goo blog サービス終了のお知らせ 

パインとプラム☆いつもいっしょ☆

わが家の中心のパピヨン姉妹に愛され癒されてるなごやかな毎日を
ときどき綴ります。

アジとレトリーブ♪in辰巳健康フェスタ

2012年10月31日 | アジリティドッグへの道

10/27(土)は、
辰巳の森海浜公園で開催されていた
「愛犬と健康になる初心者向けドッグスポーツin辰巳健康フェスタ」
に参加してきました~

午前は、アジリティの講習会とタイムレース。
午後は、フリスビー&レトリーブのプチ大会。

もち、参加はプラム。
パインは応援~♪
(パイン写真すら無し。ちとあんまりだよねーー
ま、次の休みはパインばかり撮ることになるだろうから、いっか、ん?)

それぞれの習熟レベルに合わせて教えてくださいます。
アジリティもレトリーブも定員いっぱいの参加者で盛り上がってました~。

プラム1週間前にコース練習しているし、
なんか安心して見てられました。
パパとプラム、きっとつながりが太くなってきたんだね。
ちょっと妬けちゃうわ

さて、アジのタイムレース。
初心者向けのコースです。

そして、じゃじゃ~ん!
プラムなんと、スピードもほどよくあり、集中きらさず、
クリーンラン。優勝しちゃいました~。

1位、プラム。
2位、 同じアジリティ講習仲間のレオンくん(ジャックラッセルテリア)

いや~。ミスなく走れたのがうれしいじゃないの。
今後の練習にも力が入るってもんです。(やるのはパパだけど

午後はレトリーブ。

ディスクで参加したレオンくん、

アジもディスクもできちゃうんだもんね、かっこいい!!

入賞した方々。
優勝のオセロ君は帰っちゃってたので、
代理のトレーナーさんが一位の場所にいます

1位、オセロくん(ボストンテリア)
2位、ラスクくん(ジャックラッセルテリア)
3位、モカくん(T・プードル)



こちら3位のモカくん&ママさん。
イエーイ!うれしいよねーー。

プラムはというと、
エントリー順が最後で、もうネムネムでオフモードだったところを
起こして出たもんだから、リンクの中で、チッチするわ(ごめんなさ~い)。
途中であきらめちゃうわ。
順位聞かなかったけど、2ラウンドともプーでした。

でも、いいの。
プラムなりに楽しんでたみたいだから。

ね、楽しーって顔してるでしょ。

それに、
今日は、午前中に大盛り上がりの一瞬があったからいいのです。

むふふ、優勝ってね。やったねプラム

 


久しぶりのアジ講習会

2012年10月28日 | アジリティドッグへの道

先週の土曜日、10/20は、
久しぶりのアジリティ講習会でした。

あ、この日、プラムのことは動画ばかり撮ってて、
画像はないのですが、日記に画像がないのは、ちょっとさみしいので、
がっこうのブログからプラムの画像もらってきました

-----

講習会の場所はちと遠く、いつもどこかで渋滞にひっかかるので、
2時間かかってしまいます・・・。
わかっていたのに、この日5分ほど遅刻してしまいました。

プラムの場合、
まだ、パパに集中するのに時間がかかるから、
15分前には到着して、オビ練してから、講習会に入る流れが必要なのに、
5分遅刻ってことは、パパとプラムにとっては20分遅れの感覚。
やばい!!

そんな中で始まった講習会。

最初は、講習会では初めて登場した、タイヤの練習。
この日はコースにもタイヤが入りました。
プラム、イヤがるかと思ったけど、他のワンコと同じように、
ぴょんとなんなくクリアしたそうな。
(遅刻したので先にパパとプラムに行ってもらって、
りいは駐車したり、荷物おろしたりしてたので、
タイヤ練習は見てなかったのだけど、)
よかった~。

