goo blog サービス終了のお知らせ 

出戻り下手くそウォーゲーマー日記

気を抜くとコレクターだよ人生は~時々プレイするウォーゲームとコレクションを中心に記録を残そうかなっと

War at Sea 「英独大西洋の戦い」~ボードウォーゲームコレクション (成仏編その4)~

2018年09月27日 17時39分18秒 | ウォーゲームプレイ日記

2018年9月24日
プレイヤー:センパーさん、まつやまん
場所:某所

(画像はBoardGameGeekのもの)

War at Sea (英独大西洋の戦い) :
Board Game Geekの説明はこちら (https://boardgamegeek.com/boardgame/1431/war-sea-second-edition)

このブログの未プレイ編で紹介した Avalon Hill社(AH) の War at Sea 「英独大西洋の戦い」だが、SS「決戦ガダルカナル」をプレイした後、残りの時間でセンパーさんと対戦。このゲームもセンパーさんにインストしていただいた。センパーさん、いつもすみません。でセンパーさんの助言でプレイしやすいドイツを私が担当する事に。

AHの同じ戦闘解決システムを使った Victory in the Pacific 「太平洋上の勝利」は高校生の頃にプレイしたことがあるので、ある程度ゲームシステムは理解できているものの、日米と英独で目指すところがずいぶんと違うようで、最初はあまり深く考えることなく、「独海軍にビスマルクが配備されるまでは、Uボートとイタリア軍で頑張ろう」という方針でプレイをはじめたものの、早速イタリア海軍は戦力半減に近いダメージを受けて港に逃げ戻ってしまった。Uボートは割とこそこそと頑張って英軍のポイントを無効化してくれていたのだが、満を持して出撃したビスマルクは初回戦の英仏海峡海戦で轟沈してしまうという「どうなる!?ドイツ海軍!!」な展開。
 その後も、イタリア海軍を修理してちょこちょこ出撃して英軍戦力を地中海に引きつけて、バレンツ海や英仏海峡の英艦隊を少しでも手薄にして空母を叩く、という事を繰り返したが、じりじりと独艦艇が消耗していき、第7ターン終了時に息切れ。途中、コンボイを何度か補足したが叩ききれず、英軍にポイントを稼がれてしまったのが痛かった。Uボートは分散配置か集中配置かは悩ましいところだが、私は集中配置して数ターンの間、確実に英ポイントをキャンセルのが性に合っていると思った。
 このゲーム、語り尽くされていると思うが、簡単なルールで色々と考えることが多い面白いゲームである。TACTICSのNo.1と2に掲載されていた、War at Sea と Victory in the Pacific の連結ルールを使って、大海軍キャンペーンをプレイしてみたい。

 センパーさん、おかげさまで、入手から17年かかりましたがようやく成仏させることが出来ました。どうもありがとうございました。


決戦ガダルカナル ~ボードウォーゲームコレクション (成仏編その3)~

2018年09月25日 18時44分28秒 | ウォーゲームプレイ日記

2018年9月24日
プレイヤー:センパーさん、まつやまん
場所:某所

決戦ガダルカナル :


リメイク版が収録されたゲームジャーナル3号のページ http://www.gamejournal.net/item_list/gj_003/index.html

このゲームも未プレイコレクションで紹介する前にプレイできてよかった。ちょっと調べてみると1989年に発売されたようで、発売時に入手してから30年近く経っていることになり私のコレクションの中でも塩漬け期間がかなり長い方になる。購入早々ユニットを切ってHJのトレイに収納していたので、プレイする気満々だったのは間違いない。ただ、30年の間机の引き出しの中でユニットトレイはダメージを受けてあちこち割れていた。

