goo blog サービス終了のお知らせ 

親ばかの独り言・・・

子ども達の瞬間、ママの趣味 エトセトラ

味の分かる男

2013-02-07 | 奔走息子
夕飯の時・・・

「今日のご飯ってさ、味があるよね

「え それは、“今までのよりおいしい”と言う意味

「うん

言われてみれば、このお米は、先日おばあちゃんが北海道から送ってくれた『ゆめぴりか』
味音痴のパパとママは、全く気づかなかったよ
こりゃもう、おばあちゃんが大喜びだね

みみちゃんもありがとぉ

紙飛行機

2013-02-03 | 奔走息子
午後から家族揃ってK公園へ

「みんなでこの公園に来たの初めてだね
確かに
いつもりんくん・りなちゃん・パパで行ってたもんね


りなちゃんは、パパとお砂場遊び、
ママはりりちゃんを胸に抱え、りんくんと紙飛行機飛ばし

晴天で風が穏やかなこの日、紙飛行機って風に乗るとフワッと浮いて、
結構長いこと飛ぶんです
コツは、上に投げ飛ばす感じ


ママも夢中になって飛ばしました

みんなで公園、楽しい

昔あそび

2013-02-01 | 奔走息子
「目指せ、おばあちゃん

ここんとこ学校で昔遊びをしているそうです。
あやとり・たけとんぼ・こま・・・
どれもりんくんが得意なものばかり

でも、これはまだ未開でした『お手玉』
以前、おばあちゃんが片手で10回くらい続けるのを披露してくれたのを思い出したようです

おじいちゃん・おばあちゃんのおばちゃんお手製のうさぎ型お手玉を使って
3回できるようになりました

果たして、おばあちゃんを越えられるか

縄跳び

2013-01-19 | 奔走息子
体育の授業で縄跳びをやっているそうで、
りんくんは時々学校から帰ると庭へ出て練習しています

今日は、パパとママにその成果?を披露してくれました

りんくんが得意なのは知っていたけど、
なんと二重跳びまでできるなんて・・・
しかも最高で10回跳べたんだって

ママなんて生まれてこの方二重跳びできた試しがないのに
我が子ながら天晴れです

登校中

2012-12-19 | 奔走息子
りんくんが左目の目尻下から眉の上まで3ヵ所、
大きな大きな擦り傷を作って帰ってきました


登校して間もなく、保健室の先生から電話がありました。
先「登校中に転んで大ケガをしてしまいまして・・・
病院へ連れていかれるならお迎えに・・・」

と言われましたが、

マ「本人はどう言ってますか?」
と尋ねると、「大丈夫」との事だったので、
りんくんが帰るまで待つ事にしたのでした。
で、対面・・・痛々しい

りんくんに詳しく聞いてみると、
転んで泣いて、その場に居合わせた
見守隊のお母さんに保健室へ連れてってもらったそうです。


朝は荷物が多かったからね、
両手がふさがり手が出せなかったんだ。


それにしても、登校中なら帰ってくれば良かったのに
りんくんに聞いたら
「勇気がなかった」
と。
なんて、真面目な子なんでしょう



と言う事で、おじいちゃんおばあちゃん、
りんくんの顔見てもびっくりしないでね
ってか、治癒力すさまじく完治するかもしれないけど


※怪我の写真は本人の希望により載せません

一日授業参観

2012-11-16 | 奔走息子
先月も授業参観だったけど、
今日は一日中どの授業を観ても良いという日


パパがお仕事を休んでくれたので、
りんくん張り切ってた筈


1時間目は、1年生と4年生の合同コンサート
お題目は
『合唱 ちきゅうはひろば』
『合奏 きらきらぼし』
『合唱 夢をかなえてドラえもん』
キラキラ星は、ピアニカで演奏
歌も演奏も家で練習してただけあって、
とても上手でした

りなちゃんも食い入るように観ていたもんね



2時間目は国語で言葉遊びをしました


この頃から、りなちゃんの
「おうちかえろうよぉ~」
攻撃が始まり、


3時間目の図工で、落ち葉で工作をしている頃、
スヤスヤ眠っていたりりちゃんが起きだし、
ムニュムニュ・・・


なんとか誤魔化し誤魔化ししていたけれど、
ここで限界

撤収です



長い時間いると、りんくんの普段どおりの姿が垣間見れて
なかなか新鮮でした



隣の子にちょっかい出したり、
グループになって自己主張を発揮したり・・・(笑)



