goo blog サービス終了のお知らせ 

パインとプラム☆いつもいっしょ☆

わが家の中心のパピヨン姉妹に愛され癒されてるなごやかな毎日を
ときどき綴ります。

アジリティー講習会 Level2~3

2011年10月05日 | アジリティドッグへの道

今日は、パインとプラム、久しぶりに青葉の森に行ってきました。
(カメラは持たず…)
青葉に行くのは何気に半年ぶりくらいです。
でも、車を降りる前から、キュンキュンいい、
ランでもとてもリラックスした感じで遊んでました。
全然行かなくても、
パインとプラムにとっては青葉がホームグランドなのかも~

さて、日にちが前後しますが、9月の日記をアップ~。

-----
9/25(日)三連休の最終日。
3回目のアジリティ講習会に参加してきました。

実は、この日の前に、6月と7月に講習会があったのですが、
6月は、雨のため欠席。
講習会は雨天決行だったのですが、雨だとプラムのテンションが
ダダ下がりになるのが予想されたので欠席しました。

7月は、猛暑の中、出席したけども、
暑い、周辺でイベントの太鼓の音が鳴ってる、
講習会の始まる前にプラムより大きなワンちゃんにワンと言われ凹んでしまい、
泣きつきたいのにパインはいない
(暑い中待つのは熱中症も心配なのでパインは一時預かりをお願いしました)
プラム、テンションダダ下がり、イヤイヤ状態。
かろうじて、得意なトンネルだけはやれたけど、
ハードルを跳ばすのに一苦労。
りいもカメラを構えながら、もどかしくて、
とても長く感じたレッスンでした

あ、この日の写真や動画は、
間違えてパパが全部消してしまったので、何も残ってませんー。
(せっかく撮ったのに…)

それでも、Level2にあげてもらいました。
Level2のチェック項目は
・ハードル(リード無)を八の字で跳べる 
・トンネル(リード無)を入り口を塞がないで正しく出てこれる
・ハードル~トンネル(リード無)を続けて出来る

ハードル跳ぶのがグダグダだったので、
これは期待を含んでレベルアップにしてくれたんだよね。
とパパと話ながら、課題だらけのレッスンでした。反省しきり

------

そして、今回。

前回のプラムはなんだったんだ??
ちゃんと集中ができるコに変身してました~

涼しいし、太鼓はなってない、大きいワンちゃんとは別グループでレッスン
パインはそばで見守ってる

環境でこんなにも違うんだーって
まずはプラムの繊細ぶりを改めて確認しました。

プラムがやる気になれば、ハンドラ―のパパも前向きにレッスンを受けているので、
プラムとパパの負のスパイラルにも陥らない
本当はハンドラ―のパパがプラムのテンションをコントロールできたら、
いいんだけどねーー

なにはともわれ、講習会~。

最初はトンネル。

ハンドラ―の左側からスタート、右側からスタート。
Uの字のトンネルの右入り左入りをそれぞれ何度も練習。

プラムトンネル動画1(音でます。)
パパの指示がうまく伝わらず、トンネル左側の入口から入ってしまったため、
仕切り直しています。

プラムトンネル動画2(音でますよー)
普段ツイテで歩くときは、プラムが左側を歩いているから、
ハンドラ―の右側というものにも慣れてもらわなきゃね。
これは何度も練習しなきゃ。

次は、ハードルも組み合わせて、スイッチも含んだ練習。
ハードル ~ U字トンネル ~ハードル。
トンネルと2つめのハードルの間でパパとプラムの位置が入れ替わります。

プラムハードル&トンネル1(音でます。)
2つめのハードルにプラムを送り出してから、
パパが位置を入れ替えるのですが、プラムがとまどって、
スピードが緩んだので、パパがプラムにぶつかりそうになってます。
びっくりしたプラムがトンネルに逃げ込んでるけど、
このままでは終わらせず、ちゃんとハードルを跳ばせてフィニッシュ。

