goo blog サービス終了のお知らせ 

気づきや役立つ情報まとめ

日々の気づきや、役に立つ情報を発信します

経営者大原拓弥さんに聞く「デザインするとは」- 空間に想いを込め、体験を創造する

2025-03-08 19:11:32 | ブログ

みなさん、こんにちは!おこめです!

先日友人の経営者である大原拓弥さんに過去の店舗内装のお仕事の話を聞きました。

大原拓弥さんは飲食店やコンビニなどの店舗内装の設計、現場監督を10年間経験し、およそ200店舗の店舗内装を手掛けてきました✨

現在は経営者として店舗の立ち上げ支援や、人材、不動産事業など多岐に渡り活躍されています。

店舗内装や現場監督の経験を通じて、デザインとは単なる装飾ではなく、空間に想いを込め、体験を創造する事だと考えられているようです。


デザインは「想いを形にする」こと

デザインとは、クライアントの想いやコンセプトを形にすることだそうです。

つい個性的なアイデアを入れたくなりますが、クライアントから請け負ってデザインする場合は「クライアントがどういうコンセプトにしたいか」を一番に考えるとのこと

例えば、飲食店の場合、どのような料理を提供したいのか、どのような客層に利用してもらいたいのか、どのような雰囲気で過ごしてもらいたいのか、といった想いを丁寧にヒアリングします。

そしてその想いを空間デザインに落とし込み、お客様に「体験」として提供する、と大原さんは話してくれました。


デザインは「体験を創造する」こと

デザインは、空間を通して人々に「体験」を提供すると先ほどお話ししました。

その具体例として、照明が挙げられます。

照明一つをとっても、明るさや色温度によって、空間の雰囲気は大きく変わります。

照明を効果的に使うことで、料理をより美味しく見せたり、お客様にリラックスしてもらったりすることができるそうです。

また、家具の配置や素材、音楽、香りなども、空間体験を構成する重要な要素だと話してくれました。

これらの要素を組み合わせることで、お客様の記憶に残る空間体験を提供していきます。


デザインは「課題を解決する」こと

デザインは、空間における課題を解決するものでもあります。

例えば、狭い空間を広く見せたり、動線をスムーズにしたり、収納スペースを増やしたりすることができます。

機能性とデザイン性を両立させることで、快適で使いやすい空間を実現するのです。


デザインは「コミュニケーションツール」

デザインは、クライアントとお客様、お客様同士のコミュニケーションツールにもなるとのこと。

例えば、店舗のロゴや看板、メニューなどは、お店のコンセプトやブランドイメージを伝える役割を果たします。

また、空間デザインそのものが、お客様同士の会話のきっかけになることもあります。

大原さんが最近手がけた飲食店でも「お店がおしゃれですね」とお客様からスタッフの方に言ってもらえることもあるそうです😊


最後に

デザインについて熱意を持って話してもらいましたが、その根底にあるのは、

「自分が長年培ってきた店舗内装という経験を活かし空間デザインを通して、人々に感動や喜び、安らぎを提供したい。」

という気持ちだそうです✨

空間デザインは日常にたくさんあり、あまり意識してきませんでしたが、これからはどういった想いで作られているのか意識することでより、感性が豊かになるなと思いました♪



#デザイン #空間デザイン #店舗デザイン #大原拓弥 #デザイン哲学



大原拓弥さんが語る!デザインが導く成功への道 ~理想の空間を創る力とは?~

2025-02-26 16:30:00 | ブログ

こんにちは!おこめです😊✨
みなさんは、カフェやレストランに入った瞬間、 「この雰囲気、素敵!」 と思ったことはありませんか?✨
私も、おしゃれな空間に惹かれることが多く、つい長居してしまうことがあります。
今回は、 建築の現場監督として10年の経験を積み、その後方向性を変えて経営者として成功を掴んだ 大原拓弥さん!💡
一体どうやって 成功を掴んだのか ?
その秘訣を探ってみました!✨


