goo blog サービス終了のお知らせ 

だじゃもそ!~ヨーデル&お絵描き好きだった人のブログ

ヨーデルとお絵描きが好きだったけど、今は創作活動は枯れっぱなし。w

転職ビフォーアフター

2012年02月12日 22時13分04秒 | お仕事
前にこんなのを書いてました。

転職活動の総括

今回もこういう感じでちょっと書いてみようと思います。

■給料面

前職に対して月+5万 賞与なし→賞与あり
ただし、最初の6ヶ月は契約社員という事で賞与は無し。
正社員になると月額は若干減るようです。

ただし、無事故手当てなどは事故ると3ヶ月引かれるなどペナルティもあり

■待遇面

社保完備は変わらず
退職金は社員になれば一応あるようです。
なんと組合なるものがあるそうで、一応機能しているようです。


■休日

前職はシフト制で月7~8日の休みなので 年91日くらい
今度もシフト制ですが、月に8~9日、たまに10日休めることもあり、年間で108日程休めるようです。
かなり助かります。

■残業

前職は月平均で40~50時間といったところ
今度は月平均で50時間前後との話ですが、今はそれを上回るペースです。
慣れてくるとコースにはまるのですが、それによるとの事でした。

実質、前よりちょっと増える感じかも。

■通勤

前職はなんだかんだと1時間半くらいかかっていました。
今度は1時間くらいで行けそうです。途中の駅から会社のバスも走ってます。

■将来的な事

前職:上に上がるタメにはほぼ運、それと人をまとめる気力が必要。先輩でそれを進んでやろうという人は皆無でした。
今度:現場の班長クラスなら真面目にやれば経験年数ですぐ成れるかもだけど、誰も進んでやらない。その先の管理職クラスは現場からのたたき上げの人がまったくいません。全て別の部署からの移動組・・・。ちょっと不明な感じです。昇給に関してはいい話を聞きませんね。(どの会社でも同じか・・・)

■その他メリット、デメリット

○組合があって、ある程度労働環境を整えたりという努力がなされている。
○野球などが好きなら、ソフトボールのクラブがあるそう。(私はやらんが。w)
○研究発表などにも取り組んでいるらしい(これはメリットか、デメリットか・・・汗)
○仕事の手順がきっちりしているので、きっちり派と守らない派が居てあわせるのが面倒。
○昼休憩はしっかり1時間は取れる。
○日中の仕事その物は前職よりあわただしい。ので、すごく疲れる。
○乗る車が前より若干大きい。

■まとめ

若干、一日当たりの仕事内容はハードな感じだが、全体的に給料・休み・待遇など改善された部分が多い。
一日の仕事時間も若干延びた気がするけれど、通勤時間の短縮でカバーできていると思う。
まだわからない部分もあるけど、まずは成功だったと言えるのではないでしょうか。

書類書き

2012年01月13日 00時18分17秒 | お仕事
いよいよ来週の月曜、1月16日から新しい職場で研修が始まります。

私の場合、経験者なので二日ほど研修して、即現場へ出て業務を行うようですね。

今日はお休みだったので、入社のための書類書きや、役所関連の証明書などを取得しに行って来ました。

書類を書いていると、

いよいよ新しい職場なんだなーという実感がわきあがってきます。

それと共に、後、2回の仕事で終わるんだなーっていう寂しい気持ちも感じます。
1年かけて築いてきた人間関係もほぼリセット!

まあ、車で外回りするのでどっかですれ違う可能性は非常に高いのですけどね。

それにしても、あれやこれや入社手続きの書類ってのは面倒な物が多いですね。
しょっぱなから失敗したくないので、ちゃんとしようと思うと結構大変。

後は、直前に髪を切って、写真でも撮ってくればほぼ準備は完了!!

今年は飛躍の年になるといいな!!

