未来をよむ えびせん塾

理科好きっ子育成の一役を担えたら..。

Treatment Suggestion for New Coronavirus Infection : ver.4 by ebisen (Japan)

2020年03月18日 | 経済

New Coronavirus Infection Treatment Method] ver.4


Hello everyone. The following post was described on February 14. I have just little knowledge about available medicines  of protease inhibitors, but today I am aware that a serine protease inhibitor that inhibits autolysis of pancreatitis is being used in clinical practice. It was already there. The University of Tokyo have announced that the drug "Nafamostat" is effective against the new coronavirus.  I believe that pneumonia will not worsen if "granzyme" from cytotoxic T-cells, which is released and activated through cytokine storm, can be suppressed.

I previously suggested here that the steroid therapies, and recently it has been tested as inhalant type; this evidence was introduced in the media. With the steroid inhalant, the local concentration of ot can be higher, and it does not affect to whole body. When administered systemically, it can be aggravated because it suppresses the entire immune system. The inhalants would be one of a good option.  Other serine protease inhibitors might also be effective.  Let's save lifes!

The following are some of the February 14 recommendations. The effect of the protease inhibitor was predicted at that time.  I didn't take a new medicine that already exists.

[Partially omitted]

When cytotoxic T-cells attack target cells such as cancer cells, they also use hydrogen peroxide (H2O2), superoxide anion (02-), and nitric oxide (NO). Perforin and "granzyme" and these will destroy cells. I think that pneumonia caused by  new coronavirus may be caused by these abnormal activities.  I don't have enough information if we already have the enzyme inhibiters in clinical use. Please give me a comment if you have a good way to inhibit extracellular serine proteases.

We will continue to propose new types of coronavirus infectious disease treatment.

Bye  Bye
by ebisen


【新型コロナウイウルス肺炎治療法の考察ver 4】 塩化アンモニウム吸入 えびせん塾 提言

2020年03月18日 | 経済


新型コロナウイウルス肺炎は、クロロキンの投与にある一定の効果があることが報告されています。

そこでさらに、同じメカニズムで、もっと気軽に利用できるものを探してみました。それは、、、

塩化アンモニウム !!

これって、ウイルスが肺の細胞にくっついて細胞に取り込まれる時に、貧食(ファゴサイトーシス)で取り込まれ、リソソームプロテアーゼのカテプシンLでウイルス表面のSタンパクが一部切断されて活性化し、細胞内に取り込まれますが、このファゴゾームという小胞内のpHが下がるとカテプシンが働きますが、このファゴソームのpH低下を抑えるクルルキンが効果あるならば、塩化アンモニウムも同様にpHが下がるのを食い止めるので、これを吸入しましょう!

実は塩化アンモニウムは点滴の成分として承認されています。また昔、私が大学生の時、バレー部のキャプテンがタバコの代わりにすっていた禁煙パイポか他の製品かわかりませんが、その中に塩化アンモニウムが含まれていたような記憶があります。ここで治療法を作ってみました。

【重症肺炎患者】塩化アンモニウムを超音波で霧状にし、人工呼吸器に入れ、吸引させる。

【肺炎軽症患者】吸入する液に塩化アンモニウムをいれて吸引。

 電子タバコに塩化アンモニウムを入れて吸う、なんてことはどうでしょうね。塩化アンモニウムは高温になるとアンモニアと塩素ガスになりそうで怖いです。

さあ、東京オリンピックまでに私の提言、全て試してください。私は医師ではないので試すことできおません。医師だけが治療法を考案できるのでもありません。みんなの知恵を結集し、臨床現場で試していただき、憎き殺人ウイルス「新型コロナウイルス」を死刑にしましょう!

バーーイ、バイ

by ebisen

3/8/2020  3:41 a.m. 

アイデア浮かぶと夜更かしになっちゃいます💦

【追記】(医療関係者へ) 2020.3.18  5:24 a.m.

