未来をよむ えびせん塾

理科好きっ子育成の一役を担えたら..。

昔から考えていた、電車のブレーキ

2005年04月26日 | Weblog
久々の更新です。年度の替わり目は職場も落ち着かないし、気温の変化に体がついて行っていないという感じです。ところで、兵庫県での列車事故、規模の大きさと電車筐体の弱さに言葉を失いました。亡くなられた方には心よりご冥福を申し上げます。小学生の頃から電車について思っている事があります。それは、つるつるのレールにつるつるの車輪。あんな危ない構造で走っている事自体、小学生の時のえびせん君は疑問を感じていました。言ってみれば、つるつるタイヤで雨の日運転しているようなものです。つるつるだから蒸気機関車は坂を上るときに砂を線路上に撒きながら上りますよね。そうしないと、急な坂はスリップして上れないからです。
 私は毎日電車通勤ですが、今までに何度も急停車?を経験しています。しかし電車の急停車ほどお粗末な物はありません。ブレークかけて数百メートルも走ってしまいます。「なに?これ急ブレーキなの?」って感じです。車なら停車まで数十メートルでしょう。勿論、立っている人がいるので、車のようなブレーキだとみんな大怪我しますが、もう少し制動距離を小さく設計しても良いかと思います。これは立っている人が電車の急停車に対し、どれほどのブレーキに耐えられるかに基づいた考えです。列車の衝突事故、人身事故が半分にでもなればという思いからです。
 電車は1両がおよそ30トン。トラックなら車輪が幾ついるでしょうか?コストの面からは鉄道当局はいやがるでしょう。でも、モノレールとかはタイヤですよね。あれはかなりきつく止まれるはずです。しかし料金が鉄道より高めでしょう?維持費が高いからでしょう。脱線したら他の脱線していない車両で十分にブレーキをかけられたら、昨日のような事故での犠牲者の数も大きく減ると思います。
 小学生の頃から現在まで思い続けていること。それは、電車は止まりにくい構造であるという事です。蒸気機関車のように砂を撒いてもいいから、もう少しブレーキが効くように、近代技術の粋を詰めて設計して欲しいものです。もし今度、電車が走っている時に大きな地震が来たら、この前の新潟の新幹線程度の脱線じゃすみませんからー。あの脱線事故でけが人がいなかったのは奇跡的ですから。
by えびせん

まむし谷

2005年04月11日 | Weblog
 実家の旧住所は鬼が浦。その近くにまむし谷と呼ばれる谷がある。この谷の横には車が往来できる位の幅の道があるのですが、その脇からずっと奥に伸びた小さな谷。谷の入り口には直径が5mほどの池がある。湿地帯のような林のようなところ。ここにはマムシ(毒蛇)が沢山いると言われていた。僕たちは夏のある日、同級生と、この谷を探検することにした。男っぽいリーダー格の少女と男子数人。みんな夏だというのに長袖、長ズボンの重装備。棒や殺虫剤を武器にマムシに挑もうと考えた。池の畔にはイカダのような、木を組んだものが浮かべてあり、これに乗って、岸向こうへ渡ろうとした。しかし、3人も乗るとズブズブとイカダは沈んだ。いったい、イカダに乗り、殺虫剤と棒で何をしようとしたのだろうか。でも、僕たちは真剣だった。
 その話を親にしても、「危ないよー」とみんな言われた程度でした。自分の子供がそういう危ない遊びをしていたらなんと言うでしょうか?叱りつけたでしょうね~。今の子供は危ないところに近づけないようになっていますが、昔は、身近に沢山危ないところがありました。そういうところで危険を回避する技を、自然を通して身につけたのだと思います。勿論、怪我も沢山しましたよ(笑)。都会のマンション暮らしだと、どう教育すれば良いのでしょうね?だから私たちはいつも、町近くの田舎に住むことにしています。
by えびせん

地上に降りたこびと達

2005年04月11日 | Weblog
 ある夏の朝のこと、裏の広場を見ると直径が20センチほどの落下傘(パラシュート)が2つ落ちていた。子供の私には、これは誰かが降りてきたに違いないと確信していた。でも、この大きさだから、こびとに違いない。幼い心はそれを信じて疑わなかった。しかしどうやって降りてきたんだろう。宇宙船が降りた気配もない。辺りには、昨夜楽しんだ花火の燃えかすが少々落ちていただけであった。こびとは童話にも、テレビにもよく登場してくる。それもおとぎ話の中のこびとは親指大。この落下傘なら、その子人にぴったりだと考えた。
 近くの花火の燃えかすを見ると、なんと落下傘の絵が描いてある。そこで子供心はがっかり。そう、打ち上げ花火の中に落下傘が仕込んであったらしいのです。「あーぁ、そうだったのかぁ~。」幼稚園児のこころは、一瞬にして現実へと戻されたのであった。
 幼い心にはサンタクロースもこびとも実在の人。これもやがて嘘と思い知らされますよね。夢ってこうやって少しずつ減ってきた気がします。大人になっても夢を持ち続けなくちゃ、と思いますね。あなたの今の夢って何ですか?
by えびせん

えびせんの由来

2005年04月07日 | Weblog
 みなさんこんにちは、連日、職場内の部屋の引っ越しで疲れ果て、帰宅が夜中になってしまい、ブログ更新が遅れています。決してネタ切れではありませんので、ご安心下さい。まだまだおもしろい体験談を書いていきます。ネタ帳には、あと40以上のタイトルを設定していますからぁー。