今回、センパーさんからお誘いがあり、ちょうど出張帰りの翌日で予定を入れていなかったこともあり、プレイさせていただく事となった。今回もルールをインストしていただいてのプレイとなった。何しろ、何度かルールは読んでいるものの最後に読んでから少なくとも10年以上経っているだろうから、ほとんど何も覚えていない。かろうじて覚えているのは「大和と陸奥の登場にはサイコロを振ること」程度。センパーさんからインストラクションを受けながら、「アレ? 勝利条件って、ランダムに設定されるんではなかったっけ?」と季刊TACTICSのNo.6の付録ゲームとして掲載されていた「ソロモン空母線」と内容がごちゃごちゃになっていたほど。(アカンやん!) 余談だが、「ソロモン空母戦」もルールを読んでマップやコマを作ってプレイ準備万端にしたけど、結局未だプレイに至っていない。当時私はよほどソロモン戦役に興味があったのだろう。

で、サイコロの結果、私が日本軍を担当することに。以下、簡単にプレイの流れを書いておく。(メモを取らず記憶にたよっているので間違っているかもしれない。)

なんか、第一ターン、日本は何もやれそうにないんですけど....と潜水艦だけ張り切って出撃させたら、見事エンターブライズを撃沈してくれた。もう、これでゲームに負けても悔いは無い。さすが紺碧艦隊!(そんな艦隊は存在しない)

歴史に学んで陸戦戦力の逐次投入は避けて、陸軍ユニットが3ユニット貯まるまで待っていたら、内地から陸奥がひょっこりやってきて第ニ艦隊旗艦になるという幸運。この幸運を逃さないように、
 第一艦隊:機動部隊(翔鶴、瑞鶴、龍、その他護衛)
 第二艦隊:ガ島砲撃艦隊(陸奥、高速戦艦4隻、重巡いっぱい、駆逐艦沢山)
 第四艦隊:上陸艦隊(重巡、軽巡、駆逐艦それぞれチョビット+陸軍3と補給3)
を編成して、連合艦隊全力出撃。
 空母決戦で米機動部隊を蹴散らしソロモンの海は制したつもりだったのだが、陸軍ユニットは1ステップになってしまう(米軍基地航空隊の空襲だったか、水上戦闘の結果だったかは忘れてしまった)。その後の第二艦隊の怒濤の艦砲射撃で米軍基地航空隊を壊滅させ、日本陸軍が上陸するも、米軍は5ユニットが飛行場を守っており、上陸した日本軍1ステップは瞬殺され、上陸作戦は失敗に終わる。でも、補給ポイントは完全揚陸成功。空母戦、水上戦は負け知らずで比叡も霧島も無事帰投。この後、補給と整備のため第二艦隊から大型艦が抜けて第二艦隊は第二水雷戦隊になってしまったが、この二水戦、この後、ガ島へちょこちょこっと出撃して少し米海軍を削ってくれる。

再度、陸軍ユニットの増援を待って、艦載機も補充して全力出撃で挑むことに。でも、二回目は整備中の艦艇も多く艦艇が足りず、機動部隊と上陸部隊の2艦隊のみの編成とし、上陸部隊には艦砲射撃もやってもらう算段。果たして、空母決戦には勝ったものの基地航空隊を壊滅させることが出来ず。陸軍は3ユニット上陸できたものの補給物資はその3分の2(3ユニット中2ユニット)が揚陸を阻まれてしまう。米陸軍ユニット5対日本陸軍ユニット3の戦いで、双方補給物資をつぎ込んだのだが、1ユニットにまですり潰され、飛行場奪還は望めなくなってしまった。

9ターン目終了時点で、日本軍の損失艦艇は瑞鶴とDD1ユニットだけだったが、航空戦力の損耗が激しく、翔鶴、龍、瑞鳳の艦載機は全滅、飛鷹の艦載機半減、基地航空隊は零戦x4ユニット、一式陸攻1ステップのみ、という状況になってしまい、他方、ガ島には米軍5ユニットが健在なのに対して日本陸軍はゼロのため、日本軍には戦略的勝利は望めないと言うことで、ゲーム終了。なんか、米軍の方が補給ポイントが欠乏気味で、米軍にとって飢島の様なゲーム展開だった。

 最初、ゲームがどのように動くのかが上手くイメージできず手探りでのプレイだったが、後半はシステムも理解できて色々と考えるポイントがわかってきて面白くなった。機会があれば、またプレイしてみたいゲーム。


