goo blog サービス終了のお知らせ 

kia ora

趣味が多くあり、内容にまとまりがない、ワタクシの雑記張です。最近はタロットに興味があります。

RENT

2006-06-11 22:21:05 | Weblog
昨日、ブロードウェイでヒットした舞台ミュージカル
RENT』の映画版を見に行った。


ロックをベースとした音楽ということで、少々は期待して行ったのだが…
私、最初から最後までだめだった。
音楽も、ストーリーも受け付けなかった。


アメリカの問題を描いてはいるが、けっこう中身が甘ったるい。
(問題があるが故に、みんな前向きに生きようということなのかもしれないが)
歌詞もけっこうまっすぐ純粋な感じで
ものごとを斜めに見がちな私には受け付けなかった。
ものを知らない子供のときだったら、感動したかもしれない。
というか、このストーリー自体、青春もので子供向けなんだろうな。

あと、味付けの派手さがところどころに感じられ
そんなにせんでもええだろう、と日本人の私は思ったりした。
もともとは舞台のものだから、まあそれもしょうがないか。

そして、何と言っても私が重要視している、「笑い」に欠ける。
文化の違いもあるのかもしれないが、笑う場面がほとんどなかった。
でも笑える人もいるんだろう…多分。


もちろんヒットしたのだから、音楽もいいものだろうし
キャストの歌もうまい。
お好きな方はもちろん好きだろう。
しかし、私はだめだった。
これを見ている方で、好きな方がいらっしゃったら申し訳ないが
こうなると好みの問題だな。
私、「少林サッカー」とかバカバカしい映画が大好きなもんで。
(この映画をここで出しても何の比較にも足しにもならないが…ミュージカルでもないし)


最近何本か見たミュージカルがよかったもんだから
期待しすぎたかもしれない。
色々な作品に触れてみるのも、またよしということで。
何年か後に、「ああ、そういえば」と思い出すこともあるかもしれない。


しかし、ミュージカルで音楽受け付けないとなると
時間が過ぎるのがやけに遅いぜ…

最近

2006-05-22 23:37:54 | Weblog
あの人どうしてるかなー、
とか考えていると、
その人からメールが来たり、偶然会ったりすることが
ほんとに多い。

前から、そのような傾向はあったのだが
ここのところ、その回数の多さにビックリしている。

今年も

2006-04-30 00:11:01 | Weblog
ARABAKI、行ってきました。

簡単に見た感想を。

サンボマスター→大盛り上がり。見られて良かった。
宮沢和史→無国籍な音楽、ファンの友達が「マニアックだった」と一言。
Theピーズ→せっかくのトリなのに1日目だからか
アンコールがなくて物足りなかった。

そして去年に引き続いて大トリ清志郎。
とっても良かったです。
動きがいちいちカワイイ。

今年特に良かったのは、。Ohana
衣装も振り付けもステキ。
メンバー三人全員歌がうまく、それが一つのハーモニーになった時
ちょいと鳥肌が立ったね。

私の部屋ではしばらく
彼らのCDがフル回転することしょう。
聞いていて気持ちがいいです。

成分解析

2006-04-22 22:49:58 | Weblog
成分解析というサイトを見つけた。
言葉を入力すると、その成分を解析してくれるというもの。

自分の名前を入れてみた。


*****の解析結果(****は自分の名)


*****の68%は嘘で出来ています
*****の17%は陰謀で出来ています
*****の9%は気の迷いで出来ています
*****の5%はミスリルで出来ています
*****の1%はお菓子で出来ています


わ~!当たってるかも!
特に最初と、最後。



そろそろ

2006-04-18 22:18:44 | Weblog
仙台の桜も見ごろのようだ。

桜がたくさんあり、花見客でにぎわう
公園が家の近くにある。
以前は家から公園の桜の様子が見られたが
最近、その方向にマンションが建ち
見られなくなってしまった。

さらに、開発のため
ここ何ヶ月かで家の近くが
様変わりしてしまった。

道路が広くなったりして
便利になるのだろうが
小さい頃から知っている場所が
変わってしまうのは少々寂しい。

なぜか

2006-03-20 23:26:11 | Weblog
昨日ブログ書いてないのに、閲覧数がかなりの数に。
何かの間違いかとは思うのだが…

あ、もしかして、前回のタイトルが「卒業式」だからか!?
先週あたり卒業式の人が、検索して来たのかな?


今日は風が強かった。
いよいよ春だね。

卒業式

2006-03-10 18:39:50 | Weblog
以前勤めていた学校の卒業式に招待された。

私が一年前に担任をしていたクラスの学生が
卒業することになったのだ。
みんな進路も決まり、安心した。


その中でも、大学に受かった一人の学生。
一年前も、彼女の能力はずば抜けていた。
卒業生代表の答辞はもちろん彼女だった。

彼女が前に出、原稿を開き、みんな彼女の言葉を待っていた。
しかし、なかなか声が出ない。
見ると、彼女は泣いていた。


しばらく待ったが、涙がどんどん溢れて
全然声を発することができない。
周りでは拍手が起こった。

卒業生の女性陣はもらい泣きをし、
男性陣は下を向いて何とも言えない顔をしていた。

去年教えたときは、彼らのこんな顔を見たことはなかった…。


涙も落ち着き、発せられた彼女の答辞は
とてもわかりやすく、内容も素晴らしかった。


なんとも言えない気持ちになった。

こんなシーンは一瞬で、
日々大変なことのほうが多いとよくわかっているのだが
招待客としてではなく、送り出す立場にまた戻りたくなった。

ようこそ三十路

2006-03-05 13:37:25 | Weblog
朝から赤飯。
お母さん、ありがとう。
両親には毎日感謝しております。


自分のためにティラミス作ってみた。
生クリームを動物性にしてみたら
濃厚で、おいしい。


姉からもおめでとうの電話が。
ありがたいねえ。

3歳の甥っ子に替わり、お祝いの言葉をもらった。

「ひーちゃん、お誕生日、ありがとう。」



うん、ありがとう(笑)。