goo blog サービス終了のお知らせ 

パインとプラム☆いつもいっしょ☆

わが家の中心のパピヨン姉妹に愛され癒されてるなごやかな毎日を
ときどき綴ります。

奈良での様子。

2011年04月07日 | チャチャと一緒

今日は外にいてもとても暖かったですねー。
千葉でも桜のピンクが街を明るく色づけてくれて、
少しパワーもでてきますね。今週末が桜の見ごろでしょうか。

さて、
だいぶ開いてしまいましたが、
2/26~3/4、りいとパインプラムは、
りいの実家、奈良で過ごしました。
その時のことをちょこっと記します。

-------

りいの父母のコとなった、ななみ。
ぴょんぴょん、まるでうさぎちゃんみたいな動きで、ちょこちょこと
素早く動くので、写真、ブレブレです。

ななみは、わりとすぐにお家に慣れてくれました。なので、
様子をみながら、パインプラムと遊んだりもしましたよ
でも、まだワクチンプログラムが終わってないので、
パイン、プラム、チャチャも清潔にし、細心の注意を払いながらです。

プラムが、ななみに あそぼう。
プラムがななみを追いかけるので、
「ダメ、プラム、遊ぶなら、追いかけられなさい。」
と言ったら、そのようにしてました。伝わったのかなー。
やりすぎると、間にパインが入り、プラムに喝!
パインが上手にコントロールしてくれてました。

チャチャは、まだななみにおっかなびっくり。
でも、優しい目で見てるときもあって、すこしづつ距離が近づいてます。
ちょこっと遊んでみたくなったのか、りいがいる間一回だけ、
ななみを誘ったりもしてました
チャチャも少しずつ輪に入ってきてるよねー。

そして、3月3日、ひな祭り。
毎年、母がりいのお雛様を飾ってくれます。
飾ってくれてるけど、この時期に帰省するのはひさしぶりなので、
りいもお雛様に会うのは10数年ぶりかも

せっかくだから、パインプラムもパチリ。
女のコの節句だもんねー

そして、実は、3月3日はチャチャの13歳のお誕生日でもあります。
チャチャ、おめでとう元気に13歳を迎えてくれてうれしいよ。
今年はななみもきて、楽しくなりそうだよね。
チャチャ、とっても優しいコ。これからもよろしくね。

↓ うふふ。あまりモデルしなれてないチャチャ、
りい母に「もーいい?」助けての視線。

ひな祭り、なにもしなかったけど、
夜、母が、お抹茶を点ててくれました。
パピ達には何もなし。

奈良を出発する前、
4パピで記念写真。

なんか、とっても仲良し4姉妹になりそうな予感です

*******

おまけ(りい母からの携帯画像)

3/23のななみ。まだお耳がたってません。
一日テーピングをして、、

4/1のななみ。
無事、お耳たってます。ヨカッタ

大きなお耳。自慢のお耳になりそうだね

 


ななみの大移動!!

2011年03月08日 | チャチャと一緒

さて、2/26(土)お迎えの日のつづきです。

-----

あ、↓の写真は、りいは父母に写メしてます。「今から行くよ~

この日のななみの朝ごはんは、ほんの軽くだったそうです。
乗り物酔いするかもしれないからね。
でも、長時間の移動、お腹も空くだろうということで、マダパピさんが、
「ななみ用、特製のゆでた鶏もも肉入りのふやかしたANFのフード」を持たせてくれました。

新幹線の中では寒いかもということで、カイロをバッグの中のタオルに張り付けて、
さあ、出発。
マダパピさん、ありがとうございました。
ななみは奈良に行っちゃうので、たぶんマダパピママとはもう会えないかも。
最後にたーくさん抱っこしてもらいました。

出発したのは10:40頃。

いつもはウチからマダパピさんまでは地道で往復しているのですが、
この日は長旅の最初ということで、酔いやすい地道はやめて、
高速道路で一気にもどりました。時間も短縮できるしね。

ウチでは、パインとプラムがお持ちかね。
ゆっくりとご対面。

ここからはパインプラムも一緒に移動していくからね。
お互いに気配にびっくりしないようにね。

荷物をコンパクトにするため、ななみには、小さめのキャリーバッグに乗り換えてもらいました。
これはプラムが小さい時に抱っこ散歩で使っていたもの。
ななみにあげていいよね
(あ、さっきまで入ってた赤いキャリーバッグはななみのだから、
折りたたんで持っていきました。)