 なお、このゲームはリメイクされて、2002年発売のゲームジャーナル3号の付録となっている。オリジナルとルール、マップ、ユニットデザインも変更が加えられており、ユニットも鳥海、摩耶、利根、筑摩のレーティングが変更になっている。ゲームジャーナル版(GJ版)もプレイしてみたいとこ。また、季刊TACTICSの「ソロモン空母戦」はセンパーさんも気になっておられるとのことで、こちらもいずれ対戦をお願いしたいと思っている次第。



 

ゲームジャーナル3号の表紙(画像はゲームジャーナルのWEBより)


ポケットインぺリウム ~ボードウォーゲームコレクション (成仏編その2)~

2018年03月15日 22時08分12秒 | ウォーゲームプレイ日記

2018年3月15日
プレイヤー:センパーさん、全田さん、まつやまん
場所:高島屋屋上ビアガーデン


(画像はBoardGameGeekのもの)

ポケットインぺリウム (POCKET IMPERIUM) :

BGGの紹介ページ https://boardgamegeek.com/boardgame/147299/pocket-imperium

このゲーム、未プレイコレクションで紹介する前にプレイできてしまった。奇跡である。入手してから1年経ってないかもしれず、塩漬け期間も結構短い。
松山六角会の臨時夕食会(高島屋屋上のグリルアンドビアガーデンの前売り券が手元にあるので、有志で食事しましょう、と全田さんからお誘いがあり実現したもの)で、プレイしました。
当初はおとなしく食事会のはずだったのですが、センパーさんがゲームを持っていくという話をされたので、私も何か手ごろなものをということで「ポケットに入るサイズ」の「ポケットインぺリウム」を投入した次第。実際に会場に行ってみると、他にお客さんもおらず完全貸し切り状態。(なお、貸し切り状態とはいえ、一応、お店の人に許可取ってゲームやりました。)


ただし、昼間も夜も仕事でなかなかルールブックを読めなかったため、ご飯食べながら、ルールを読みながら1ターンまわしてみて、という泥縄・ながら族式でお試しプレイ。システムがわかったところで本プレイ開始。

料理の写真はありませんが、おいしかったです。

ゲームシステムは簡単で、

 (1) 1.Expansion(増援) 2.Explorer(移動) 3.Exterminate(戦闘) の3種類のアクションをどの順番で実施したいか決めて、その順番にカード伏せて並べる

 (2) 1枚目のカードを全員オープンして、1,2,3の順で実施
      例えば、3番手のプレイヤーだけが 1の増援を選んでいた場合、3番手プレイヤーが増援を実施したのちに、2の移動を選択したプレイヤーが移動をプレイ、という次第

 (3) 3人プレイの場合は、同じアクションを選択していたプレイヤーがいなければ、3アクション実施できるが、他に1人同じアクションを選択していた場合はそれぞれ2アクション、3人とも同じアクションの場合は1アクションづつ、と他人と被らせないことが大事。もしくは相手のアクションを殺すため、アクションをぶつけに行くというのもあり。

 (4) 移動は2ヘックスまでで、途中で分遣、合流OK

 (5) 戦闘は対象ヘックスを指定し、隣接ヘックスからいくつでも艦隊を流入させて良く、敵味方で最小の艦隊数(ユニット数)だけ双方除去

という、サイコロを使わないガチの読みあいゲーム...なのだが、三人とも初プレイなので相手の行動を読むことはあまりせず、自分のやりたい行動基準でアクションの順番を決定。

何度か中央の主星系の支配権をめぐる戦闘があったりして、サクサクと進んで、結果的には結構いい勝負。最終ターン僅差で1位と2位が決定。

なお勝利得点は毎ターン終了時に、各プレイヤーが順番に勝利得点対象のタイルを1枚ずつ指定し、そのタイル内の星系を支配しているプレイヤーにそれぞれ星系の規模に応じた得点(1or2点)が与えられる。最後に、中央の主星系を支配しているプレイヤーが得点対象のタイルをもう一枚選ぶ、という単純なもの。

