・・汗」


もともと私の元にはサポートのみも含め

定期で運営してる物が、3つ。
管理がほとんどな物が、3つ。
がなんだかんだで回っている。

それにプラスして、ある会社から
単発物が2月アップで3本、3月アップで2本
さらに社長案件が5件程度と
営業さん用のサポート資料作成が1件

なんだか急激に案件が増えた。
年始にミーティングをして3月末に向け
売上げ増加を目指す為
社長がかなり動いたからのようだ。


ありがたい事であります。
やはりこの業界って
自分だけで動こうなんて思うと
多くの仕事や大きな仕事は出来ないのかな。
皆が足りない部分を補って
連携する事でより強力になる!


今日の私は、これらの仕事をノートに
昨日のマインドマップ的にビジュアル化する書き方で整理。
まるで落書きしているようで楽しかった。笑
(遊んでるのか~!?)

でも、普通にノートに取るより記憶に残るというのは
あるかもしれない。
忘れないように、人型のシルエットを記入したビジュアルは今でも
覚えている。
肝心な案件は・・・あぁ、あれだ!ちゃんと覚えているぞ。笑


まあ、とりあえずノートの取り方が良かったのかはわからないけど
調子はよくなってきているのかもしれない。

って、立ち直りが早すぎやしないか??
それが私のとりえなのですよ。
ただ、まだ本調子では無いので無理はしないようにします。


ところで、よくシステム会社の求人で

「未経験からでも教えます」とかって書いてあるけど、これって本当なのかな~。
プログラムは難しいと思うけどな。
ってか、そこまでしてでも求人するんだから人手不足なのかな。。。

プログラムとかは嫌いじゃないし、むしろ趣味でやるなら好きな部類だけど、毎日そればっかりってのは・・・どうなんだろう。超大作の何かが作りたいという夢があれば没頭できるかもなんだけどね。。。

つーか、3時なんですけど・・・。

====
追記

寝れなくてお絵描きしちゃった・・・。
食事中の方ごめんなさい。
茶色いお餅を書いてしまって・・・。

マインドマップ

2008年02月04日 00時00分51秒 | お仕事
ネットを見ていて

「マインドマップ」という思考の整理法がある事を知りました。

まあ、詳しくはこちら(@it情報マネジメント辞典)をどうぞ。

秋口からずっと抱えていたモヤモヤ感。
何が原因なのだろうとずっと考えていたけど、その解決の糸口を探れないでいた。

日々の忙しさを言い訳に自分を見つめなおす作業を置いてきてしまった。いや、考えはめぐらせていたのだ・・・だが、混乱した頭には同じ場所をぐるぐると回るくらいしか出来なかったのだ。

年が明けて、会社の売上げ、経営的な事へも関与しながら、今度は思考をめぐらす仕事へも携わるようになった。思考を整理しないまま進む事によって多大な負荷がかかる事となってしまうのである。

「思考を整理しなくては。」

考えた事は、形にして残さなくてはだめだ。面倒くさがってはダメ。

マインドマップはあくまで一つの思考法であるから
それが必ずしも良いのかはまだ判断はつかない。
でも、少なくとも思考をビジュアル化していきながら考えるという手法を学んだ事には違いない。

後は実践するのみである。

たとえば、この仕事を離れるとしても
このもやもやを解決しなくては、またどこかで問題が
表出してくるのでしょうね。

後はやはり日ごろから感じている情報不足ですね。
もっと相手の事を知りたいと思わなくてもダメですね。
好きじゃなくてもそれが仕事なんですから・・・。

仕事だから・・・、
そんな言葉で皆自分を納得させてるのかな。

理想は
「好きだからやる!」
なんでしょうが、
皆様だって、みんながみんな
好きな仕事ばかりしているわけではないですよね。。。

単純に少し仕事に飽きてきたって感じなのかな・・・

などなど、まあ考えをめぐらせて見ることにしましょう。

===========================
ちょいと分析結果など

今私が抱えている問題は・・・。

1.頭脳ワークへの移行
2.業務が増加した事への対応
3.経営不安
4.技術研鑽
5.問題点

と言った感じになると思います。

===========================
2月5日追記
マインドマップのような物をイラストとしてアップしました。
寝れないのでその関連性をビジュアル化してみました。