会社の行事など

2011年10月17日 06時39分45秒 | お仕事
昨日から冬服になった。まだ日差しが十分過ぎるほど暑い中では拷問に近い。

しばらくはまた憂鬱だなあ。

一昨日は健康診断だった。休みの日にわざわざ会社の近くの指定病院に行くはめになった。近くと行ってもあるくと30分弱かかるような場所だ。(この距離を近いと言っていいものか)しかし他に交通手段がなさそうだったので歩いて行きましたよ。

そのせいなのか血圧測定では高めに出てしまい困った。

その病院の看護師は白い制服ではなく花柄だった。なんか変な感じ。

資格試験合格しました!

2011年06月18日 11時14分02秒 | お仕事
5月に受けた試験ですが、

なんとなんと

『合格』

しておりました。

ご声援ありがとう御座います。


これから、なんだかいろんな書類を集めて申請に行かないといけないそうです。
ひとまず安心。。。

ただ、今回の試験は新規に受けた私を含めた二人は両方とも合格なのですが、再試験を受けた人たちが一人しか合格しておらず、、、社内がどことなく重い感じの空気になっていて、素直に喜べない感じがします。

さて、、、

次は何をやるかな。

資格を取るのか、あるいはもっと長期的な何かに取り組むか。。。





検定の事

2011年06月06日 00時14分53秒 | お仕事
5月の下旬の頭に、今のお仕事の検定試験を受けてきました。

内容は、業務に関する一般的な知識・法令・礼式などの学科の問題と、6種類に渡る実技試験がありました。

今回は新たに検定を受ける人が私の他に1名、再試験が7名いました。
再試験の人が沢山いたので情報だけはいっぱい得ることが出来ました。

また、社内に先生と呼ばれる人が居たので、その人たちに実技に関していろいろと教わりました。通常の業務が終わった後に、残業扱いで研修を受ける事が出来たので良かったです。笑

実技はそれなりに大変だったのですが、学科はもっと大変でした。
今回は再試験の人が多かったせいもあり、毎週少テストを行ったので、それに合わせて勉強をしたのですが、なかなか苦戦しました。

とくに関係法令などについては、条文などを理解するのはとても骨が折れました。今でも、きっちりと理解できているかどうかは非常に怪しいレベルです。笑 でも、問題集を何度もやっていると、「誤りはどれか」みたいな形式だと、おかしい選択肢がどれかというのは大体わかってきてしまうもので、それって理解するというのとはちょっと違う気がしました。

学科は毎日電車やバスで教本を読めばよいとおもっていたのですが、慢性的な眠気でそうもいかずとても焦りました。


そうこうしているうちに検定の日が来ました。
2日に渡る日程で、二日目の午後までは講習という事で皆で一緒に一通りの実技・学科などを訓練しました。その後に本試験がありました。

本試験は気合が入りすぎて、セリフをいう時に鼻水が飛び散ってしまったり、つばを飛ばすほどに叫んでいました。

思えば、こんなに気合を入れて頑張ったのはいつ以来でしょう。いや、今までだって頑張っていたのですけど、頑張りの質が違うというか、、、終わった後はどことなく気持ちいい感じでした。

結果はまだわかりませんが、合格しているといいなと思います。

本当は、終わったらすぐにここへ気持ちを書き連ねるつもりでしたが、気づいたらもうこんなに時間が経っていました。時が流れるのが早すぎます。ふぅー。

あー疲れた。

ひーこら

2011年04月12日 23時16分36秒 | お仕事
会社に出社して、着替えをするために階段を登る時に、めちゃめちゃ疲れていたので

壁に手をついて、かなり前かがみに

ひーこら

いいながら登っていると

「大丈夫ぅ?」

と声をかけられてしまった!!!汗


ま、たしかにそんな登り方してたら大丈夫か?と思うよね。笑


実際、最近生活が乱れがちで睡眠が減っているのもあって、結構疲れがたまってる気がするので、それが表に出てしまったのかな・・・。

今日の仕事はちょっとしたケアレスミスがあったので、やはり疲れで集中力が散漫になっていたと思います。
しかし、仕事でやっているのでいくら疲れていてもミスは許されないので、注意力が散漫になっていてもミスをしない方法を考えようっと。。。