お手軽にできる良いゲームでしたので、今後の例会で残り時間の消化用に毎回持参することにします。


アルンヘム強襲 ~ボードウォーゲームコレクション (成仏編その1)~

2018年03月08日 03時30分09秒 | ウォーゲームプレイ日記
2018年3月3日

アルンヘム強襲 (Storm over Arnhem) :
このゲームについては、以前に未プレイコレクションとして紹介していたのだが、ようやく松山六角会の例会でプレイすることができた。今回は、英軍を担当。独軍はセンパーさん。とにかく、初めてのプレイなので最初は勝手がわからず手探り状態だったが、それは相手のセンパーさんも同じだったようで、苦労しておられたようだ。ゲームが終わってお互いの感想は、「勝てる気がしなかった」で、奇しくも感想が一致したのが面白勝った。



写真は、初期配置終了後の状況

 今回、初めてのプレイなので、アルンヘムの英軍の気分を味わえれば、と思って、ドイツ軍の初期戦力も増援も一切確認しなかった。1ターン目、英軍にイニシアチブがあり先攻なので、早速どのユニットを動かそうか/射撃させようか、と考えて思い当たった。「いやいや、これ英軍が先に手を出したら、ユニット裏返って防御力半減でタコ殴りされる状況になるヤン」と。というわけで、

 「ひたすらパスを続けて、極希に訪れる好機に攻撃してドイツ軍ユニットを着実に減らしていく」

という、サナギマンの様なプレイをしないといけないことに気づいた。作戦級のゲームと違って、敵ユニットが交代したり全滅しても戦闘後前進がないのは最初慣れなかったが、徐々にシステムになれてくると、サナギマンに徹さないといけないことが益々身に染みて判ってきた。

 今回のプレイだけかもしれないが、どこかのタイミング以降攻守が逆転して英軍が攻勢に出るといった潮目が変わるポイントはなく、とにかくサナギマンに徹するという展開だった。このゲームの英軍は、結局、堪え忍んで蜂の一刺しを狙う、というゲームのようで、今まで経験したことのないシチュエーションだった。かなり、精神的に重いなぁと思った。

 結局、英軍がなんとか勝ったのだが、天王山だったのは、エリア29か30だったかの独3ユニット+HQが英軍の射撃で全滅したことだったのかもしれない。これで、英軍は北西からの圧力が消えてずいぶん楽になった。独軍担当のセンパーさん曰く、HQが吹っ飛んで砲撃できなくなったのが痛かった、とのことでした。あと、独軍の砲撃のサイの目が悪過ぎた嫌いはあったのではないかなぁとも思った。平均的にはもっと英軍が砲撃で吹っ飛ばされても良さそうだったし。

 独軍を持つとまた違った印象を持ちそうなゲームで、いずれにしてもアルンヘムの状況が感じられるいいゲームだと思ったので、完全に成仏まであと数回はプレイが必要かもしれない。

夜逃げが楽しい同盟軍(Star Wars Rebellion)

2017年11月15日 02時46分49秒 | ウォーゲームプレイ日記

ようやく念願のStar Wars Rebellion をプレイできました。
2回プレイしたのですが、2回ともルールブック首ったけで、よたよたとしたプレイになってしまいました。でも、お互いアクションを繰り返すごとにシステムの理解が進んで、何を目指せばよいかがわかってきて面白さが深まっていきました。今回は、2回とも同盟軍を担当しました。

 1回目は、秘密基地の移転(夜逃げ!)のタイミングと手順がわからなかったのもあり、帝国軍の襲撃を受けて、どうにもならず投了。逃げる算段をいつも用意しておく、最低でも帝国軍の侵攻を受ける2ターン前には夜逃げの準備を始めないといけないことを学びました。

 2回目は、秘密基地移転のタイミングと準備も理解してプレイに挑みました。
 なんと、第1ターンにいきなりモン・モスマがダース・ベイダーつかまって捕虜になってしまいます。いきなりの展開に唖然とする同盟軍プレイヤー(私のことね)。「護衛無しの単独行動は危険....護衛をつけておけば!」と悔やんでも後の祭り。