塩化アンモニウムは、アンモニア試薬の瓶と塩酸(15規定)の試薬瓶の蓋を開けてそばに置いておくと、塩酸の瓶の蓋から塩化アンモニウムの白煙が出て、部屋中が白くなります。これ吸えば良いかもしれません。これで濃度が足りなければ、溶かした液を吸入となりますが、水で薄めるより、この白煙を吸った方が、局所濃度が高くなるかもしれません。むかーしむかし、汲み取り式トイレの洗浄法の一つに塩酸をぶりまくという方法がありましたが、トイレが白煙で煙ってました。笑 

2020.3.18  5:24 a.m.  もう寝ます💦

 

 

 


【新型コロナウイルス感染症治療法】 の2月14日投稿文の続き  細胞障害性T細胞のグランザイム阻害効果が見込める「ナファモスタット」に効果ありとの報告

2020年03月18日 | 経済

【新型コロナウイルス感染症治療法】

みなさん、こんにちは。2月14日に下記の投稿をしました。私自身、現存のプロテアーゼ阻害剤の知識がなかったのですが、膵炎の自己融解を阻害するセリンプロテアーゼ阻害剤が臨床で使用されているとのことを本日しりました。もうすでにあったのですね。東京大学がその「ナファモスタット」という薬剤が新型コロナウイルス に効果があると発表したようです。サイトカインストームによる細胞障害性T細胞からですグランザイムを抑制できれば、肺炎は悪化しないと考えています。以前に提言したステロイド療法は、吸入剤が試され、メディアに発表されました。吸入剤だと局所を高濃度にでき、全身作用を抑制しにくくで良いですね。全身に投与すると免疫系全体が抑制されるので、悪化することも懸念されます。吸入剤は良い選択肢です。プロテアーゼ阻害剤も効果あり。では、とても大事な人の命を救いたい時、最後の手段。これは効くか効かないかで言うと、効くはずで、これは中国でも早い時期から、私が提言する前から治験が進んでいると思います。これは、回復者の血液の成分輸血です。抗新型コロナウイルス 抗体(IgG)を患者に投与すると、抗体がウイルスにくっついて抑制してくれます。

下記が2月14日の提言の一部です。プロテアーゼ阻害阻害剤の効果を当時予測しています。私はすでに存在する新薬をしりませんでした💦

【一部割愛】

細胞障害性T細胞が、がん細胞などの標的細胞を攻撃する時には過酸化水素(H2O2)、スーパーオキシドアニオン(02ー)、一酸化窒素(NO)なども使用します。パーフォリンやグランザイムとこれらが細胞を壊します。今回のコロナウイルスでの肺炎は、これらの異常な活性がが原因と考えて良いと思います。酵素活性を阻害することは、既存薬剤からは良いものが見つかりません。細胞外のセリンプロテアーゼを阻害する良い方法があれば、コメントをお願いします。

これからももっと、新型コロナウイルス 感染症治療法について、提案していきます。

安倍晋三さん、海外ばかりに目を向けずに、国内でもいろいろ議論してますからね。舶来物が良いとすぐ考えてしまう指導者は、なんだかなぁー。あ、また英語と中国語で配信しなきゃ💦 大切な命のために!

バーイ、バイ

by ebisen

3/18/2020   2:56 a.m. 


【緊急掲載】新型コロナウイルス治療法 Ver.2

2020年03月09日 | 医学・健康

みなさん、こんにちは。

先日から声高に日本語だけではなく、英語と中国語で発進しました新型コロナウイルス感染対策法。当サイトで提言した方法が広まっていったのか、その方策の多くで良い結果が出ているようです。

当サイトが全てオリジナルと思っておりましたが、当えびせん塾で提言した前から、中国では感染回復者の血清を利用した治療や、マラリア治療薬のクロロキンの投与が試されていたようです。ちょっと、ステロイド薬を用いた治療選択肢はあまり優先的にはすすめていなかったのですが、国立感染症研究所や一部の病院において、吸入型ステロイド薬のシクレソニドの使用で治療効果が示唆されており、これも当サイトが拡散したことが元かどうかは別として、予想通りの結果が出てきています。どうでしょう、えびせん塾の未来予想図は。これはベースにある研究結果のキュレーションによって、声高に提言したもので、別に自分がここに実験したものではありません。科学の進歩は個々の実験結果や論文を足場として、さらに先に進むので、当サイトで提言するようなことは、学術雑誌では総説という形で、他の論文を基礎として示唆的なことを述べていきます。それを基礎に誰かがやってくれたらという思いからです。

ステロイド使用は提言したものの、感染症という場合の使用においては私はちょっとびびっていましたが、ある医師は吸入剤で試したようです。これなら全身作用が少ないので、局所的に、効果的に消炎症を行えます。ただ、きちんと肺の奥まで吸引することが重要で、重症患者では使えません。

本日、重要な提言があります。医師の方はこれを理解した上で、重症感がへの治療を行なって欲しいと思います。

【本日の重要事項】

・重症患者への高酸素濃度供給は肺の炎症を助長させる!