寝れなくてコーヒーを飲みながらインターネットをやっていると、ますます「興奮」してしまって寝れなくなる様子がなんとなくわかりますね。しかも、自分のやりたい事も頭をもたげる・・・。さあ、いい加減寝なくては!笑

後ろ向きスタイル

2008年01月12日 01時30分58秒 | お仕事
カテゴリー「ビジネスの事」に書くのもどうかと思うようなレベルの愚痴であります。

先日、社内で「営業会議」なる物が開かれました。

社員の様々な意識あわせが行われた後に、宿題が出されました。

「売上げを一月300万にするための問題定義と、着手点を考えてくる事。」

ちなみに、現在は会社全体でもこの数字には届きません。
かつては、このくらいあったそうですが、様々な理由で今は落ち込んでいます。

私はこの宿題を「ひとり」で達成しなくてはならないのだと思ってしまい。ほぼ投げやりなレポートを提出し醜態をさらしてしまったのでした。

私の犯した間違い。

1.まず宿題の内容を正確に捉えていなかった事。

300万とはなんなのか。社全体で出すべき数字なのか。一人でやるべき事なのか。連携が前提なのか。売上げが300万上がれば、利益は無くてもいいのか?などなど、事前に確認する事は出来たはず。
理由はいろいろあったにせよ。横着をしてしまった事。

2.自分が出来ないから外部の人に頼るという発想をしているという事。

当事者意識の欠如。「じゃあ、人を雇えばこの売上げは達成できるんだね?」と問われて、即答で「YES」と言えない自分。「時間がない!人が足りない」はただの言い訳に過ぎなかった。

3.問題を洗い出すためとは言え、出来ない理由=やらない事の正当化をしていた。

いくら体調が悪くてモチベーションがあがらないからと言って、恥ずかしすぎる。


それに引き換え、他の人は何らかの方策を考え、一見「そんな事は実現可能か?」と思えるような内容でも、実行するための戦略を考えて来て発表をしていた。

ここで「実現可能か?」と思って、方策を導き出さなかった私はかなり痛い。
実現可能かどうかは提出して、仲間で共有して問題を解決して煮詰めて行く事だって出来たはずだ。自分では出来ない事でも仲間なら出来たかもしれない。

他の人との連携が出来てない自分がいる。

実はこの営業戦略に望む前に、自分の置かれている立場、そしてこれから成すべき事を自分なりに整理する必要があった。
忙しさにかまけて、手を抜いていたとも言える。

それから、自分のいる業界についてあまりにも知らなさ過ぎる。
私たちが営業活動をするという事は、当然ライバルもたくさんいるのだ。そして、そのライバルたちが何をしているか?どんな種類の会社があるのか、勉強をしなければいけない。

新聞を読んで一般的な知識・ニュースを調べるのも重要だが、もっと情報をしっかり集めなくてはいけない。
一応「IT業界」なのではあるのだから・・・。

企画を立てると漠然と思うのではなくて、まずその材料となる情報収集が最優先課題だろうか。

へたっている暇は無い。

せめて、イラストの中でくらいもう少し後ろ向きで居させてくれ!笑

出来ない理由探し

2007年12月04日 01時11分33秒 | お仕事
近頃、会社で「企画を出せるようになりなさい」だとか、「提案できる仕事が出来なくては行けません。」といわれるようになってきた。

それは、

○会社のルーチン業務が減ったので新規開拓力を強める必要が出てきた。
○ポッチーが次のステップへ進む段階へ到達した。

などの理由が考えられる。

または、

○社長が自分だけで企画を考える事に限界を感じている。

という推測も可能性としてはあり得る。

いざ、「やってみなさい」と言われて

「固まってしまう自分」が居た。

そう、何も出てこないのである。一生懸命考えようとするのだが(本当に一生懸命かどうかはわからない。)ダメなのである。
挙句の果てに「私はこういう仕事は苦手なんです。」と社長に言ってしまう始末。