あー、ひーこら。


運転9回目

2011年04月07日 22時09分03秒 | お仕事
仕事での運転が始まって今日で9回目。
ちょっと振り返って見る。

1日目 橋本方面から、成城へ抜けるコース。相方はベテランさん。あらかじめ自分で物件の順番や道順を下調べしておいた。80%は自分で調べた通りに行けた。細かいところはベテランさんにサポートしてもらった。

2日目 橋本方面から最終町田へぬけるコース。相方は隊長。助手として何度も来ているコースだったのと、運転が始まる前からちょっと道を調べておいたコースだったので、大体思い通りに行けた。

3日目 1日目と同じコース。相方は最長のベテラン。前回の道に加えて、さらに混まない抜け道などを教えてもらった。別の人と行くと新しい発見があって面白い。

4日目 2日目と同じコース。相方はまた隊長。移動距離が長い事もあって、隊長はほとんど安心して寝てました。笑

5日目 おそれていた都内のコース。王子・池袋から最終朝霞の方まで行くコース。相方は1年ちょいの中堅さん。時間にルーズな物件がありルート変更も有る今の私に一番辛いパターンだと恐れていたのだけど幸いにもそれは回避出来ました!後半に駅前などの人がいて狭い道に入り込み苦労しましたがなんとかクリア。結構自信がついたかも。

6日目 1日目、3日目と同じコース。相方も3日目の大ベテランとだったのでほとんど問題無し。ただ、道路が混んでいたせいもあってか高速で変なやつが抜きにかかって来て、追い越し車線でブレーキを踏むちょっと怖いシーンがあった。

7日目 橋本方面から、最終は大泉へ抜けるコース。相方は1年弱の中堅さん。いつも道の廻り方など話している人。一度自分で調べたコースの順番が、その人の回り方と違う順番だったので前日にまた調べなおしをした。一度も行ったことのないコースだったけど、思ったよりは回れた。途中、立川でうまい中華を食べるために店を探すも、改装中!

8日目 2日目、4日目と同じコース。相方は2年弱の中堅さん。初めて地図を一度も見ないで回れたかも。

9日目 さらに恐れていた、都内の青山・原宿コース。狭い道に、人うじゃうじゃなイメージ。下調べもしっかりしたせいか、思ったより回れた。狭いところもあったけど、ゆっくり走れば問題ないようだ。


全般的に

一度行ったことの有るコースは、下調べをしっかりとしておけばほぼ大丈夫。後は、渋滞しづらい道などを把握できれば最高。

行った事が無くても、下調べをしっかりとしておけば、大きく間違うことは無いようだ。行った事が無い場合は、大きな物件だと、搬入口へ行くのか、駐車場なのか路駐なのかも事前に情報を集めておくのがベスト!

という感じで、下調べをきちんとすればそれほど恐れる事はないのかもしれない。

なのだが・・・

実は、この下調べ、めちゃくちゃ時間がかかるのです。

今、物件が10~多くて20くらいなので、それでこんなんじゃ物件が30超のコースはどうすんだ!?って話ですね。

ちなみに私が活用しているのは、グーグルマップです。

物件で検索をかけて、ルート検索にすると道が出てくるので、それを目安にあまり変な場合は自分でアレンジするという感じでしょうか。それを自分の地図にも落とし込んでおきます。
曲がるポイントは信号名が出ているところは信号名を、何も無い場合はストリートビューを使って目印のあたりをつけておきます。

この作業のおかげで、睡眠が激減。
すぐに作業に取り掛かれればよいのだけど、、ちょっとゲームをしてしまったりするともう大変。

おかげで、中堅の先輩にはちょっとお褒めの言葉のような言葉をかけてもらいました。ベテランさんは無愛想な人が多いので・・・笑 特にその辺はノーコメントでしたが、おかげで大分自信がつきました。

今は大変だけど、この作業を繰り返せばだんだん土地勘が出来てきて、地図もほとんどいらずに回れるようになるかもね!


