goo blog サービス終了のお知らせ 

気づきや役立つ情報まとめ

日々の気づきや、役に立つ情報を発信します

沖縄の魅力を最大限に活かす「店舗づくり」とは?🏝️

2025-03-31 18:00:19 | ブログ

こんにちは!おこめです😊✨
以前の記事で、「店舗づくりにおいて大切なのは コンセプトを明確にすること」 という話をしました。
お店はただの「箱」ではなく、そこにストーリーや価値を持たせることが、長く愛される店舗経営の鍵になります💡
この考え方を深めるために、今回は 「沖縄の魅力を活かした店舗づくり」 をテーマに掘り下げてみたいと思います✨

🏗️ 「店舗づくり」においてコンセプトが重要な理由
私が以前お話を伺った経営者・大原拓弥さんも、店舗経営において 「コンセプトを形にすることが最も大切」 だとおっしゃっていました💡
「おしゃれな店舗デザインを作るのは簡単。でも、それだけでは長続きしない。お客さんがその場所でどんな体験をするのか、どんな価値を感じるのかを考えることが大事。」
この言葉の通り、流行りのデザインを取り入れるだけでは、店舗は一過性の人気で終わってしまうんですよね💦
沖縄の魅力を活かした店舗をつくるなら、地域性や文化を取り入れながら、独自のストーリーを持ったお店を考えることが大切です✨
では、具体的に 沖縄の「らしさ」をどう店舗に落とし込むか? を考えてみましょう!


🌿 沖縄の自然と文化を取り入れた「店舗デザイン」のポイント
沖縄ならではの魅力を最大限に活かした店舗デザインには、以下のようなポイントがあります💡
✅ 自然素材を使った空間づくり
→ 沖縄の木材、琉球石灰岩、サンゴを活用することで、温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出。
✅ 伝統工芸を活かしたインテリア
→ やちむん焼き(沖縄の陶器)や紅型染め(伝統的な染物)を、照明や壁の装飾に取り入れる。
✅ 沖縄の気候に適した設計
→ 風通しを良くする開放的な空間づくりや、強い日差しを遮る庇(ひさし)の活用。
このように、沖縄の土地や文化に根ざしたデザインを取り入れることで、地域に馴染みつつも個性的な空間が生まれます✨


🌱 サステナブルな「店舗経営」の工夫
沖縄は美しい自然が魅力ですが、同時に観光業の発展による環境問題も抱えています💡
店舗づくりの段階から 「サステナブルな視点」 を取り入れることが、これからの経営には必要不可欠になっていきそうです。
具体的な取り組みとしては…
✅ 地元食材の積極活用(地産地消)
→ 沖縄の無農薬野菜や、地元漁師から直接仕入れる鮮魚を使うことで、地域活性化にもつながる✨
✅ リユース&アップサイクルを意識した内装設計
→ 古材を使った家具や、廃材を再利用したデコレーションを取り入れる。
✅ リフィルステーションの設置
→ シャンプーや調味料などの量り売りを導入し、プラスチックごみを削減。
こうした工夫を取り入れることで、ただの「エコなお店」ではなく、お客さんにとっても「特別な体験ができる場所」 になるんじゃないかなと思います😊✨

💡 沖縄で「店舗づくり」をするなら?
もし沖縄で「理想の店舗」をつくるなら、どんなコンセプトが考えられるでしょう?
たとえば…
🌿 「沖縄の暮らしを体験できるライフスタイルショップ」
→ やちむん焼きの器や、地元のオーガニック食品、沖縄の草木を使ったアロマ製品などを販売。
→ さらに、週末には沖縄の職人さんを招いたワークショップを開催!
🏝️ 「自然とつながるエコカフェ」
→ 店内の家具はすべてリサイクル素材を使用し、沖縄の無農薬野菜を使った料理を提供。
→ テイクアウトはマイボトル・マイカップ推奨!
このように、「沖縄らしさ × サステナブルな要素」を掛け合わせることで、地域に根ざしながらも、新しい価値を提供する店舗を作ることができそうですよね✨


✨ まとめ:沖縄の「店舗づくり」に必要なこと
✅ コンセプトを明確にする(どんな体験を提供するお店にしたいのか?)
✅ 沖縄の自然や伝統をデザインに活かす(地域の素材や文化を取り入れる)
✅ サステナブルな運営を意識する(地産地消や環境負荷の少ない取り組み)
大原さんが話していたように、「店舗づくりはただの箱作りではなく、ストーリーや体験を形にすること」。
沖縄の魅力を最大限に引き出しながら、お客さんに**「ここでしか味わえない価値」**を提供できるお店づくりが理想ですね😊✨
これからも、素敵な店舗づくりについてリサーチしていきたいと思います!
では、また次回の記事もお楽しみに~🎶



息をのむ美しさ。足立美術館の庭園デザインに魅せられる

2025-03-08 19:37:43 | ブログ

みなさんこんにちは、おこめです!