普通の会社じゃありえない。
クビだ。

「私は企画を考える仕事には向いていない」と思った。

時々、社長に愚痴をこぼす。

「どうやって考えたらいいんですかね~。まったくわかりません。」

「そんなの私と同じように出てくるわけがない!」

なぜなら

○考えるコツを身につける訓練をしていない。
○その事について考える際に必要な情報収集が足りなさすぎる。

なのだそうだ。

言われて見ると、そういう事をちゃんとしていない。

たとえば、インターネットである種のサイトを100種類探してきて、それぞれにコメントをつけてみる。

「え~なんで100種類も!?」

などと、やらない理由。出来ない理由を探す。やらないうちから「やっても意味が無い。時間が無い。」などと言い始める。
これだけの事をこなすうちに見えてくる事がある。

ちょっと前に「マネー」関連のサイトの立ち上げに関わったのだが、その頃はマネーの知識についていくために必死になって、自分のためにもなるからとたくさん本も読んだ。そうしてやっと、マネーに関する大枠が見え始めてきた。
ここまでやって、やっと大枠が見えるくらいなんだよね。

それが、企画に関してだけ何もせずに、何かが見えるはずも、ましてや生まれるはずもないのだ。

今足りない事はその仕事へ対しての思い入れなのである。


====


以上のような結論から、1冊の本を買った。

「おちまさと」氏の「企画の教科書」という本だ。

まだ、読み始めて日は浅いが、いきなりがつーんとやられた気がした。

テクニック的な事より何より、最近の仕事への取り組み方に「はっと」させられた。

「リスペクトしよう」

まずは、目の前の物、人に尊敬の念を抱く。

おちまさと氏が展開するいくつかの大事な事のうちのひとつである。

私には・・・欠けている!

近頃では「知らない人は敵だ!」などと言っている始末である。
こんなスタンスでいい付き合いは出来ないし、物事を否定的な目で見てしまうに違いない。

先週この本と出合って、1章だけ読んで見てずいぶんと気が楽になった。
自分から進んで、前向きにやろうという気が起きてきた。

「いろんな物をおっつけられている。」(押し付けられている)

そんな感覚で仕事をこなしていた。

アルバイトさんや、他の社員さんの面倒。社長からの要求、外部からの予想外の仕事、思うように要求にこたえられない自分。などなど・・・自分の思うとおりに事が運ばず、次から次へと自分に問題が押し付けられている感じを持ちながら仕事をしていたのだ。

これでうまく行くわけがなかったのだ。

今日

「なんだか顔色がいいね。」と言われた。

忙しかったけど、気の持ちようを変えて仕事をしたせいかなと思った。

とにかく、これからは出来ない理由を探すのでは無く、前向きに仕事をこなして行きたいと思う。







試験勉強から学ぶこと

2007年10月20日 12時06分21秒 | お仕事
最近は、物事を直感で判断する事が多くなった。

考えることも大切だけど、一番最初に感じた思いというのが実はとても素直な気持ちであるし重要であると考えるからだ。

それは自分が今までのいろんな経験の中で試行錯誤を繰り返した結果が、実は最初の論に戻っている事に気づいたからなのである。

もちろんそうでない事がある事も知っている。

全てをこういう考え方で済ますことが、物事を好きか嫌いかだけで判断してしまう原因になる可能性も否定できない。

だから、ほどほどにしないと危ないね~なんて思っていた近頃・・・

試験問題を解く練習をしていて

「あ!またこれ読み間違えてる!」

という経験を何度もした。これは前の日記にも書いた。

んで、気をつけようと思ってやるんだけどまたやっちゃう。

これって

「もしかして、自分が仕事をしている時にも起しているかも!」

などと思ってしまったのだ。

「こういう時はこうさ!」
「この場合はこのやり方しかないっすよ!」

今までの経験が物を言う瞬間であるが、

本当に状況を正確に把握しているのだろうか。

まるで試験問題の一文を読み違えたり、見落としたりするかのように、お仕事の時にも重要な情報を見落としていないだろうか。

作業のスピードや、納期ばかりを気にして、正確に作業するという大事な事を忘れてはいないだろうか。。。

これがいわゆる悪い意味での「慣れ」なんだろうか。

「~だろうか」とばっかり言っているとつい、ひろみごーの歌う「ごおるどふぃんがー’99」を口ずさみたくなる!