っと思ったのもつかの間。

コース練習に入った途端。
案の定、コースアウト。りいのところに来てしまいました
これはまずいと、順番待ちの間、パパ熱心にオビ練してましたよ。

以前、講師の先生が言ってたけど、
せっかく、コース練習の機会をもらってるのに、
これじゃあ、呼び戻しの練習になってしまってもったいないもんね。

ふう~そのあとは、脱走することなく、
コースの練習に入れました。
やっぱ、我が家は早目に行かなきゃだわ~

プラムの課題は、バックスイッチ。
これが出来るのと出来ないのでは、
簡単なコースだとハンドラ―も走れるかもしれないけど、
複雑なコースになると、ハンドラ―の走る分量に大きな差がでるそうな。
ゆくゆくはタイムにも差が出てくるってことで、必須課題。
ハンドラ―のパパ、いろいろアドバイスもらってやってました。

講習会の最後は、同じコースを逆からコース。
①~⑩まで走ってたのを、⑩~①へ逆に走ります。
大会では、一回しか走れないからね。
一発勝負の練習です。

プラム、疲れてきたのか、スピードには乗らなかったけど、
なんとかミスなく走り終えました。
いや~成長したもんだぁ。かなりうれしい

そして、この日、講師の方から、
「年明けに大会目指しましょう」っとお話しがありました。
「おお!!」っと声も出て、
みんなぐっとモチベーション上がりましたよ~

ああ、わくわくする~。年明け楽しみだ


運動会~!

2012年03月28日 | アジリティドッグへの道

3/24(土)
パインとプラムがお世話になっているがっこうで、運動会が行われました。
その名も「犬と楽しむ!大運動会」
初心者大歓迎!ルール激甘!のワンコの運動会です。

ルール激甘!ってのがいいでしょ~

とっても楽しみしていたから、週間天気予報は毎日チェック。
傘マークがずっとついていたんだけど、
前日にお天気回復の見込みありということで、開催決定!
お友達の空海くん家と一緒に楽しんできました~。

でも、到着したときは、雨。
降ったりやんだりだったけど、午前中とても冷たい雨でした。

スクリーンタープ、用意しといてよかった~
あまり濡れずにすんだし、寒さもしのげたし、
試張りしてたから、すぐに設営できたしね。

運動会のスケジュールは

フライボールデモンストレーション
フライボール講習会
チャリティ障害物競走
アジリティ競技
アジリティ講習会
フリスビー&レトリーブ競技
フリスビー&レトリーブ講習会

パインは、チャリティ障害物競走。
プラムは、チャリティとアジリティ競技、レトリーブ競技。
空斗くんは、チャリティとアジリティ講習会。
海斗くんは、レトリーブ競技。

に参加です。

ということで、フライボール関係は見学~。
その間に、先にお昼食べちゃおうと、
早速用意してきたお弁当を広げました。
空海家のお弁当とウチのお弁当とつつきあいっこしながら、
いただきました。ごちそうさまです!
運動会の楽しみって、お弁当ですよねー
一番最初にその楽しみを終わらせてしまうパピヨンチームです。

さーて出番。
チャリティ障害物競走。トーナメント式。
競走とありますが、走ってはいけません。あくまでお散歩ちっくに。

最初はジャンケンで、レーンを決めます。

↓ プラムとパパ

ハードル跳んだり

↓ パインとりい

↓ 空斗くんとYOUさん

5秒マテ

↓ パパとプラム

あとはお座りゾーン、伏せゾーン、ピーピーおもちゃの誘惑なんかもありました。

パパママの障害物も用意してあり、
ぐるぐるバット、お皿の小豆をお箸で別のお皿に移す、小麦粉の中から口で飴をとる
の、3つの中から選択。

りいとパパは飴を選んで、鼻と唇が真っ白
YOUさんは小豆を選んで、ガタガタ揺れるテーブルに四苦八苦
ぐるぐるバットを選んだ人は、前に進めずほんとにぐるぐるしておりました

さて、その次は、アジリティ競技。
11チームがエントリー。できるかな~プラム。

この日のコース(ビギナー向け)