あ、そうそう後はやっぱ慣れなのかなって思ったのは、

運転が始まる前は、あんだけ、

後ろと横が見えなくて怖い・・・ワンボックスなんて大きくて大丈夫なのか、、、と心配していたのに、
今は結構平気になってきました。(さすがにバックモニター無しはきついですが)

ただ、こういう風になれてくる頃が一番危ないと思うのでもっと頑張って精度を高めていきます。
車庫入れももっとうまくならなきゃだしね!

以上、運転9回目を終えた、途中経過での雑感でした。

試運転

2011年03月03日 23時48分06秒 | お仕事
つい先日、錦糸町の

独立行政法人自動車事故対策機構

http://www.nasva.go.jp/index.html

にて、初任検診という診断を受けてきました。

前回、勝手に天下りセンターとか書きましたが、あくまで個人の私見ですので・・・。笑


手続きを済ませますと、パソコン画面の前に案内され、パソコンの音声にしたがって性格のテストやら、反応のスピードや正確さ、シミュレーターを使っての実際の運転の適性などを診断します。

全部で1時間ちょいだったでしょうか。
テストが終わると、すぐに診断結果が返されます。

自分の良いところや悪いところが出てきて、今後の運転の参考になります。

結果を持ち帰り、所長と面談しました。

悪かった事については、「これはあくまでシミュレーションだからね」と言って、良かった事については「これが大事なんだよ」とフォローしていました。まあ、管理者の立場としては、悪いところをつついてやる気を失せさせるよりも次の仕事へ移れる様に指導することも大事かもしれませんね。

ま、そんなこんなで私のドライバーとしての業務が一歩近づいたわけです。

次の日の業務で全ての物件が終了した後に、運転を交代し、試し運転をしました。

埼玉から都内までのやく20分程の道のりですが、曲がった回数はたった3回。後はほとんど直進で、最後に車庫入れもしました。
初めてのワンボックスの後ろが見えないタイプの車だったので大分怖かったです。
まあ、まっすぐに進む分には良いのですが、やはり斜め後ろと後ろが見えないのが気持ち悪いです。
最後の車庫入れは、相方さんの誘導で入れるのですが、たまたま他の車がいなくて大雑把に入れて済ませましたが、きっちり寄せなかったので、おそらく他の車が来たら入れなかったと思います。

しばらくは車両の感覚で苦労しそうです。

ミッションがマニュアルだったのですが、これは免許を取ってすぐマニュアル車を乗っていたせいか思ったよりスムーズに運転できました。あと、視界が高くてセダンより、運転は楽な部分もありました。

何にしても、まずは車両感覚になれて右左折時に巻き込み人身事故等が絶対に無いように慎重に運転したいと思います。

今日は休みだったのですが、明日はまた帰り道の運転するのかな~。明日は横浜からだから首都高だな・・・。汗


明日から6連勤!?

2011年01月09日 22時07分43秒 | お仕事
新しいお仕事は31日まである月は休みが8日、30日までの月は7日との事でした。
夏休みや正月が無いので年間休日は少なめです。涙

休みは基本シフトなのですが、今週はシフトの関係で次の休みが日曜日。
6日連続での勤務となります。
あ~考えるだけで気が重い。

まあ、仕事はそこそこやりがいもあって面白いけれど、力もそれなりに使うので体力がきついなあ。
(ちなみに人並みの力が有る人なら大して力を使うわけでもありません。私・・・非力なもので。汗)

ところで、来月、2月は28日まで・・・お休みはというと、、、

なんとたったの5日しかないのだそうです。

休みが月に何日という計算ではなくて、出勤日が23日になるように休みの日数が設定されるようです。
とってもがっくりです。。。まあ、一年に一度だけだから我慢できるけど、ぅぅぅ。

なんとか頑張ってきます。

新しいお仕事の経過

2010年12月26日 09時51分56秒 | お仕事
17日より研修が終わり勤務を開始しました。

お仕事の内容としては、二人組みで車に乗り、荷物を運んだり受け取ったりといった内容の物なので、大事なのはパートナーとの相性らしいという事がわかりました。後は、首都圏の土地勘、道路事情、車の運転技術などでしょうか。