『さつまいも掘り』
この作品は学校の展覧会に出品されたそうです
クラスで3作品選ばれたんだとか・・・



『ちり紙アート』
ティッシュを4つに折って、ペンをにじませて作ったそうです



国語『くじらぐも』
に乗っているりんくん
※真ん中の大きいのがりんくんです

めばちこ

2012-11-07 | 奔走息子
2,3日前からりんくんの左目の下が腫れている

「頭を下にしたり、力を入れると痛い・・・

「きっと『ものもらい』だね。ままも小さい頃よくなったんだ



痛みがひどくなったら眼科へ行こうと、園ママに近所の眼科を尋ねてみると、
「子供が『めばちこ』の時に行ったけど・・・」





りんくんが学校から帰宅して、痛みが少しずつ和らいできたそうなので、眼科は取りやめました。



「りんくん、『ものもらい』の事、こっちでは『めばちこ』って言うらしいよ


「あぁ、そういえば先生がそんなような事言ってたな
  友達が「目が痛そう」とか「目が紫色になってるよ」とか言うから、
  『ものもらい』って言ったんだけど、「何それ?」って言うから、
  「知らない」って会話をしたんだ」



ところ変われば、言い方が変わるんだなぁ~。
ちょっと面白かった

授業参観

2012-10-19 | 奔走息子
りんくんの授業参観
今回は図工で『ぶんぶんゴマ』を作りました


「お母様方もお手伝いしてあげて下さい
先生の言葉にせっせと助っ人に徹するママがいる中、
我が家の助っ人はりなちゃん
ま、と言うか、淡々と作業をこなすりんくんを隣でかぶり付きで見ていた
と言うのが、正確な表現かな

授業が図工で良かった


帰りのお支度、ご挨拶もりなちゃんは片時もりんくんから離れませんでした



りなちゃんもりりちゃんも、授業参観・懇談会と
とてもおとなしくしてくれて助かりました



今回、隣り合わせになったママたち・・・
3人のママ
「宝くじが当たったら、あと2人はほしいわ
4人のママ
「3人も4人も変わらないわよ

って、何とも頼もしいママばかりでした
すっごく心強い


運動会

2012-09-29 | 奔走息子
りんくんの運動会
前日からおばあちゃんが来てくれました
りんくんもりなちゃんも大喜びです


ママとしては、おばあちゃん助っ人で
お弁当作りに励もう
と考えていたのだけど、
こっちの学校って、児童は教室でお弁当なんですって
数日前にその事実を知り、
ママはかなり拍子抜けしてしまっていたのでした


幼稚園の時は、クラス毎にカラー帽子の色が違ったから、
探すのが容易だったけど、
今年からは紅白のどちらか・・・・か
と思ってたけど、高学年ってデカっっ
あどけない、幼さ残る小さな子達が1年生
意外とすぐに探せました
ちなみに、りんくんは『白組』

開会式の様子。



りなちゃんは最初こそ、はしゃいでいましたが、
おやつに早弁、終わった頃には、
「おうち かえろ
「おうち かえろぉ~よぉ~
すっかり飽きてしまいました




ダンスの前の1枚
クラス毎のカラーでりんくんのクラスは『ブルー』
「サンバdeトリコ」「ずっとずっとトモダチ」に合わせ、
しっかりきびきび踊る姿に、うちの子ピカイチ
と思うのは親馬鹿だからかな(笑)



ドーナツかけっこ待ちの写真

ペアになって縄跳び両端を持ち、
途中で輪っかを縄跳びに通し、
次のペアにつなぐ・・・

りんくんの番が近づくと、りんくんは隣のお友達と作戦会議
どちらかというと、りんくんが支持をしている
という感じでした

そしてあっという間の走りっぷり

他に、徒競走と全児童で大玉送りをしました
パパもPTA競技の玉入れに参加して、りんくん大喜びでした


最終結果は、まさかの同点

りんくんはすっかり声を枯らして帰ってきました


1年から6年までバラエティーにとんだ競技を見る事ができ、
とても楽しませてもらいました

2学期に入り、毎日練習した成果を発揮した一日だったね
お疲れ様

台風が近づいていたこの日、
運動会が終わる頃、雨が降りだしました