プラムハードル&トンネル2(音でます。)
何度もやっていると、このハードル跳ぶんだとわかってくれたみたい。
でも、これも練習あるのみですねー。

そして今回のプラム、
無事にLevel3になりました。よかった
ちなみにこのレベルチェック。大会に出場するには、Level7が必要。
先は長い

でも、少しずつだけど、出来るようになってきててほんとにうれしい
あとは早くアジリティ大好きっこになってほしいわァ


ちょこっとアジ練。

2011年07月10日 | アジリティドッグへの道

昨日、土曜日、
関東も梅雨明けしましたねー。
梅雨明けと同時にほんとにいいお天気

暑いけど、朝一に練習ーっということで、
アジリティ、まだはじめたばかりのプラム、なにかたくさんこなすというよりも、
もうすぐ講習会があるし、忘れないように、
ちょっとハードルやトンネルに触れておくのが目的に自主練しました。

↑携帯動画です。
画像が横向きですけど、ご容赦くださいー直し方がわからないのです

日蔭でやってたけど、朝とはいえやっぱり集中力がもたないので、
休憩多めで、ちょっとずつ。
お家での練習の成果か、トンネルは外でもコマンドで入れるようになりました
ハードルの8の字をちょっと忘れてたけど、なんとかやれるかな~。

あせらずにプラムのペースで少しずつやってますー

 


アジリティー講習会 Level1~2

2011年04月20日 | アジリティドッグへの道

先月、アジリティー体験教室に参加したプラム。
今回は本格的に講習会に参加してきました。

アジリティーとは簡単にいうとワンコの障害物競争。
飼い主と一緒に走って、タイムを競います。

まあ、タイムはどうでもいいけど(ちょっとは気にするけど
とにかくパインプラムと一緒に何かをしたいりい家。
今回もはりきって行きましたよ。

4/17(日)場所は前回と同じ、
お台場ヴィーナスフォートのドッグラン。

まず、ハードル。
今回の目標は「リード無しで一つのハードルを「∞」の字に何度も跳ぶ」こと。

前回は途中で跳ぶのイヤだと訴えたプラム。
まっすぐは跳べるのに、斜めからハードルに入るのは怖かったんだよねー

最初はリードを付けて、

はら、写真見ると、リードが足にひっかっかてます。
でも、何事もなかったように続けられて、
前回のはなんだったんだ??状態。
講師の人からも、「成長率NO.1ですね!」なんて、
お褒めの言葉をいただきました。
(えへへ、実は、前日に近くのドッグランでパパの誘導でハードルを跳ぶ練習をしたのだ)

あとで、思い返すと、
プラムというより、ハンドラー(パパ)がちょっとやり方がわかったんだと思う。

そして、リードを外して挑戦。

プラムもなんか楽しくなってきたみたい。
休憩中も、「えっへん、どや!」な顔してます。

今日もパインは応援隊。
写真ぼけてるけど、プラムが練習してるのをにっこりみてますよ。

お次は、トンネル。
目標は、リード無しで入口を塞がないで正しく出てこれる。
今回もトンネルの形状がどんどん変化していきます。

前回は、トンネル入り口でトレーナーさんがプラムを入れてくれ、
出口でハンドラーが呼ぶ形だったんですが、
今回は、入口も自分でという本来の姿。

まずは、リード付きで助走をつけプラムを入れ、
出口の少し離れたところでプラムを呼びます。

少しトンネルがカーブしました。(出口が見えずらくなる)

で、最終的には、トンネルは「U」の字へ。
リード付きでやったら、なんなくクリア。

で、リードを外してみたら、これが難しい。
リードはたるんだ状態だったけど、
トンネル入口まで誘導していたリードがなくなった途端、ハンドラ―(パパ)が不安になり、
それがプラムにも伝わり、プラムも少し不安になってるところに、
入口と出口が近いため、「ハウス」のコマンドで入って行っても、
入口からも、名前を呼ぶ声が聞こえ、
プラムが「え?こっち?」と入口にもどってきてしまう。

写真見ると、入口の方にハンドラ―(パパ)の足が残ってるのも
プラムを迷わす原因なのかもしれない。
最後まで、トンネルはリード無しではうまくいきませんでした。

講習会の最後はレベルチェック。
  プラム、がんばれー byパイン。

レベルチェックしてる間、りいも夢中でプラムをみてしまい、
写真はありません。

チェック項目は、
Level1が
・ハードル(リード付)を八の字で跳べる
・トンネル(リード付)を入り口を塞いで正しく出てこれる
Level2が
・ハードル(リード無)を八の字で跳べる 
・トンネル(リード無)を入り口を塞がないで正しく出てこれる
・ハードル~トンネル(リード無)を続けて出来る