もともと相手に合わせていくタイプなので、パートナーとの相性は大体大丈夫かなとは思っているんですが、車の運転関連のスキルはまったく持ち合わせていないので、これから身につけなくてはいけません。しかも、結構早急に。笑

運転するのは、ワンボックスの目隠しタイプなので、サイドとバックが見えづらい感じになっていて、かなり気を使いそうです。
こういう車を運転するコツってどうやって覚えたらいいのかなー。今は、助手という事で、荷物のやりとりを担当しているだけなのでよいのですが、そのうちにドライバーも担当する事になります。それまでに、多少の勘をつかみたい物です。

実際に車に乗ったのは、まだ7回なのですが、毎日違うコースへ行き、違う人とペアで仕事をしました。同じコースでも、曜日によって内容が違うので実際には何十コースあるのかわかったもんではありません。

逆に言えば、これだけあるコースを覚えてしまえば、ベテランもビギナーも関係ないという事。実際、半年もするとベテランとほぼ同じ扱いだそうですよ。というのも、ベテランとは言え、新しく増えてくるお客さんの事についての情報はビギナーと変わらないので、後は効率良く運転が出来るかという問題のみとなります。

一緒に廻った人の前職は様々でした。とても、士気が高いという感じではありませんですが、おそらく会社のシステムが原因と思われます。いろいろと問題をはらんでいるようですね。どこの会社でもそうなんでしょうけどね。

朝の出勤がめちゃ早くなってしまいました。一番早い日は5時に家を出ます。遅い日でも6時ちょいくらい。必然的に朝型になってしまいました。夜も極端に遅くはなりませんが、次の日の事を考えるとあまり遅くまで起きていられないので、結局時間もあまり増えてない感じですね。

お休みはシフト制なので曜日などは固定してないようですが、基本日曜が多く、他何日という感じですね。希望もある程度出せるようなので旅行とか行きたければ連休も出来そう。そんな余裕があればの話ですが、、、笑

全体的に士気があまり高くなくて、頑張ればすぐに管理職になれそうですが、給与面などでのメリットは一切なさそうです。唖然。その先までもくろんで頑張るのか・・・いいように使われて終わるのか、それはわかりません。一生懸命頑張らなくてはいけませんが、この仕事で何を学んで何を身につけて、どう立ち回っていくのか・・・しっかりとスタンスを決めておかないといけませんね。

まずは少しでも早く仕事に慣れるよう頑張りますわ。




明後日から新しい職場

2010年12月11日 15時46分31秒 | お仕事
結局、某社からの採用連絡はなし・・・ま、迷うことなく次へ進める事となったのでした。
事前に悩みすぎだろって突っ込みはNGよ!笑

ということで、来週月曜からは新しい職場へ行く事となります。

まったく初めてのお仕事という事になります。

過去2回の転職は、1回目は自分の明確な目標に基づいた行動として選んだ仕事であった事や、2回目はほぼ同じ職種だったため、さほど大きな苦労はしていないと思います。(それでもあれやこれやいろいろありましたけどね)

今度はそうは行きません。入社後4日は研修を行い必要な知識等を学びます。
その後、現場へ出て業務に慣れていくという感じですね。
中途採用でも新卒と同様の待遇からスタート!という事になります。

まあ、いろんな不安もありますが、逆にどこまで自分の力が通用するんだろうかっていう期待みたいな物もあります。年に一度テストを受けて合格するとランクがあがる仕組みになっていて、その事によってお給料が増えていくそうです。ただ長く勤めるだけではダメなんですね。

最初から息巻いてもしょうがないかもしれませんが、やるからにはいろんな事をマスター出来るようになってリーダー職になれるように頑張りたいな。

良い職場となりますように!