例えば実験動物に高濃度の酸素を吸入させると、1日で死亡します。肺は酸素を取り入れる入り口ですが、なんと組織は、酸素に弱いのです。

例えば、ビタミンCとビタミンEが合剤となったユベラCというOTC薬がありますが、これを飲んでジムのトレッドミルで走ってみてください。通常、今夕が荒くなると肺が痛くなることは多くの方が経験したこと。しかし、ビタミンCやビタミンEを摂取するとこの過呼吸による肺の痛みが少なくなり、いつもより持久力がついてしまいます。スポーツ医学では抗酸化食品をとることが進められているのでしょうか?私の実験や経験では、あまりとり過ぎると靭帯や軟骨が柔らかくなるので、アキレス腱断裂などが起きます。私も危ないところでした。一部断裂なのですぐに治りましたが、ある人は真っ二つになった人もいます。なので、お肌が綺麗な大谷翔平選手も抗酸化食品の愛好者だという情報を得たので、彼にもメールしておきました。笑

話は戻りますが、新型コロナウイルス感染者の肺炎が進むと、肺のガス交換能が低下するため、通常、仕方なく吸入する酸素濃度を上げていき、一定の酸素飽和度を確保していきます。血中酸素飽和度をモニターしながら上げていきます。しかしここで重大な問題なことが、酸素濃度あげると肺が炎症を起こすということです。肺炎が重症なのに酸素を上げることが、どれほど炎症を憎悪させる可能性があるのか、医療現場の医師は皆、しっかりと認識しておく必要があります。そこで、肺炎患者に対して酸素濃度を上げる場合には、是非、効果が示唆されている吸入式ステロイド剤を併用して欲しいと思います。また、グルタチオンやその他のラジカルスカベンジャーも、酸素による肺の炎症を抑制してくれるかもしれません。この炎症はラジカルによるものです。中枢系では「ラジカット(主成分:エダラボン)」が使用されますが、肺における作用を期待するなら、ビタミンC、ビタミンA、グルタチオンやシステインなどもラジカルスカベンジャーとして利用できる可能性があります。少なくとも、酸素による肺の障害を抑制しないと、肺炎を悪化させてしまう可能性が高くなると予想されます。そこで前回の緊急提案#1において、酸素による肺炎症を抑制する効果も期待し、強力な消炎剤としてのステロイド投与を挙げさせていただきました。

吸入型ステロイド剤でなくて、点滴や投与でステロイドを投与したらどうなるでしょう。基本的にステロイドは免疫系を抑制します。おそらくですが、新型コロナウイルス に感染して時間が経っていれば、ある程度の抗体は既に産生されていると考えられ、一旦生産された抗体IgGは7〜23日と言われています(クラスによって異なる)。したがって、抗体ができていると仮定した場合、ステロイドを投与したところですぐに血中の抗体価は下がりません。しかし、すぐにT細胞の活性は低下させます。これをステロイドで抑えたいのです。ステロイドを投与すると、T細胞系にはすぐに効果が出ます。今回の肺炎の主因である細胞障害製T細胞の活性化を一旦抑えると、すなわち、サイトカインストームを一旦抑えると、T細胞も我にもとって、過剰な細胞障害を行わないと思われます。

国立感染症研究所が行なった実験で、ステロイドがウイルスの増殖を抑えたとの報告があったと思います。これは、ステロイドは転写因子に広く作用する薬剤で、ウイルスが増殖に使用している転写因子のいくつかがステロイドで抑えるということを発見したと思います。ステロイドはウイルス増殖を抑えるだけではなく、サイトカインストームによる細胞障害性T細胞の暴走も止める作用があるのです。

 上記の理由から、これまで「えびせん塾の提言」では少しびびっていたステロイド投与案の提言の優先順位を、本日3月9日をもってあげさせていただきます。

再度、医療従事者に申し上げます。肺炎患者への高酸素吸入処置は、肺炎増悪に十分に注意してください。炎症を強制的に抑えるステロイド投与を、もう考えて良い時期にきました。アビガンは初期投与で有効との報告がありました。アビガンがすぐに利用できない場合、入手可能なステロイド、ACE阻害薬ARBを利用してください。ARBは肺炎を抑制する効果が認められています。過去の論文を精査してまとめて紹介することは非常に重要と思います。若い研究者や医師はこのような過去の論文を知らない人も多く、学術論文よりも迅速な、ブログやSNSでの情報拡散を重要と考えます。

学術論文の総説よりも迅速なえびせん塾(未来予想図)を、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

バーイバイ by ebisen