動くからこそ感じた思い
大原さんのキャリアは 建築の内装工事 から始まりました🏗️💡
「お店を訪れたとき、内装のデザインが印象に残ることが多い。
それなら、自分が手掛けた空間で、誰かの思い出に残る場所を作りたい!」
ただ、 初めから明確なビジョンがあったわけではなかった といいます。
最初は とにかく目の前の仕事をがむしゃらにこなす毎日。
現場監督として経験を積む中で、 「デザインが人に与える影響の大きさ」 に気づき、
次第に 「人を惹きつける空間を作る仕事がしたい」 という思いが強くなっていったそうです✨



内装デザインで大切なこと
大原さんが 特に大切にしていること があります。
それは、 「その場所で働く人のことを考えた内装づくり」 🏡✨
「お客さんが心地よく過ごせる内装を作るのはもちろん、毎日そこで働く人にとっても、使いやすく快適な内装デザインであることが大切。」
例えば…
・動線が悪い と、スタッフがスムーズに動けずストレスに💦
・照明の明るさ や 音の響き方 ひとつで、仕事のしやすさが大きく変わる💡
確かに、おしゃれなカフェでも 「もう少し動きやすい内装の配置だったらいいのにな…」 と感じること、ありますよね🤔
内装デザインは、見た目の美しさだけでなく、「使いやすさ」や「快適さ」も大切!
それが、本当に 「理想の空間」 を作る秘訣なんですね✨



仕事で掴み取った「デザインの質」
大原さんは 「数をこなすこと」 を大切にしてきました📈
「デザインの質を上げるには、とにかく実践を積み重ねることが大事。」
経験を重ねることで、 感覚が磨かれ、センスが研ぎ澄まされていく。
これは どんな業界にも共通する大切な考え方 ですよね!💡



まとめ🌟
✅ デザインの質を上げるには「数をこなすこと」が大事!
✅ 内装デザインだけでなく、人生そのものを設計する視点を持つ!
✅ コンセプトを明確にして、理想の空間を作ることが成功のカギ!
✅ 働く人にとっても快適な空間をデザインすることが重要!
「デザインって奥が深い…!」
自分の身の回りの空間も、もっと意識してみたくなりました✨
みなさんも、自分なりの「デザインの力」を活かして、
理想の未来を創ってみませんか?✨
次回もお楽しみに~!✨


沖縄の魅力を最大限に活かす「店舗づくり」とは?🏝️

2025-01-31 08:31:00 | ブログ

こんにちは!おこめです😊✨
以前の記事で、「店舗づくりにおいて大切なのは コンセプトを明確にすること」 という話をしました。
お店はただの「箱」ではなく、そこにストーリーや価値を持たせることが、長く愛される店舗経営の鍵になります💡
この考え方を深めるために、今回は 「沖縄の魅力を活かした店舗づくり」 をテーマに掘り下げてみたいと思います✨

🏗️ 「店舗づくり」においてコンセプトが重要な理由
私が以前お話を伺った経営者・大原拓弥さんも、店舗経営において 「コンセプトを形にすることが最も大切」 だとおっしゃっていました💡
「おしゃれな店舗デザインを作るのは簡単。でも、それだけでは長続きしない。お客さんがその場所でどんな体験をするのか、どんな価値を感じるのかを考えることが大事。」
この言葉の通り、流行りのデザインを取り入れるだけでは、店舗は一過性の人気で終わってしまうんですよね💦
沖縄の魅力を活かした店舗をつくるなら、地域性や文化を取り入れながら、独自のストーリーを持ったお店を考えることが大切です✨
では、具体的に 沖縄の「らしさ」をどう店舗に落とし込むか? を考えてみましょう!


