goo blog サービス終了のお知らせ 

親ばかの独り言・・・

子ども達の瞬間、ママの趣味 エトセトラ

最後のレッスン

2012-03-10 | 奔走息子
今日は、まいちゃんのドイツ語最後のレッスン
レッスンを始めてから約2年半、みんな成長したなぁ~ドイツ語』)

最初の頃は、モジモジして近くにパパがいなくちゃダメだったりんくんが、
いつしか・・・

「パパもママも早く向こうに行って

まいちゃんと2人でレッスンする事を楽しむようになっていました


まいちゃんが来る5分前には、
「迎えに行ってくるぅ~
と、近くの交差点まで駆け足で出かけて行くりんくん

本当に、楽しみで仕方がない土曜日の14:00になっていました



更には、りなちゃんもまいちゃんにとっても懐いて、
レッスン中は、まいちゃん&にぃにの側に行きたくてウズウズ
この時ばかりは、大好きなパパも影が薄い



最近では、英語もあわせて教えてもらっていて、
りんくんのやる気は上り調子だったので、
終わってしまうのはとても残念だけど仕方がない



最後なので、お好み焼きパーティをしました
下ごしらえの間、りんくんの思う存分まいちゃんは遊んでくれました



名残惜しく帰る支度をしている時『スカイプ』の話になりました
「もしかして、テレビ電話でできるかも


そんな淡い期待を胸に・・・
大変お世話になりました


りんくんもりなちゃんもまいちゃんの事が大好きです

三冠!!

2012-03-02 | 奔走息子
年長さん最後の親子体操

第三回ボールキャッチ大会(→二連覇
今回もパパが参加してくれました


それを見た他のママ達が、
「メダルはりんくん

と、ほとんど諦めモードだったらしい


けど、ごめんなさい
どう思われても、仕方がない

りんくんは本気でメダルを狙っていたし、
そんなりんくんの願いをどうしても叶えたい
そんな気持ちで、パパに今回の参加をお願いしたママなのでした



そして・・・・

三冠達成



今回のメダル、パパの存在は大きかったと思います。
でも、パパの記録は前回と同じ一方で、
りんくんは前回の記録を大幅に上回ったのと、
他にもパパと一緒だったお友達が3組くらい居たらしいし、
り「今回メダル取れなかったら泣いちゃう所だったよ
という、りんくんの負けず嫌いで、勝つ気100%モードが
勝利の要因ではないかと、思わずにはいられません


りんくん、おめでとう
よく頑張ったね

ランドセル

2012-02-28 | 奔走息子
りんくんのランドセルが届きました

切羽詰らないと行動に移せないのが、ママの悪い癖で、
あまりにのんびり構え過ぎて、先日お店に観に行ったらもう種類が少なすぎて・・・


その夜大急ぎでPC検索した所、
りんくんの希望である『黒・シンプル』が見つかり、即決
実物を見ない不安はありながらも即買い



予想以上にカッコいいランドセル

りんくんもとても気に入ってくれたので良かったです

さよならぼくたちのようちえん

2012-02-17 | 奔走息子
少し前から、卒園式の練習が始まりました。



「ママァパソコン使って良い

「良いよ



何をするのかと思ったら、YOU TUBE『さよならぼくたちのようちえん
で曲を流し、お歌の練習



さよならぼくたちのようちえん
新沢としひこ作詞/鳥筒英夫作曲

たくさんのまいにちを ここですごしてきたね
なんどわらって なんどないて なんどかぜをひいて

たくさんのともだちと ここであそんできたね
どこではしって どこでころんで どこでけんかをして

さよならぼくたちのようちえん ぼくたちのあそんだにわ
さくらのはなびらふるころは ランドセルの いちねんせい



たくさんのまいにちを ここですごしてきたね
うれしいことも かなしいことも きっとわすれない

たくさんのともだちと ここであそんできたね
おとまりほいくや おわかれえんそく ずっとわすれない

さよならぼくたちのようちえん ぼくたちのあそんだにわ
このつぎあそびにくるときは ランドセルの いちねんせい




夕飯を作っていたママ、玉葱を切っていたわけじゃないのに、ウルウル・・・


りんくんの隣でりなちゃんも
一緒になって歌ってた姿に救われたけど


そういえば、ゆうちゃんママが
「りんくん卒園式の練習で泣いていた」
と教えてくれたっけ・・・

6本目★

2012-01-27 | 奔走息子
もう本当に、りんくんの歯は次から次へと・・・
5本目』が抜けて、落着くのかと思いきや、


「ママァ今度はここがグラグラしてるよっっ
上の前歯向かって左2番?をゆらしてニッコニコのりんくん



えっっまた・・・
ま、りんくんの歯は全くもって問題ないので(初めての歯医者さん』)大丈夫だとは思うんですが、
やっぱりママ的にそんなに早く大人(永久歯)にならなくてもって感じです



何はともあれ、その上の前歯、夕飯中に無事抜けましたぁ


ちなみに、6歳臼歯はまだみたいです

ひげ?