パインプラムはパインプラム2号(マザーカートミニバギー)にのって、
ななみはりいがしっかり抱きかかえています。

あと、荷物は小さめの旅行バッグもありました。
旅行バッグの中は、ななみがそそうした時用の、タオルやウエットティッシュ、
トイレットペーパー、トイレシーツ、ナイロン袋などの軽いものばかりなので、
バギーの上にのせることもできたかな。それにしても、あー大荷物だ。
パパに東京駅まで送ってもらえてほんとによかった~

東京駅では、ずんずんエレベーターを乗り継いで、新幹線口まで行きました。
到着してすぐに、乗る予定の「のぞみ」が入ってきて、すぐセッティング。

座席は、バギーが入るのがベストなので、安全を期して、グリーン車の一番前の席。
フットレストがあるので、すんなりとは入らなかったけど、ちょっと持ちあげると
フットレストがバギーの下に入って車輪がはまります。
でも、座席とバギーの間は10センチほどしかないので、
窓側に座るとしたら正座かしら。通路側に座っても、バギーのハンドル部分が
20センチほど通路側の座席にはみ出てるので、
バギーを置くには2席必要ですね。

ちなみに、
グリーン車の一番後ろの席の後ろの壁と座席の隙間に
バギーが入るか試してみましたが、
目視では入りそうなのに、少しフットレストが引っかかって入りません。
持ち上げるにも前席の背もたれが邪魔します。
このバギーには車輪が大小2種類ついていて、
この日は、大きい方の車輪を付けてたのですが、
小さい方にすると、3センチほど幅が狭まるので、あくまで推測ですが、
もしかしたら入るかも。
でも、バギーを置いた前の席の人はリクライニングを倒せないので、
一番前席とどちらが良いかは微妙~。

とにもかくにも、この体勢で京都まで、2時間20分ほど。
パインは1度新幹線で帰省したことがあるけど、プラムは初めてだし、
2パピでこれだけの長時間カートに入ってるのも初めて。
新幹線が走りだしてすぐ(カートに入って1時間たったくらい)に
プラムが低い声をだしたけれど、りいのコートで目隠しをしたら、
静かになり、そのまま、パインプラムはいい子に過ごしていきました。

ななみは、
寝て→起きて→キュンキュン言って→りいが撫でて→寝て→起きて→キュンキュン を
繰り返していたんですが、どうもお腹が空いたよう。
さあ、マダパピさんが用意してくださったななみ用のごはんの出番です。

で、あげようとしたのだけど、
皆様ご存知の通り、ANFのフードは匂いが強いですよねー。
ましてや、ふやかしてるので、さらに匂いが強くなってる…
なので、車内であける勇気がなく、パインプラムのバギーをチラチラ見ながら、
デッキの公衆電話のところであげました
人目も気になったし、胃に食べ物がたくさん入って、
気持ち悪くなるのも心配だったので、食べたのは、半量。
バッグ内であげたので、汚してませんが、使ったあたりは抗菌ウエットティッシュと
消臭スプレーでキレイにしておきました。
ななみは、食べたら、また寝てくれました。いいコだぁ~
他は、粗相もすることなく、思ったほどお世話に大変ということはありませんでした。

粗相といえば、、記事にしてないのも含めて、
ななみには、5回×1時間、面会してるのですが、
一度も、ななみがおトイレをしてるのを見たことがなかったんです。
(パインもプラムも面会時に見たことありました。)
マダパピさん曰く、きっちり紙の上でしてるし、いいモノを出してるという話だったので、
心配してなかったんですが、
さすがに、車内でも新幹線内でもしないので、このコは大物なのか、
よっぽどのキレイ好きなのか、ぎりぎりまで我慢してしまうタイプなのか、
一瞬ちょっと不安になりました。
奈良のお家に着いたら、普通にバンバンしてたので安心しましたけどね

さて、京都駅で、りい母と合流し、ななみちゃんは母に託して、
近鉄特急で、奈良まで。

前述で、新幹線グリーン車の一番後ろの席の後ろの壁と座席の隙間に
バギーが入るかどうかを書きましたが、
近鉄特急では、ぎりぎり入りました。背もたれは新幹線に比べてまっすぐだけど、
やっぱりフットレストがネックなのかなー。
ってことは、普通指定席では入るのかな。試してみたいところです。

