@かもみーるtime

ワクチン接種<モデルナ>備忘録

息子の職域接種で、7月に2回のワクチン接種が完了しました。
   
 
それぞれ、副反応は人により違うと思いますが、こちらは、私の備忘録です。
副反応対策で用意したものをリストアップ。
解熱鎮痛剤について、新たな知識が増えました。
 
1回目、2回目共に左腕に接種しました。
2回目の方が痛みが辛いから、1回目は利腕(右)に、2回目は反対側(左)にすると日常生活に支障が少ないとの情報も事前にいただきました。
 
悩みつつ、1回目の問診時にお医者様に伺ってみると
「確かに接種後に腕の痛みが出る方が多いですが、2回目は1か月後なので、その時まで痛みが残っている事はないですから、同じ腕に2回接種で大丈夫ですよ」
と、優しくお答えいただきました。
で、2回とも左腕に接種。
 
1回目は5時間後に腕が痛み出してから約1週間で落ち着きました。
翌日夕方、急に倦怠感を感じて、1時間熟睡後、復活しました。
同じ日に接種した息子も、腕の痛みと多少の倦怠感はあったけれど
勤務は通常通りだった、との事。
 
2回目は5時間後から腕の痛み、発熱、頭痛、倦怠感、関節の痛み、等さまざまな副反応で、復活まで56時間必要でした。
38度~39度の熱が約36時間。アセトアミノフェンを4時間おきに3回服用。
服用後30分くらいは0.5度下がりますが、すぐにまた熱が上がって、体が痛くて眠れない。。
12時間以上あけて、「バファリンPREMIUM」を1回服用後、熟睡。
翌朝、平熱で復活しました。
 
息子は10時間後から発熱、39度の熱が続き、復活までトータル40時間くらい。
解熱剤は「eve」を服用。
 
2回目の問診時、解熱鎮痛剤の事を伺ってみると。。。
こちらでご案内するのは、「アセトアミノフェン」と「カロナール」ですが、体に優しいので、1回目に副反応があった方には、効果がうすいかもしれません。との事。
解熱剤も初めて服用するものだとそちらの副反応が出る事もあるので、今まで服用して大丈夫だったものがあればそれも良いと思います。
と言われて、「アセトアミノフェン」に追加して、「バファリンPREMIUM」も購入しました。
以前、バッファリンを服用した事があったので、購入しようと、薬局で相談したら、「バファリンPREMIUM」の方が「アセトアミノフェン」も入っているからこちらが良いですよ。
と教えていただきました。
    
 
ネット検索したらいろいろな記事が見つかりました
 
 
 
以下、2回目副反応への対応策で用意したもの
 
●解熱鎮痛剤「アセトアミノフェン」
●解熱鎮痛剤「バファリンPREMIUM」
●熱さまシート
●OS1 500ml 2本
●ポカリスエット 1L 2本
●かき氷
●アイス最中
 
結果として、上記すべて使用。
 

 
優先枠でファイザーワクチン接種の夫の場合は、
1回目は腕の痛みが1週間くらい
2回目は少し痛かったくらいで落ち着きました。
 
同じく、ファイザーワクチン接種した96歳の母は、、、
1回目、2回目ともにすこ~し腕が痛かったくらいだったそうです。
 
30代の娘も先日ファイザーの接種が2回完了したそうですが、
1回目から副反応があり、覚悟していた2回目では、復活までに3日~4日必要だったとか。
近くの医療機関にキャンセル待ちで入れたそうです。
 
本当にワクチン接種の副反応はさまざまですね。
 
OS1やポカリスエットは常に冷蔵庫に常備しておかなければ、と思いました。
アイスやかき氷は常備しておきたいのですが、すぐに食べてしまうので、追加補充しています

コメント一覧

かもみーる
pwd25masaさま
2回目の副反応、やはり、ありましたか⁉️
ご一緒でしたね。心強いコメント、ありがとうございます😊
急に身体が辛くなって、一定期間が過ぎると、スーッと楽になる
不思議な感覚でしたね。
3回目、、、正直なところ、まだ、考えたく無いですが、必要になったら、覚悟しないと、、ですね。
副反応について、いろいろな方がwebに体験をアップしてくださるので、とても参考になりました。
私も、これから、、の方に少しでもお役に立てれば、と、思います。
いつもブログにお立ち寄りいただき、ありがとうございます😊
pwd25masa より 
副反応、大変でしたね!
私は2回目の夕方から発熱🥵38度1分まで上がりました。
翌日も7度7分位で一日中氷枕して寝込んでおりました。
その翌朝は快適。
3度目は、どうなるのでしょうね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
人気記事