今回は今まで訪れた美術館の中でも特におすすめの美術術館「足立美術館」の紹介をします♪


島根県にある足立美術館は、日本画の巨匠・横山大観氏のコレクションで有名ですが、その庭園もまた、息をのむ美しさで人々を魅了しています。

5万坪という広大な敷地に広がる庭園は、単なる自然の風景ではなく、計算し尽くされたデザインによって、見る人の心を奪います。



計算された美しさ

足立美術館の庭園は、「庭園もまた一幅の絵画である」という創設者・足立全康氏の言葉通り、まるで絵画のような美しさです。

  • 借景:背後の山々を庭園の一部として取り込むことで、奥行きと広がりを生み出しています。

  • 枯山水庭:白砂と岩で水の流れを表現した枯山水庭は、禅の精神を反映した静寂な美しさがあります。

  • 生の掛軸:館内の窓枠を額縁に見立て、庭園を絵画のように鑑賞できる「生の掛軸」は、足立美術館ならではのユニークなデザインです。

四季折々の表情

庭園は、四季折々の表情を見せてくれます。春にはツツジやサツキが咲き乱れ、夏には青々とした木々が涼しげな影を落とします。

秋には紅葉が庭園を彩り、冬には雪景色が幻想的な雰囲気を醸し出します。

いつ訪れても、異なる美しさを楽しめるのが足立美術館の庭園の魅力です。

細部へのこだわり

足立美術館の庭園は、細部にまでこだわりが感じられます。

手入れの行き届いた苔や、丁寧に剪定された木々、そして、庭園を構成する石の配置など、どれもが計算され、配置されています。

庭園を歩いていると、まるで一つの芸術作品の中にいるような感覚になります。

まとめ

足立美術館の庭園は、自然の美しさと人工的な美しさが融合した、まさに「生きた絵画」です✨

日本庭園のデザインに興味がある方はもちろん、美しい景色に癒されたい方も、ぜひ一度訪れてみてください♪

公式サイト https://www.adachi-museum.or.jp/


#足立美術館 #庭園 #デザイン #日本庭園 #島根観光



デザイン好き必見!都内のおすすめ美術館3選

2025-03-08 19:31:43 | ブログ

みなさんこんにちは、おこめです!


最近少しずつ暖かくなってきて、出かけやすくなってきましたね😊


これからの時期、デザインのインスピレーションを求めて美術館へ足を運んでみませんか?


今回は、デザイン好きにおすすめの美術館を調べてみて、おすすめを3つ紹介します。


1. 21_21 DESIGN SIGHT


https://www.2121designsight.jp/designsight/


東京ミッドタウン内にある「21_21 DESIGN SIGHT」は、デザインをテーマにした企画展が開催される美術館です。


建築家・安藤忠雄氏が設計した建物も見どころの一つ。


企画展の内容は多岐にわたり、プロダクトデザイン、グラフィックデザイン、建築デザインなど、様々な分野のデザインに触れることができます。


公式サイト https://www.2121designsight.jp/designsight/



2. 東京都庭園美術館

https://lh3.googleusercontent.com/gps-cs-s/AB5caB-8ZnXUJMeyPlEgDeutPJes0VH_VwwIHXRDmpqvjM2hTWV7wbmIxtpK26q40b5HqLlSLSQ8qfO91rpzz_PI1VwJNW91jSo62_WZP12XJcONgxVojElAubMwpCxpKBGeJX2GoplZ5w=s680-w680-h510




目黒にある、アール・デコ様式の美しい建物が魅力の「東京都庭園美術館」


建物自体がデザインの展示と言えるほど、隅々まで美しい装飾が施されています。


庭園も併設されており、四季折々の自然と建築美を同時に楽しむことができます。


公式サイト https://www.teien-art-museum.ne.jp/



3. 東京都現代美術館

https://imaonline.jp/imapedia/mot-art-museum/



現代アートを中心に、絵画、彫刻、デザイン、建築など幅広いジャンルの作品を展示する「東京都現代美術館」。


企画展だけでなく、コレクション展も充実しており、現代デザインの流れを体系的に学ぶことができます。


公式サイト https://www.mot-art-museum.jp/



まとめ


都内の美術館を今回調べてみましたが、どの美術館も特徴があり季節ごとに展示イベントもありとても面白そうだと思いました!