コース検分中のパパ。

その時のプラムの動画は
こちら(りいが録ってるので画面揺れてます。見づらくてスミマセン)
三脚持っていけばよかったかも。

2回ほどパパが滑って、プラムが動きがわからなくなってるけど、
なんとか走りました~。
パパも検分通りに走れなかったって言ってたし、
反省点もありだけど、初めてなんで、まあヨシということで。

ほんといつか大会に出られるぐらい上手になりたいね。

 

アジリティ体験会

この時分から、空が明るくなりだしました。
やっぱりお日さまがでてくるとテンションもあがってくる~

アジリティ体験会には空斗くんが参加。

トンネル~
トンネルはすぐにわかってきて、空斗くんも楽しくなってきてる。
おやつもたくさんもらえたね

ハードル~

最後は、ハードルとトンネルのミニコースを走ってましたよ。
空斗くん、真剣にそしてそつなくやってました~

お天気になってきたー
太陽がでてくると肌が日焼けしそうなくらいにじりじりしてきましたよ。

まぶしーい

 

レトリーブ競技

フリスビーはもちろん、ピーピーなるおもちゃを使ってもOKです。

海斗くんのレトリーブ。

途中、白線の白い粉(小麦粉です)にはまっちゃいました

この白い粉(小麦粉)に、興味を示すワンコ続出でしたぁ

プラムのレトリーブ。
もちろんたまごちゃんで。

途中、パパが欲を出し過ぎて、遠くに投げたので(遠いほどポイントが良い)、
プラムがたまごちゃんを見失ったのがもったいなかったな~。

でも、とーっても楽しかったね

このあとは、スケジュール通り、
フリスビー講習会、閉会式と続き、運動会は終わりーー。

みなさんお疲れ様でした。
空海くん達も一緒に参加できてうれしかったーありがとう

今回の運動会は第一回。
今後も第二回、第三回と続けて行きます。とおっしゃってました。
ぜひ続けて欲しいー。次回を楽しみにしています~

 


アジリティ講習会 コース練習

2012年01月11日 | アジリティドッグへの道

1/7、3連休の初日
この日はプラムのアジ練の日でした。

この日はコース練習ということで、いつものお台場から、
流山の広めのドッグランへ場所を変えての練習です

まわりは田んぼのドッグラン。
お天気は晴れだったけど、風がぴゅーぴゅー。
ほんと寒かったぁ。

ハードルとトンネルの10コほどの障害を走っていきます。
講師の方の元、10組ほどのグループレッスン。

はっきりいって、ハンドラ―の練習ですね。
人間が走るコースを考えてプラムと一体となる練習。

パパとプラムのチーム、後半はいい感じでした。

でもね、一番最初は、プラム、リードをはずした途端、
うほーいと、ドッグラン状態。

パパが呼び戻すものの、プラムの勘違いは止まらず、
プラムが脱線するたびにやり直すので、
コースを走りきるのにむっちゃ時間がかかってました。

苦労せずコースを走れたのは1組だけだったなー。
そのコでもトンネルの入り口を間違えたりしてたので、
単純なコースだったけど、ハンドリングって難しい。

でも、きっと身体で覚えていくんですねー。
こんな風にパパとプラムがぶつかりそうになったりもしてたけど、

繰り返しコースを走ってるうちに、それなりになってきます。

パパは、順番待ちの間、
オビ練したりして、プラムが集中できるように工夫していたしね。

けど、リードを外すと、うほーいと行ってしまいそうになるプラム。

普段、ドッグランに遊びに行ったら、
お座りマテ → リードを外す → 「ヨシ」 で自由にランラン。

アジの、
コーススタートにお座りマテ → リードを外す → パパが離れる → 「GO」(スタートの意味)

動きのパターンがなんか似てるから、
プラムがランランだぁ~!と、勘違いしちゃうんじゃないかと
パパと話してました。
ちょっと考えないとですねー。
まあ、基本はオビ練強化ですが・・・。

講習の最後は、障害が13個に増え、
コースも少し難易度が上がったものを走りました。

プラム、頑張ってたよー
でも、パパがコースを間違えて、途中で動きがストップ。
いい感じで終れそうだったのに、やっぱり課題はハンドラ―にありますね。
パパ、がんばれ!!