ようやく、最寄駅に着いて、ななみは、母と車で一足先に帰って。
パインプラムは実家までの徒歩20分を散歩しながら、帰りました。
久しぶりの町だけど、覚えてるみたい。
実家のそばまで来たら、自ら、お家へ入っていきました。
パインプラムに覚えてもらって、こういうのほんとうれしいな

りい達が到着したら、ななみはもうゲージのお城に入っていました。
りい実家に到着したのは、ほぼ17:00. 6時間ちょっとの全行程。
やっぱり疲れ顔。がんばったね、ななみ
ここが、ななみのお家だよ。今はゆっくりおやすみ。
(興奮状態になるかもとおもったけど、よっぽど疲れたのか、
このあとはぐっすり眠っておりました。)

ななみの夕ごはんの時に、チャチャとご対面。

チャチャ、
「うわーギャング達(パインプラム)が来た~」と思っていたら、
小っちゃいのもいて、とまどい気味。
りい母の元へ避難しています。

しばらくしたら、抱っこだけど、逃げることなくここまで近づけました

おばあちゃんパピ チャチャ と 子パピ ななみ
慌てなくていいから、少しずつ仲良くなって行こうね。

-----

次回は、奈良での様子を少し綴ります。


チャチャの様子☆

2011年02月06日 | チャチャと一緒

この週末。
りいは従弟の結婚式のため、神戸まで行ってきました。
従弟とは8歳離れてるのですが、「お姉ちゃん」と慕ってくれ、
結婚式・披露宴とよんでくれて、幸せのおすそわけをたーっぷりもらってきました。

(左から、りい父、りい母、従弟、お嫁ちゃん、りい)

りいの学生時代のお友達は、もうほとんどみんなお嫁にいってるから、
こんなおめでたい席はほんとに久しぶり。
新郎新婦とまわりの方々を見てると、心の中がハートでいっぱいになりました。

自分の結婚式の時のことも思い出したりして、初々しい気持ちもよみがえったかな。
やっぱりいいもんですねー

----

会場が神戸だったので、実家(奈良)にもちょっと立ち寄りました。
実家のパピヨン、チャチャとたっぷりコミュニケーション。
あ、今回は、パインとプラムはパパと千葉でお留守番です。

携帯カメラで撮ろうとすると、すぐこんな顔をするチャチャ。

もうちょっと目は開くはずなんだけどー。

もうすぐ13歳のチャチャは、去年11月に帰省したときは、
どちらかというと動かず静かだったんです。
でも、今回は、りい母の後やりいの後をついてウロウロ。
笑顔もたっぷり
「なんかチャチャ若くなったねー」と言うと、
りい母曰く、前回パインとプラムが帰ったあとから、
お散歩も今まで以上に大好きで、とっても元気になったらしー。
パインとプラムが刺激になったのかな。
もうすぐ、ななみちゃん(子犬)が来ることを考えたら、
とっても安心

チャチャー今回は慌ただしく帰ったけど、
またすぐ、今度はパインとプラムとななみちゃんを連れて帰省するからねっ。
楽しみにしててね

 


平城遷都1300年祭へ。

2010年11月04日 | チャチャと一緒
今回の帰省の第一目的は、
今年奈良で行われている平城遷都1300年祭に行くこと。
せっかく地元で行われているのだから、行かないとね

イメージは奈良全体が今年いっぱい1300年祭の会場といえばいいのかな。
多くの神社、寺社で記念イベントが行われています。
けど、
メイン会場も設けられており(~11/7まで)、
そのメイン会場(平城宮跡会場)に行ってきました。

 

平城宮跡は、奈良時代、都があったところ。平城京。
埋蔵文化財として、世界遺産にも登録されてるところですが、
普段はただの広大な原っぱ。



原っぱだから、入場無料、ワンコOK。
(有料施設もあり。また
資料館などの建物。1300年祭のイベント中は大極殿の前庭はペットNG)

さーて、がんばって歩きますよ。



まずは、交流広場へ。
ステージでは天平衣装の説明をしていました。
会場内には天平衣装を貸出ししてくれるところもあり、
天平衣装で散策してる団体さんもいましたよ。



運がよければせんとくんに会えるということだったけど、
残念ながら出会えず、
代わりにせんとくん人形とパチリ♪



復元された第一次大極殿。
聖武天皇とかの即位式や外国使節との面会等が行われたところ。
いままで原っぱだったところにこうやって復元された建物が建つと
否応なしに天平の時代に思いを馳せずにはいられなくなります。