美術館は、デザインのインスピレーションを得るだけでなく、感性を磨く場所でもあります。


ぜひ、足を運んで、お気に入りの作品を見つけてみてください♪




デザイン好き必見!都内のおすすめデザイン本屋3選

2025-03-08 19:26:03 | ブログ

みなさん、こんにちは!

今回は、デザインのインスピレーションを求めて訪れたい、都内のおすすめデザイン本屋を3つご紹介します。

これらの本屋は、デザイン書だけでなく、アート、建築、写真など、幅広いジャンルの書籍を取り扱っており、眺めているだけでもインスピレーションが湧いてきます。

ぜひ、お気に入りの一冊を見つけに、足を運んでみてください😊

1. 代官山 蔦屋書店

公式サイト https://store.tsite.jp/daikanyama/floor/shop/tsutaya-books/

「代官山 蔦屋書店」は、美しい建築と豊富な品揃えが魅力の書店です。

デザイン書はもちろん、アート、建築、写真集など、美しいビジュアル書籍が豊富に揃っています。

併設されたカフェでは、コーヒーを飲みながらゆっくりと本を選ぶことができます。



2. 文喫 六本木

公式サイト https://bunkitsu.jp/

「文喫 六本木」は、入場料を払って一日中本と向き合える、ユニークなコンセプトの書店です。

デザイン、アート、思想などの専門性の高い書籍が充実しており書籍数はなんと3万冊!!

じっくりと本を選びたい方におすすめです。


3. NADiff a/r/t

 公式サイト http://www.nadiff.com/?page_id=152

「NADiff a/r/t」は、恵比寿にある現代アートやデザインに関する書籍を中心に扱う書店です。

国内外のアーティストの作品集や、デザイン理論に関する書籍など、個性的な品揃えが魅力です。

ギャラリーも併設されており、アート展示も楽しめます。

なんと今月閉店予定とのことなので、気になる方はお早めに。

クローズイベントも開催されるようなので合わせていくのも面白そうです♪


まとめ

都内には、個性豊かなデザインの本屋がたくさんあります。

ぜひ、あなたも足を運んで、お気に入りの一冊を見つけてみてください♪

#デザイン #本屋 #都内 #おすすめ #書店巡り



カフェデザインで日常を彩る!おすすめカフェ3選

2025-03-08 19:23:03 | ブログ

こんにちは!おこめです!☺️

日常にちょっとした彩りを添えてくれるカフェ。

最近では、コーヒースイーツだけでなく、その空間デザインにも注目が集まっています。

今回は、都内にあるおすすめのカフェを3つご紹介します♪

1. Reissue

引用https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130601/13005430/dtlmenu/photo/

「Reissue」は、原宿にあるラテアートが有名なカフェです。

店内は、白を基調としたシンプルなデザインで、落ち着いた雰囲気。

まるで絵本の世界に入り込んだかのような、かわいらしいラテアートは、飲むのがもったいないほど✨

公式サイト https://www.reissue.co.jp/


2. Little Darling Coffee Roasters

https://tabelog.com/tokyo/A1307/A130701/13225981/


「Little Darling Coffee Roasters」は、南青山にある倉庫をリノベーションしたカフェです。

広々とした店内には、緑がたくさんあり、開放感のある空間でゆったりと過ごすことができます。

コーヒー豆にもこだわっており、本格的なコーヒーを味わえます☕

公式サイト http://www.littledarlingcoffeeroasters.com/


3. UNLIMITED COFFEE ROASTERS

https://tabelog.com/tokyo/A1312/A131203/13187205/


「UNLIMITED COFFEE ROASTERS」は、押上にあるコーヒー専門店です。

店内は、コンクリート打ちっぱなしのスタイリッシュなデザインで、こだわりのコーヒーを落ち着いた雰囲気で楽しめます。

コーヒー豆の種類も豊富で、自分好みのコーヒーを見つけることができます。

公式サイト http://www.unlimitedcoffeeroasters.com/


まとめ

カフェのデザインは、お店のコンセプトターゲット層によって様々です。

今回ご紹介したカフェ以外にも、個性的なカフェがたくさんあります。

ぜひ、お気に入りのカフェを見つけて、日常にちょっとした彩りを添えてみてください。

#カフェ #カフェデザイン #おすすめカフェ #カフェ巡り #東京カフェ