🌿 沖縄の自然と文化を取り入れた「店舗デザイン」のポイント
沖縄ならではの魅力を最大限に活かした店舗デザインには、以下のようなポイントがあります💡
✅ 自然素材を使った空間づくり
→ 沖縄の木材、琉球石灰岩、サンゴを活用することで、温かみのあるナチュラルな雰囲気を演出。
✅ 伝統工芸を活かしたインテリア
→ やちむん焼き(沖縄の陶器)や紅型染め(伝統的な染物)を、照明や壁の装飾に取り入れる。
✅ 沖縄の気候に適した設計
→ 風通しを良くする開放的な空間づくりや、強い日差しを遮る庇(ひさし)の活用。
このように、沖縄の土地や文化に根ざしたデザインを取り入れることで、地域に馴染みつつも個性的な空間が生まれます✨


🌱 サステナブルな「店舗経営」の工夫
沖縄は美しい自然が魅力ですが、同時に観光業の発展による環境問題も抱えています💡
店舗づくりの段階から 「サステナブルな視点」 を取り入れることが、これからの経営には必要不可欠になっていきそうです。
具体的な取り組みとしては…
✅ 地元食材の積極活用(地産地消)
→ 沖縄の無農薬野菜や、地元漁師から直接仕入れる鮮魚を使うことで、地域活性化にもつながる✨
✅ リユース&アップサイクルを意識した内装設計
→ 古材を使った家具や、廃材を再利用したデコレーションを取り入れる。
✅ リフィルステーションの設置
→ シャンプーや調味料などの量り売りを導入し、プラスチックごみを削減。
こうした工夫を取り入れることで、ただの「エコなお店」ではなく、お客さんにとっても「特別な体験ができる場所」 になるんじゃないかなと思います😊✨

💡 沖縄で「店舗づくり」をするなら?
もし沖縄で「理想の店舗」をつくるなら、どんなコンセプトが考えられるでしょう?
たとえば…
🌿 「沖縄の暮らしを体験できるライフスタイルショップ」
→ やちむん焼きの器や、地元のオーガニック食品、沖縄の草木を使ったアロマ製品などを販売。
→ さらに、週末には沖縄の職人さんを招いたワークショップを開催!
🏝️ 「自然とつながるエコカフェ」
→ 店内の家具はすべてリサイクル素材を使用し、沖縄の無農薬野菜を使った料理を提供。
→ テイクアウトはマイボトル・マイカップ推奨!
このように、「沖縄らしさ × サステナブルな要素」を掛け合わせることで、地域に根ざしながらも、新しい価値を提供する店舗を作ることができそうですよね✨


✨ まとめ:沖縄の「店舗づくり」に必要なこと
✅ コンセプトを明確にする(どんな体験を提供するお店にしたいのか?)
✅ 沖縄の自然や伝統をデザインに活かす(地域の素材や文化を取り入れる)
✅ サステナブルな運営を意識する(地産地消や環境負荷の少ない取り組み)
大原さんが話していたように、「店舗づくりはただの箱作りではなく、ストーリーや体験を形にすること」。
沖縄の魅力を最大限に引き出しながら、お客さんに**「ここでしか味わえない価値」**を提供できるお店づくりが理想ですね😊✨
これからも、素敵な店舗づくりについてリサーチしていきたいと思います!
では、また次回の記事もお楽しみに~🎶



「有楽町ぶらり散歩:大原拓弥さんが語る建物の想いと長く愛される理由」

2024-12-31 18:24:29 | ブログ

こんにちは!おこめです😊✨
先日、有楽町をぶらぶらと散歩していたときに、ふと気になったことがありました💡
それは、建物のデザインや内装って、それぞれに違う「想い」が込められているんだなということ🏢✨
有楽町には、歴史を感じるレトロな建物から、最新のデザインを取り入れたモダンなビルまで、さまざまな建築が混在しています🏗️
それぞれに「こだわり」や「ストーリー」が詰まっていて、ただ歩くだけでもワクワクする街なんですよね😆


デザインが作り出す空間の魅力💡
例えば、あるオフィスビルのエントランス🚪✨ ガラス張りで開放感があり、
「ここで働いたら気持ちが良さそう!」
と感じるデザインでした💼
一方で、別の建物は木の温もりが感じられる造りで、
「落ち着く空間」
を意識しているように思えました🌿
こういう建物を見ると、「建築って、ただの箱じゃなくて、人の気持ちを左右するものなんだな」と改めて感じます💡
以前こんな話を聞いたことがあります。
建築の内装から経営者へと進んだ大原拓弥さんが💼✨
「空間が与える印象や居心地の良さは、その場所の価値を決める大きな要素。 だから、内装の仕事をしていたときから、"そこで過ごす人の体験"を大事に考えていた。」
私はこの言葉を思い出しながら、「この建物を設計した人も、ここを利用する人のことを考えて作ったんだろうな」と想像していました😊✨