これは大極殿の東側からの写真。
お庭にはワンコは入れないので、遠目からパチリ。
お祭りが終わったら、近くまで行って見学しようと思います。



大極殿南門の前では、「平成散楽」ということで、
宮中で繰り広げられていた芸能が披露されてました。



奈良時代の音を聞きながら、真横で記念写真♪。



この南門では、他の時間には「衛士隊の再現」もされてました。
りい達が見たのは交代風景。



とにかく広い平城宮跡、くどいようですが、普段はただの原っぱです。
りいもこんなにめぐるように歩いたのは初めて。

↓奥に写ってるのが、さっきの大極殿。



遠目ですけど、こちらは朱雀門、
朱雀門は10年くらい前に復元されたモノ。
去年帰った時に近くまで行って見たので、今回はこの位置からながめただけ。



↓去年撮った朱雀門の写真。

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/669f5c1cfdada45aac3b3ba0349f5765.jpg">

さーって、ぐるっとまわって、最初の交流広場に戻ってきました。
休憩に大和茶を使ったソフトクリームを食べていると、



目の前の広場で「あをによしパレード」がはじまりました。
じーっと見つめるプラム。



宮廷音楽に合わせて、お姉さんたちが踊っていました。
比較的、地味目の会場の中、唯一華やかだったかも



あとは、せんとくんグッズを思い出にいろいろゲットして、
歩いて帰りましたとさ!



-----

翌日(30日)、
パインとプラムはお留守番でしたが、奈良公園内にある、



奈良国立博物館で毎年秋に開催されている正倉院展を見に行ってきました。



今回は、正倉院を代表する宝物の一つ「螺鈿紫檀五絃琵琶(らでんしたんのごげんびわ)」
(子供のころの教科書に載ってる有名な琵琶です)が展示されており、
話題になっています。



毎年正倉院展は混雑が予想されますが、
りい達も入口で30分、琵琶前で40分待ちでした。
今年は~11/11までですけど、来年以降も、午前中のお出かけをおすすめします。

あと一つ。
奈良公園周辺に出かけたら、ここでりいはお土産を買って帰ります。



天極堂」さん。
奈良のお土産としてあまりにも有名店ですが、りいもお気に入りです。
ここの吉野本葛は、パイン&プラムも、時々葛練りにしたり、
プリンにしたりして食べてます。
今回も自分用にたくさん買っちゃった

チャチャと一緒☆

2010年11月01日 | チャチャと一緒
10/28(木)~31(日)
パインとプラムは家族そろって、りい実家の奈良に帰ってきました!
約1年ぶりの帰省です。

今回も車での帰省。
平日出発なので、少しでも交通費を浮かせようと
夜中3時に出発!(高速道路の深夜割引利用)
前日、パパは仕事で徹夜後の夜の帰宅だったので、道中の4分の3くらいを
りいが運転。(ややこしい首都高とかはどうしてもパパの運転。)
途中、仮眠を含めて、10時間の道のりです。
ずっと雨、まわりはトラックばっか、
長距離運転の時は、せめて明るい内がいいよねーと
強く思いましたわ。

さて、到着して、最初にしたこと。
チャチャを抱っこ
チャチャ、りい実家にいる12歳の♀パピヨン。



パパもチャチャを抱っこ



パインとプラムは、りいの母(おばあちゃん)に抱っこしてもらいましたよ。
りい実家にくるのはパインは4回目。プラムは2回目。
覚えてる~?おばあちゃんだよー。





とにかくじっとしてないパイン&プラム。
たくさん探検して大忙し。



チャチャは、ギャング達の勢いに押されて、パパのお膝に避難。
パパは移動疲れで転寝中。



夕食後、お薬を飲む準備しているりいの父。
「りい父(おじいちゃん)、それなーに?」
そういえば、以前、おじいちゃんの薬をプラムが口に入れてしまったことがありました!
こわい!こわい!
「ダメよーそれ、プラムのじゃないからね。」



着いた初日はお天気は雨だったので、
パイン達はプロレスしたりして、パワーを発散!



パインとプラムがプロレス中、チャチャは、そーっと気配を消してました



実家ではこんな感じで過ごしてたんですが、
翌日には、「平城遷都1300年祭」のメイン会場に出かけたりしました。
その様子は次回の日記に綴ろうと思います。