2012-01-19 | 奔走息子
小さい頃、口の周りにコップをピッタリくっつけて、
思いっきり吸い込んだ経験ありませんか


今考えると、何が楽しいんだろう・・・
って思うけど、ついついやってしまうあの行為

この写真じゃ分かりずらいかな
ついに、りんくんもやらかしましたでも、すっごい楽しそう


ちなみに、ママは泥棒ひげになるまでやったことがある


初めての歯医者さん

2012-01-15 | 奔走息子
りんくん、生まれてこのかた歯医者にかかった事がありません
けど今回、ママが検診するのを機に一緒に行ってみる事にしました


歯医者って待ち時間が長いから、りんくん愛読書持参
待合室で大人しく読書する事10数分・・・


始めに呼ばれたのはママでした
1人では待っていられないりんくん
ママと一緒に診察室へ・・・


ママが診察している間、読書に没頭するりんくん
そして、スケーリングもしてもらいましたママ実は、これが大好き


あまりに時間がかかったからか、それとも気になったからか、
りんくんは、時々先生の隙間?から、ママの口の中を覗いていたとか
終わってから、

「おれもあんな事するの

と聞かれました
初めての歯医者不安に陥らせてはいかんと

「あれは大人の人だからするんじゃないかな
  りんくんは、虫歯がないかをチェックするだけだと思うよ

「ふぅ~ん・・・」




数分後、次はりんくんが呼ばれました
もちろんママが付き添って・・・


「今まで虫歯ってなかったんですか

「はい」


先生は驚いた様子でしたが・・・
口内をチェックした後、


「本当にありませんね


あっという間にチェック終了
奥歯の溝に詰め物して虫歯防止をする方法もあるみたいだけど、
りんくんの場合、今まで丈夫にきてるから、特に何か施す必要もない様です。


ただ1つ気がかりなのは下の歯
りんくんは、もともと下の前歯が1本足りません。
もしも永久歯が、しっかり4本歯茎の中に埋まっていたりすると、
歯並びがガタガタになる可能性・・・
かと言って、レントゲン撮った所で今すぐどうこうできる話ではないので、
本当にあっという間にりんくんの診療は終わってしまったのでした



なんだか、ママの付き合いで来たみたい
丈夫な歯ママに似なくて何より嬉しい
これからもしっかりは磨き心がけようねっっ


初スケート

2011-12-25 | 奔走息子
ついに、りんくんスケートデビュー




最初パパと手を繋いで出発した筈なのに、


りなちゃんとママの所に戻ってきた頃には、既に1人




転んでも転んでも全くめげる様子なく
休憩しても、すぐに
「パパ、早く行こう
って、相当はまったみたいです



本当は、りなちゃんと一緒に滑りたかったりんくんですが、
年齢制限3歳以上だったので、りなちゃんは次回だね
でも、りなちゃん氷上に上がりたがらなかったのが、不思議・・・
だっていつもなら、りんくんの行く所見境なく付いて行くからね



りんくんパンツがビショビショに
次回までに、スキーウェア用意するか
ってか、パパが冬休みに入ったら「すぐ行こう」って約束してたしね





スケートが終わった後だと言うのに、疲れ知らずのりんくん


りなちゃんの後ろは、渋滞中


クリスマスコンサート♪

2011-12-23 | 奔走息子
今日は『親子のためのワンダー・キンダー クリスマスコンサート 2011』の日
きっと、りんくんよりママの方が何倍も待ちに待ったこの日
だって、久々の外出の上、りんくんと2人きりなんだもんテレッ



たまたま新聞に、オーケストラの“ハイドンやモーツァルトの時代からの配置”と
“第二次大戦後に考えられた配置”の違いが分かりやすく載っていたので、切り抜いて持って行きました



今回は、こうたろうくん&けいくん&ママと、お隣の席で予約
その事実を当日に教えると、りんくん、目の輝きが



第1部

喜歌劇「こうもり」より序曲
 J.シュトラウス2世 作曲

交響曲第7番より第1楽章
 ベートーヴェン 作曲

管弦楽組曲第3番よりアリア(G線上のアリア)
 J.S.バッハ 作曲

ボレロ
 ラヴェル 作曲



第2部


そりすべり
 アンダーソン 作曲

楽器紹介

童謡メドレー「森の音楽会」
 三浦秀秋 編曲

「サウンド・オブ・ミュージック」メドレー
 ロジャース 作曲(三浦秀秋 編曲)

合唱~ふるさと
 金井俊文 編曲

クリスマス・メドレー
 三浦秀秋 編曲



プログラムを見ながら、

「あ、アリアじゃん

とか、

「へぇ~、バイオリンじゃなくて、本当はヴァイオリンって言うんだぁ~

とか、

色々関心を持っている姿に感心


題名を見ても分からない曲でも、いざ聴いてみると、
クインテット』や携帯の着メロ
で、意外と身近に感じる事が出来たみたいで、
夏のコンサートより長かったけど、退屈せずに過ごせました

何より、隣の席にこうたろうくんが居てくれたのが良かったのかも


そういえば『ボレロ』で、ママの知らない名前の楽器が登場したので、

「ボレロの最後で、ジャァ~ンすっごい大きな音が出た、
  なんか、中華街とかにありそうな・・・あれなんていう名前なんだろうね

と、りんくんに質問した所、

「あぁ、『ドラ』でしょ


とあっさり
先日演じた『孫悟空』で知ったらしい



コンサート後は、りんくんと2人でお茶しました
とっても贅沢な気分


来年は、りなちゃんも一緒に行けると良いね

もみじの種

2011-12-18 | 奔走息子

これがその『もみじの種』ですご存知ですか



上から落とすと、ヘリコプターのプロペラのようにクルクル回りながら下に落ちていきます
まるで、本物の虫の様



この事を教えてくれたのは、他でもないりんくん
りんくんが好きな番組の1つ『モリゾー・キッコロ 森へいこうよ』でやっていたんだとか



何個も拾ってきて、1日中上から落として遊んでいました