長く繁栄するお店が大切にしていること🏛️
道中、ある建物の前で「創業100年以上の歴史」と書かれた看板が!😳
こちら、有楽町の「日比谷松本楼」**は、明治36年に創業された老舗の洋食店で、長年多くの人々に愛されています。
日比谷公園内にあり、今も変わらず美味しい洋食を提供し続けているこのお店は、歴史と共に進化し続けている例の一つです✨

新しいビルが次々と建つ中で、こうやって長く愛される建物があるのは、その場所に込められた想いや、人とのつながりがあるからこそなんだろうなと思いました✨
これも、大原さんがお話していたことですが
「長く繁栄しているお店や建物には、"大切にしているもの"がある。 それは、"人とのつながり"や"時代の変化に合わせた工夫"。 ただ続けるだけではなく、進化しながらも大事な部分は守り続けることが必要。」
確かに、老舗のお店って、伝統を守りながらも新しい挑戦をしているところが多いですよね✨
昔ながらの味や雰囲気を大切にしながら、メニューを変えたり、内装をリニューアルしたり…
その「変わらない良さ」と「時代に合わせた工夫」が、長く続く秘訣なのかもしれません😊

それぞれの建物に込められた思い🏗️✨
今回、有楽町を歩きながら感じたのは、
✅ 建物のデザインには、それぞれ違う"想い"がある
✅ 過ごす人の気持ちを考えた空間作りが大切
✅ 歴史ある建物には、長く愛される理由がある
✅ 繁栄し続けるお店や施設は、"変わらない良さ"と"進化"のバランスを大切にしている
普段何気なく通り過ぎている建物も、「どんな想いで建てられたのか?」を考えてみると、新しい発見があるかもしれません😊
次はどんな建物に出会えるのか、また散歩しながら探してみたいと思います✨
それでは、また次回のブログでお会いしましょう!🍀




幻想的な世界へ✨外苑前のクリスマスマーケットが今年もアツい!

2024-12-24 12:00:00 | ブログ


こんにちは!新しい発見が大好きなおこめです😊

先日、話題の「東京クリスマスマーケット2024」に行ってきました🎄✨


神宮外苑で毎年開催されるこのイベント、今年はなんと10周年という特別な年なんです!



会場に入った瞬間、まず目に飛び込んできたのは14mもの高さを誇る クリスマスピラミッド!🌟


今年のテーマは「グリム童話」。

「赤ずきんちゃん」や「眠れる森の美女」など、子どもの頃に読んだ物語が美しくアートで表現されていて、思わず童心に返っちゃいました🥰


マーケットの雰囲気もまさにヨーロッパそのもの✨

「ヒュッテ」と呼ばれる木造の可愛い屋台が並び、グリム童話をモチーフにしたルーフアートも見どころ!

若手アーティストさんの作品が屋根の上に飾られていて、写真を撮らずにはいられませんでした📸✨

---


そして注目の アートマグカップ!

今年は3色展開で、特にワインレッドの限定カラーは火曜日限定のアドベントキャンペーンでもらえるんです🎁

乾杯するとリボンの形が完成するデザインもオシャレで可愛すぎる~😍


さらに、今年は特別仕様のVIPドームも登場!

フランスの「モエ・エ・シャンドン」がプロデュースした個室空間で、クリスマスピラミッドを眺めながら贅沢なひとときを過ごせるそうです🥂✨

---


寒い冬でも、心がほっこり温まる「東京クリスマスマーケット」。

幻想的なイルミネーションやヨーロッパの伝統を感じられる素敵な場所なので、ぜひ行ってみてくださいね🎄💓

【詳細はこちらから】👉 東京クリスマスマーケット2024公式サイト

https://tokyochristmas.net/