 今日はたわいもない話です。「えびせん」のいわれについてです。これは、私が小学生の頃の発売で、本当に「やめられない、とまらない」で、一袋、一気に最後まで食べてしまっていました。それまでのお菓子といえば、橙色の金魚大の魚の形をした鯛焼きせんべい?と、「当たり前だのクラッカー」くらいしか記憶にありません。北日本食品(ブルボン?)もこの後に全国展開をしてきたようです。かっぱえびせんの登場は、理科好き少年に大きな影響を与えています(笑)。だから、えびせん塾。
 今日は関係ないお話になりました。ところで、このブログの背景は雪降ってますが、もう春ですね。うちのかみさんに、早く替えろと言われているのですが、ほかに和むような背景がありません。動物画は和み系ですよね。  ・・・・・・・ではまた。
by えびせん

管理者より

2005年04月04日 | Weblog
 いつもこのブログを閲覧して下さっている皆様、ありがとうございます。このブログは、最近、マンション住まいなどが増え、子供達の川遊びや泥遊びが減り、これが理科離れを引き起こしていると考える、一人の研究者が綴るものです。私がどのように理科好きになっていったか、これから理科好きなお子さんを育てていこうと思われる方々へ、少しでも参考になれば幸いです。日本は資源がない為、技術立国でなければ国力は低下するばかりです。少子化と理科離れのダブルパンチは、10年後、20年後の日本に大きなダメージとなって残ります。
 自然に、自然に、理科好きなお子さんに育てるためのヒントを書き記します。といってもすべて私の回顧録ですが。。。
 明るい日本の将来を担う子供達の為に頑張ります。今後とも宜しくお願い致します。
by えびせん

イモムシ事件

2005年04月03日 | Weblog
 ある夏の日のこと、小学校低学年の私は、五歳年上の兄と一緒に、家の木についた害虫駆除をしていた。木についたいも虫を集めて空き缶に入れた。親は足でつぶしたりしていも虫を駆除していたような気がする。僕たちは空き缶にきちんと集めて、あとでどうにかしようと考えていた。どちらが言い出したのかは覚えていないが、空き缶に集めることにした。仕事も一段落してのことであった。いも虫の缶に水を入れ、ぐつぐつと煮だしたではないか。僕らにとっては、お魚だって、かにだって、あさり貝の調理法だって一緒に見えた。生きたまま生き物を料理するのを今まで沢山見てきた。イモムシも一緒だ。ただ、それは近所のおばさんにとっては驚愕的な事件だったようである。
家の階段を上ってきた近所のおばさん、何か香ばしい香りのする僕たちの野外クッキングを見つけていった。「何かいいにおいがするねー。僕たち、なに作ってるのー?」。そこで僕は何のためらいもなく言った。「うん、おばさん、僕たちいも虫を煮てるんです。」すると、「ぎゃーーーっ!!」。うちの前には12段のコンクリート製の階段がある。それを登り切ったところだったからよかった。おばさんは足がもつれたようにして、僕たちの前を飛ぶようにして消えていった。「ん? 確かにいいにおいだね」と兄に言った。おばさんはうちの玄関に入っていったのだけど、可哀想なので僕たちはその空き缶をさっさと片づけてあげた。
 子供達にとって、料理は結構残酷に映ります。それを平気で料理している親の姿は、ある時とても残酷に映ってしまうことがあります。小さい子供には、生きている素材を料理するところを見せない方がいいかもしれませんね(笑)?僕にとっては、煮詰めたいも虫がどんな色になるか見たかっただけなのにー。私はイナゴは、あの足がいやで食べられません。作るときの様子もみたくないなぁ~(汗)。ご意見はplayinghooky2@yahoo.co.jpまで...。
By えびせん

飛んできたチャボ

2005年04月01日 | Weblog
皆さん、チャボってご存じですか? チャボって、ニワトリよりもちょっと小型のニワトリ(?)です。
http://www.ohhara.net/chabo.htm  
↑このサイトに写真があります。

私が小学校の低学年の頃でした。夕方、どこからともなくチャボが飛んで参りました。どこから飛んできたのか、チャボといってもニワトリみたいな鳥。ニワトリは確か飛ばない鳥だと習いました。うちの庭の、夏になればブドウの房が沢山ぶらさがる、竹製の木の枠の所に飛んできました。うちでは「ニワトリみたいなのが飛んだきた~っ!」と大騒ぎです。すると、お向かいさんがきて、「うちのチャボが飛んできたでしょう?」と言いました。「そうかー、お向かいさんからだと近いから、そのくらいならニワトリでもとべるだろう。」と子供ながらに思いました。とんだ距離は20m。高さは5mほど上昇しなければなりません。かなり羽をばたつかせた事でしょう、でも、よく飛ぶ気になったなぁー。猫にもでも脅かされたのかもしれませんね。日頃は檻に入っていたでしょうし、飛ぶ練習なんてしていないはず。でもね、この時のチャボは口が開きっぱなし。息切れしそうでした。さぞきつかったのでしょう。ニワトリって運動量が多いとくちばしをあけて呼吸するんですよ。とても苦しそうでした。おまけに尖ったベロもヒコヒコと動いています。このチャボ、うちで養うことになったのでした。
 飛べないと習った鳥が飛んできたこと、口を全開にしてヒーヒーと息苦しそうに呼吸していたことがとても印象的でした。その日は百科事典を開いて色々と調べたのでした。そうねー、小学校の何年だったでしょうか。学研の原色百科事典を買ってくれて、これをいつも見ていました。訪問販売でした。その販売員は僕の小学校の田口君のお父さんでした。訪問販売員は、先ず、親ではなく、私にそのおもしろみを説明してくれたのです。そこで母親に、「この百科事典かってー?」って頼んだのです。百科事典は理科好きっ子育成には必須テキストと思っています。

今日、家に着いたのは午前様の1時。仕事でしたー。残業~。

By えびせん