と、とにかく!

ちょっと自分のスタイルを見直すべき時が来たのかもしれない。

明日は資格試験。

もしも、合格を手に入れることが出来なくても

もっと大事なことを手に入れちゃったかもしれないもんね~だ。

ま、5100円の受験料がもったいないから頑張らないと!

いろいろな事にチャレンジするってのは自分をまた別の角度から見る良い機会になりますね~~。

※ちなみにこの日記もいったん公開してから、即推敲した箇所があります。だって、てにをはがおかしいんですもの~。って、公開する前に直せよ!笑

いきなり愚痴やら分析やらで・・・。

2007年09月28日 04時07分32秒 | お仕事
ブログのカテゴリに「ビジネスの事」というカテゴリを作ってみた。

自分が仕事の事で直面している問題などを考える場にしたい。

などと思っていたが、いきなりそれは「愚痴」から始まる。

今、会社がちょっと忙しい。
忙しいのは仕方がない。

ただ、それについていけない自分に無性に腹が立つのだ。

「あの人の仕事は気が進みません!」だとか「もう勘弁してください。」などと人に漏らしている始末である。はっきりいって好き放題言いたいことを言っていると思う。

私が今、つらいという事を相手に伝えたいのだとしても、こういう言い方は「それを聞いている周りの人へも」何も良い影響は与えない。

何故、こんなにつらいのだろう。

それは、3週間ほど前の夜間待機業務から始まっている。あの不規則な長時間労働で体調を崩したのである。その後、毎月定例の業務で残業体制に入り気力と体力を奪われた。その後も別件の仕事が立て続けに舞い込みだし、休日もなんらかの形で出勤しまとまった休みが取れていなかったのだ。

でも、本当にそれだけだろうか。

思えば今は仕事の転換期に入り、これから未来に向けてやりたい事と、今現在こなさなければいけない事とが折り合っていないのだろう。そこら辺がとてもストレスの原因らしい。

私がこれから向かうべき、あるいは望まれている事は?

1.外の担当者と積極的に会い、打ち合わせや交流を持ち次の仕事へつなげる。
2.新しい業務の企画を練り、実行へ移す。
3.社内の進行を完全に管理する

現在の私は

1.ほぼ社内での業務。打ち合わせもたまにはあるが、積極的な物ではない。
2.受身的な業務のこなし方である。
3.進行の全ては管理せず、仕事によっては中途半端な形。

今、はじめようとしている事は

1.ちゃんとしたノートの作成。メモから会議記録まで全てを記録。思い付きなども全て記録。まずは記憶や思考の整理から!
2.仕事の書類のファイリング。まちまちになっている物を整理し、快適な環境で仕事を行う。
3.少しづつ外部の人との接触を持つためと勉強を兼ね、現在お付き合いのある外注さんにお願いして講習会を開いてもらう。

現在の現場業務のプラス要因は

1.別の社員さんが自分の企画・アイデアを積極的に出そうというムードが出来つつある。
2.アルバイトさんが急成長しかなりの戦力になっている。素晴らしい!
3.たくさん仕事が入ってきているので、経験と売り上げが期待できる。

会社全体としてマイナスと思われる要因は

1.私と社長の体調不良が長引いており、ともにじわじわダメージを受けている。
2.一度切った人材を再度使おうとしている。ただし、これは未知数なのでマイナスとも言い切れない。
3.会社全体のまとまりがまだ足りない。制作、営業、外部の連携など。

現状はこんなところであろうか。

この分析に関しては、私の現在の体調・心境を元にかかれておりなんら客観性はもたないが、現時点での考えという事で今後のために記す。

とりあえず、精神論でないが

「生かしてもらっている」

という考え方は忘れてはいけないと思う。
今は、その事を忘れていた。
周りの人への感謝の気持ちを持って仕事に取り組めば、自然と丁寧で質の良い仕事が出来るようになると思う。

明日の自分は、少しでも心が広く落ち着いているよう願う。

そんな事を願いながら寝ることにしよう。

あぁ、夜更かし体質。。。