転職活動の総括

2010年12月05日 01時05分58秒 | お仕事

今回の転職は、元を正せば、勤務時間が長すぎた事と、子供が出来て家の事が出来ないのは困るという事で、先々のことも考えての判断でした。会社の規模も小さかったのでそういった不安もありました。

初期の応募履歴を見直すと2月頃から具体的な転職活動を始めていたようです。
この頃から実際の面接などへも行っていました。

大きな転機としては、4月に受けた例の警備会社です。なんと内定をもらえたのですが、その後の退職へ向けての段取りに思いもよらず手間取り、結局内定は取り消しとなってしまいました。

今思えば、その仕事事態への不安があった事も確かで、もしかするとそんな思いが実際の行動に影響を及ぼして、様々な力学が働き退職を長引かせてしまったのかもしれません。

結局他の会社も面接などを受けてはいましたが、最終的な退職日を前に内定したのはアルバイトのみでした。
(ちなみに例の警備会社も最初はアルバイトです)

退職に際しては、経営者が退職日をなかなか決めてくれずに「引継ぎが終わるまで居てくれ」というスタンスでした。周りの誰もが「法律では2週間前に言ったらいいんだし、社会通念でも1ヶ月くらいでいいんだよ」と言ってくれましたが、私もその事は知っていました。かつて労務管理などもしていましたからね。

ただ、私の性格のせいなのでしょうけど、引継ぎはしっかりとやりたいという思いと、会社側の意向によって実に長きに渡る退職活動だったと思います。このご時世にこんなに辞めさせてくれない会社もありがたいくらいだなと思ってしまいました。

正直「居てくれ」と説得されたらちょっとは考えてしまったでしょうね。

とまあ、長きに渡る時を経て、11月15日を持って退職が完了いたしました。

と、ここで例の会社さんがなんと再面接を行ってくれる事となり、退職後すぐに面接へ行きました。
非常にナイスな人事さんで、希望の職種がダメでも別の職種を提示できるかもしれないという事だったので、決まっていたアルバイトはお断りし、その会社を中心に転職活動をシフトしました。

結果が出るまでの間、収入がなくなるので、前々職の会社へ電話で短期のバイトがないか聞くと、
「今すぐ来てもらってもいい」という勢いで、しばらくの間のくいぶちを得ることが出来たのでした。

実は、別にこういう意図があったわけではないのですが、1ヶ月ほど前に平日に時間が空いた際に顔を出しに行ってたのでした。なんだかんだで縁がある社長さんなんでしょーね。(まあ、いろいろな過去があった事も含め)

結局その例の会社からの結果は、希望の職種は不採用。他の案件なら案内できるとの事でしたが、
その案件はアルバイトでしかも短期のものでした。

月末まで返事を待ってくれるとの事だったので、その間にさらに面接を重ね何とかしようと思いましたが、、、結局それもだめ・・・月末を迎えることとなったのですが、やはり正社員という事にこだわる為に、最終的にはその会社もお断りしました。

これで、何もなくなってしまい、さてどーしようと思った時に、かなり危機感を感じました。
またそれとともに、不採用になってしまった、あの例の職種に諦めきれない気持ちがあるのに気づき、ネットを使って検索をしてみると、自社ホームページで募集をかけている会社がありました。だめもとで電話をして見ると、面接に来てくださいとの事。私が問い合わせた時にはちょうど募集を掲載したばかりだったようです。ラッキーでした。

結局その会社と、もう一社昨日ダブルヘッダーで面接を受け、内定を獲得するまでに至ったのでした。

最終的にはもう一つの会社も内定が出ていたようですが、既に一社目に入社の意志を伝えたのでお断りとなりました。
その日は、エンツィアンのヨーデルコンサートの日でした。なんだか、そういうイベント的な日だったのでしょうかね。笑


さて、この転職活動ですが、まだ先の事はわかりませんが、どんな風に変わるのでしょうか??