 「必ずお助けに上がります。しばしのご辛抱を。」と奪還を誓うも、モン・モスマはドロイドの拷問に耐え切れず、秘密基地のある星系を口にしてしまいます。でも、流石は最高司令官、モン・モスマは他に基地のない星系も2つ口にして、何とか帝国軍を攪乱しようと抵抗します。

 帝国はミッションカード「拷問ドロイド」を使い、ミッションに成功しました。同盟軍プレイヤーは秘密基地を含む3つの星系を答えなければなりません。秘密基地があったのは、NAL MUTTA。その他、基地の無いMON CALAMARIとENDORを答えました。これは、MON CALAMARIに関しては、ミッションカード「MON CALAMARIの支援」で、忠誠マーカーが配置され、以後、生産した戦力を配置することで秘密基地を守っているように偽装できること、ENDORについては、帝国のおひざ元でかつ辺境で、いかにも秘密基地がありそうに見えることが理由です。


さあ、いきなり序盤で秘密基地の場所が3星系に限定されてしまった同盟軍!
危うし、同盟軍! 早くも、夜逃げの準備に入ります。夜逃げの先は、BOTHAUWIに決定。

 BOTHAUWIを夜逃げの先に選んだのは、もともと、同盟軍の支配星系で戦力をどんどん増強しても違和感がないことと、夜逃げの際、NAL MUTTAから戦力を移動させても隣接星系なので、実際には基地防衛戦力の増強でも、見かけは基地から引き払った戦力の退避に見えて真の意図(基地防衛戦力の増強)を欺瞞できること、そしてなにより、まさか夜逃げで隣の星系に行くとは帝国側プレイヤーも思わないだろう、という狙いがありました。


そうこうしているうちに、ルークが登場し、とっととヨーダに会って、ジェダイに覚醒してしまいます。
帝国の「情報収集」ミッションはことごとくジェダイとなったルークとオビ=ワンに妨害されて、基地探査が全く進みません。しかも帝国側はいつまでたっても頼みのデススターの「スーパーレーザー作戦」カードが手元に来ず、これを発動できないため、マップ中央に陣取る同盟軍の戦力駆逐も進みません。ターンだけがどんどん進んでいきます。

帝国はようやく基地があると信じたENDORに攻め込みますが、そこはもぬけの殻、基地なんて欠片もありません。その前のターンに同盟軍が「迅速動員」カードで、ENDORと同盟軍の駐留するMUSTAFARの間のBESPINに5ユニットを送り込んだため、まんまと帝国軍はENDOREにおびき寄せられてしまったのです。

次に帝国軍はMON CALAMARIに侵攻しますが、ここにも基地はありません。MON CALAMARIにそこそこのおとり戦力を置いておく、という作戦が成功しました。しかし、これでとうとう同盟軍の秘密基地がNAL MUTTAであることがバレてしまいました。


同盟軍は満を持してBOTHAUWIに新秘密基地を建設し戦力を移転します。でもこの戦力移転は、帝国側プレイヤーには単なる戦力の退避にしか見えません。ここで帝国側は秘密基地のありかをようやく絞り込み、総攻撃をかけます。同盟軍も総力戦の覚悟を決めます。

ところが、帝国軍が秘密基地のありかと信じたのは、TATOOINEでした。やはり、まさか隣に、しかも帝国中枢に近づく側に基地を移転する、とは予想されなかったようで、この時点で帝国が勝利条件達成の可能性がなくなり、同盟軍の勝利で終了、となりました。

同盟軍のプレイは、「スコットランドヤード」みたいな部分もあって大変面白かったです。まだまだいろいろな展開があり、駆け引きができそうで当分楽しめそうです。
「夜逃げで帝国軍をだまくらかすのが同盟軍の醍醐味ですね」(なんか違うような気が....)

それから、プレイ後に、このゲームのエクスパンションキットが発売されていると教えてもらいました。アメリカのAmazonで入手可能だったので、早速ポチリました。到着が楽しみです。