さて、プラムも頑張ったし、りいもパパもお腹空いたので、
アジ練あとは、アヴァンテラスへ。

パインとプラムにはふわふわのハンバーグ。
美味しそうでした。(写真は半分こしたあとの大きさです)

写真撮らなかったけど、
りいはクリームパスタ、パパはアラビアータをいただきましたよ。
外がとっても寒かったから、スープが身体を温めてくれて、
生き返りました~。

プラム、アジ練のあとは、うまうまが待ってるよ!
また頑張ろうね


アジリティー講習会 Level4~5

2011年10月27日 | アジリティドッグへの道

ちょこっとうれしかったアジ練ですー

10/23日曜午後から、プラム、アジリティ講習会に参加しました。
実は、この日は、パインとりいは、プラムの練習には一緒に行かず、
お友達の家ではしゃいでいました。
(冷たいママと姉かしらその日記はまた後日書きます。)

プラム、パパと二人での講習会参加です。
アジリティのハンドラ―はパパなので、二人での参加で問題ないのですが、
講習会中の写真が一枚もないです

で、パパから話を聞いたことをまとめると、

この日のプラム、結構集中が持続し、パパの誘導にもよく反応したみたい。
プラムが参加した時間帯は小型犬ばかりだったようだったし、
グループ分けされ、頭数も少なかったので、
すぐ順番も回ってきて、飽きることなく、練習できたみたいです。
そして、なんと、りいとパインがいなかったのも良かったのではないかと・・・。
なんかちょっと寂しいけど、
たとえば、プラムが「今、上手にできたでしょうー」と、
パインやりいに報告に来る時間がなくなって、
ずっとパパに集中できてたのがよかったということなのです。
なるほどー 

この日の練習もスイッチを含んだハードルとトンネルの練習。
そして、講師の方から
ワンコがハードルを間違えたり、ほかに気が取られたりしても、
ハンドラ―のところに必ず呼び戻すようにときつく指導がありました。

プラムはこの日は調子がよかったから、
ハードルとトンネルはゆっくりながらも誘導通りに動けてたし、
脱線しそうになっても、しっかり呼び戻しできてたみたい。
けれど、どうもスタートが切れないらしー。
プラムは練習用の短いリードをつけてるのだけど、
それで、ツンと合図を送らないと、動き出さない。
難しいですねー。

でも、プラムLevel4にあがりました。
イエーイ

で、Level4にあがるとLevel5にあがる前に、
講習会の後、オビディエンスの初級チェックテストを受けます。
5項目のチェックを受け、100点満点60点が合格ライン。
結果はプラム72点で合格

減点された課題はいくつもありました。
ツイテで歩くとき、時々リードが張る 
おすわり、ふせ、おいでは1回の声符でせず、複数回声符をかける必要があった。
途中、集中がきれて地面をクンクン。

ほぼ上手くいったのはマテぐらい。
マテはしっかり4分待てました。
パインには内緒だけどプラムのマテはパインよりも安定感があるんですよー

パパ曰く、どれも練習してるときよりも、あんまり上手にできなかったみたい。
プラムにしたら、アジ講習会が終わった時点で、
一旦終了モードだったろうから、集中はかなり切れてたろうな。
でも、アジをやる上での前提の基礎だもの、いつでも出来ないとね。
プラムの集中をもどす工夫も考えなきゃ。

いやーでも、うれしい
ちいちゃなテストだけど、合格ってもらうとうれしいですね☆

そして、この初級テストに合格したので、Level5ももらいました。

おめでとうプラム

テストが終わった後にパパが撮った携帯での写真。

 

そして、パパが頑張ったプラムの為にご褒美のケーキを買ってました。
ぐふふ、パパも結構うれしかったらし
プラム、これからもがんばろうね