■給料面

前職に対して月▲4万 賞与有り→賞与なし
ただし、前職では交通費が持ち出し1万だったので
実質は月▲3万ですね。
今度の会社は年に一度程度テストなどを受けることで階級があがり
給料に反映されていくようです。関連資格を取ることでもあがるようです。

■待遇面

社保完備は変わらず
退職金も一応あるようです

■休日

前職は日曜祝日+土曜二日、年末年始4日、夏季2日 年93日くらいの計算
今度はシフト制で月7~8日の休みなので 年91日くらい 年末年始・夏季については未確認

■残業

前職は一日平均4時間 = 月96時間程度
月40時間程度(求人上の表記:実際は不明)

まあ求人どおりであればかなり時間的な問題は解消されそうです。

■通勤

前職は約2時間 往復で4時間・・・。ただし、あまりにも長い割りに乗り換えは1回だったので寝れるという利点は有り
1時間15分程度(推定) バスも併用するので早めに動かないといけないので実質もう少しかかる感じかな

■将来的な事

前職:工夫次第やるき次第ではかなりいいところまでいけた可能性はあり。あくまで可能性。
今度:派手な出世等はないだろうが、着実に資格や経験でキャリアを積める。業界自体おそらくなくならない所も◎

■まとめ

給料面では不利なことが多いが、就労時間・通勤時間面では改善点が多く、休日の程度もほぼ同程度なので、そういった面では良い転職といえると思う。ただし、職務内容は今までのデスクワークではないので、そこは覚悟が必要かも。


この転職活動で考えた事

結局、仕事を通じて、家族をどうしていくのか、それよりまず自分自身がどんな風にキャリアを積んで、最終的にはどうしたいのか??これは妻にも散々言われた事でもあります。

正直、まだしっかりと確固たる物があるわけではありませんが、新しい仕事が決まったことで目標が出来たので、まずは一生懸命それを消化して行きたいと思います。

仕事が安定してきたら、副業的な事にチャレンジしたいと考えています。まだ構想段階ですが。

また、転職に際しては「家族の為」「子供のため」などという大義名分を掲げたりしていたのですが、それはもちろん大事な事であると思いますが、むしろまずは自分の人生をどうしたいか??これが一番大事なのではないかと思いました。

自分の事ばかり考えてはいけないような気がしたのですが、むしろ自分の事を考えなさすぎて全てを台無しにしてしまっていたように思いました。
自分勝手、身勝手なくらい自分の事を真剣に考えて突き詰めて行く事がとても重要になると思います。

なんとなく、転職の総括でしたが、今年の総括といっても良いないようとなりました。

まずは、新しい会社でしっかりと身を立てたいと思います。
みなさまどうぞよろしくお願い致します。







内定しました。

2010年12月04日 10時21分26秒 | お仕事

昨日、面接のダブルヘッダーがありました。
一つはネットで検索して、たまたま見つけた会社ホームページからの情報、もう一つはエンジャパンに掲載の情報からでした。

一社目は人事の人が面白い人で、人とあうのは楽しいと思わせるような人でした。

「健康診断で何か特にありましたか?」

「いえ・・・」

「メタボって言われたでしょ??」(とにやっとした笑いで)

そして、面接票に「メタボ」と書き入れてました。笑

まあ、怒る人は怒るシーンかもですが・・・。汗


二社目は数人が一度に集められて、一人づつ呼ばれて面接し、最後に適性テストを行うという形でした。
適性はクレペリンをやったのですが、性格を判断するテストと、百ます計算のテストでした。

百ます計算ではかなり集中力を使いました。こんなに集中したのは久々かも?笑

数人いた面接者の中には明らかにおかしい感じの人もいました。いわゆる空気が読めず、遅刻してきてきょろきょろしてて、、、書類選考の段階ではOKだったのでしょうから、やっぱり面接って大事なんだなーと思わせられました。


2社目の面接中に入っていた電話の留守電を聞くと・・・なんと!!

「採用の方向で話をしたいので折り返し連絡下さい!」

すぐに電話して採用が決定しました。

その後妻とヨーデルを聴きに行き、家に帰ってまたさらに留守電を聴き、
その会社からのメールを確認すると・・・なんと!!

「採用の方向で進めたいのでいついつに来てください」

一日で2社なんて・・・すげー!笑


後者の方は会社の規模は一社目の3倍以上なので魅力といえば魅力なのですが、ちょっと給料がお安くて・・・。汗
大手だから良いとは限りませんからね。

ちなみに今度決まった会社は、今の仕事とは畑違いのお仕事となりますので、
今やっている事は趣味として誰かのために役立てたり、自分のために使って行きます。


お休みはシフト制になりますので、みんなと遊んだりするのは大変になるかもだけど、平日も休めるのは魅力ですね!

