@かもみーるtime

認知症サポーター養成講座

受講しました

 
そして、「認知症サポーター」のオレンジリングとマスコットを頂きました

 
8月初めに回覧板でこの講習会がある事を知りましたが、そのあたりの予定が不明だったので、気になりつつ、そのままになっていました
 
前日、ふと思い出し・・・電話すると、快諾!で受付していただけました
 


横浜市東寺尾地域ケアプラザ
両親の介護認定申請の時にいろいろ教えて頂いた地元のケアプラザです
 
用意された椅子の上にはこんなにたくさんの資料が!!
 
 
最初に東寺尾ケアプラザのご担当の方からご挨拶と説明

次に、地元、ふれあい鶴見ホスピタル脳神経外科専門医の石井副院長先生のお話をスライドを拝見しながら、伺い、認知症は様々な種類があり、その症状も対応方法も個々に異なるという事を学びました

困った時、この地域での相談先、連絡先、病院等の情報も教えていただきました
 
最近97歳の母との会話が時々難しく感じる事が増えてきて、わからない事を少しでも理解して、対応方法や考え方を学びたい、と思ったのが今回受講のきっかけでした
 
 
 

認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。

 

👇横浜市の認知症サポーターキャラバン のHPより

ガイドブック ⇚ こちらをクリックでガイドブックのリンクが開きます

 

「認知症サポーター養成講座」はいろいろな場所でいろいろな方が開催されているようです
今回は、私のように始めての受講者は少数派で、何度か受講されていらっしゃる方が多くいらっしゃいました
 
また、機会があったら、いろいろな場所で開催されている講座に参加してみたいと思います。
 
ありがとうございました。
 
 

コメント一覧

かもみーる
@myfuturenote myfuturenoteさま
コメントありがとうございます。
頑張ります❣️
myfuturenote
頑張りましょう
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「暮らし」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
人気記事