それなりに厳しい仕事ですが、どうすれば給料が増えるのかなども説明してもらったのでやる気が出ます。

とにかく、無職にならなくて済んだ事でほっとしています。
またまたしばらくは未経験職種なので仕事を覚えるのに大変ですが、なんとか頑張ってやっていきますのでよろしく。


応援してくださった皆様ありがとうございます!

また、時間があれば今回の転職活動を総括してみようと思います。



さいめんせつとかあれやこれや

2010年11月17日 16時09分39秒 | お仕事
昨日、春ごろに受けた会社の再面接へ言って参りました。

再面接を受けるにあたっては次のような経緯がありました。


春頃、会社を辞める事を想定し、働きながらの応募をしました。
面接日を設定してもらうも、平日に対応が出来ず、なんと早朝からの面接をしてもらいました。
そのかいあってか、面接結果は合格!

しかし、喜んでばかりもいられません。
企業側の入社予定と私の退職スケジュールが合わず再三のやりとりで、結局話はフェードアウト的な感じでご破算になってしまいました。

そして、10月も末になって、やっと退職が決まったので一応今までの事も踏まえて、きっちり報告しておこうともう一度連絡をすると、担当者から「半年も経っていますし、私が出来る事は再面接を設定する事だけ。それが最大の譲歩です。」との事で再面接にこぎつける事が出来ました。

あくまで今の時点では再面接を行っただけで、合否はまったくわかりません。半年も経っているので、人員も増やしているし、やはり担当部署に対しては印象が悪いのは当然だと思います。人事の方にはいろいろな思惑があるとは思いますが、担当部署へなんと言おうかと相当悩んでいる様子でした。

実は、面接担当からは、その部署がNGだった場合に、他の部署で働く道もあるという譲歩案も用意できるかもしれないと話がありました。その代わりそっちの方は待遇が落ちてしまったりする部分もあるとの事でした。

この話からも人事的にはOKなのかなーと感じました。面接中も「前の面接の時に履歴書をまわしちゃったんだよねー。それがなければ話を持って行きやすいんだけど。」となんどか言っていたので問題はそこなんでしょうね。

人手不足の業界だそうなので、人事としてはどんな形かでも使えそうだなと判断しているけど、希望の部署としてはどうかというところに尽きると思います。


結果は来週になりますが、OKが出れば12月2週から勤務が開始となると思います。

こんなにずれずれになっても再面接してくれたりと、なんらかの縁があるのだと信じて待ちたいと思います。

ま、お給料は今より下がってしまうんですけどね。仕事内容もシフトのお仕事なんで大変な面も多々ありますが、いい面もありますので入社できたら頑張って行きたいと思ってます!

結果待ち&勤務開始まで時間が空いて困ってしまったので、前に務めてた制作会社に仕事がないか電話すると「今来てほしい!」的な勢いで仕事を回してもらる話になりました。
とりあえず、無収入は避けられそうなんで良かった。ほっ。

再面接してくれた企業の人事さんといい、あっというまに短期の仕事をくれると言った会社の社長といい、人の縁で助けられてます。感謝しないとね!(ま、面接したところはまだ決まったわけじゃないけど。汗)

短期の仕事をこなしながら朗報を待ちたいと思います。

かいしゃやめました

2010年11月16日 11時10分57秒 | お仕事
冷やし中華始めました的なタイトルですな。(笑)

昨日付けで退職。

あまり感動の無い別れ。
スタッフとは楽しくやれたけどね。

送別会もありませんでした。期待はしてなかったけど本当にないんだーとびっくりでした。

会社を去る際に恒例らしいんですが荷物チェックをされました。普段やらないのに形だけで意味なし。こっちは気分だけが悪い。

後味悪いっす。

とは言え、

約1年半もいましたから得たものもあります!その経験をもとに今後も頑張っていきましょう!

さあ

面接です!