プラムはLevel2で挑戦。
でも、やっぱりトンネルで入口に戻ってきてしまい、
最後に、リード付きでやり直して、クリア。

ということで、プラムはLevel1合格となりました。

まだまだはじめたばかりのパパとプラムのコンビ。
この先どうなるのか。プラムがんばろうね

-----

帰りは、ちょこっと、お台場の砂浜を散歩。

「がんばったご褒美チョーダイ。」
はいはい。パインいいコで待っててくれたもんね。

「早く~キャベツの芯、ここにあるの知ってるんだから

一気にパインに食べられちゃいましたとさ。 


アジリティ体験教室。

2011年04月10日 | アジリティドッグへの道

今日、りい家あたりは、久しぶりの雨でした。
なんか桜が見ごろの頃って、お天気崩れやすいですよねー。
せっかくの土曜なのにパインプラム、お家で過ごしました。
明日、お出かけするからねー楽しみにしてて

さて、またまた3月の日記です。

-----

3/5(土)、アジリティ体験教室に参加してきました。
場所は、お台場ヴィーナスフォートのドッグラン。

もちろん、参加するのは、プラム。

今回の教室は、アジリティ初心者対象のもの。
プラムはドッグランに置いてあるもの、ちょこっと遊んだことはあるけど、
今後、もう少し楽しめたらいいなと思い参加。プラムへの教え方も知りたいしね。

講師の中には、アジリティの世界選抜にも選ばれた中川先生もいらっしゃいました。

この日の課題は、トンネルをくぐれるようになることと、
ハードルを跳べるようになること。

プラムは、、トンネルはおやつに釣られてくぐったことはある。でも、ちょっと怖い。
ハードルはフライボールを少しかじっているので、跳べるはずである。
が、前提です。

まずは、トンネル。
最初は、長さ50センチぐらい。入口からトレーナーさんがワンコを入れてくれ、
出口がハンドラー(飼い主)が待ちます。
あ、いつもは(ドッグダンスは)、りいがハンドラーをしてますが、
今回は(アジに関しては)、パパがメインでしております。

次は、直線のトンネル。だいぶ長くなっています。
入口から出口が見えるので、プラム、平気だろうと思ってたら、
なんと、トンネル途中で、チッチしちゃいました。
10組ぐらい参加してたけど、そんなことするコ誰もいなかったよーー。
はずかしいやら、

そのあとは、平気な顔してでてきて、なんなんだか。ま、クリアです。

次の段階は、アジではトンネルの形状はその都度変化するとのことで、
トンネルが「く」の字になりました。
パパが必死で出口でプラムの名前を呼ぶも、
入口で入っていくものの、出口が見えないので、また入口に戻ってしまうプラム。
なかなか出てこない・・・。

よーし!イイコ!出てきたぁ!

この後はトンネルは「U」の字になって、ますます出口が見えなくなります。
一度、出口があるのがわかったら、次はすんなり出てこれました。
「U」の字で入口と出口を入れ替えて練習(カーブが逆になる)では、
カーブが逆になるだけなのに、少し不安になるようで、
ちょっともたもた、スピードが落ちました。

トンネルの練習の最後は、「U」の字で、
ハンドラー一人で、ワンコを入口から入れて出口で向かえて終了。

一時間でここまでの練習。どのコも出来るようになってました。スゴイ。

パインは、プラムが頑張ってる間、カートでずっと待ち時間。
ちょっと待っててねー。

さーて、
10分ぐらいの休憩のあと、ハードル。
目標は、一つのハードルを「∞」の字に何度も跳ぶ、ということなんですが、
いやープラム、グタグタでした。

時々、しっかりパパとアイコンタクトをとるものの、

ちゃんとまっすぐは跳べるのに、斜めから入るのはちょっと怖いみたいで、
なかなか跳ばない。
最初、リードを引きずってハードルがひっかかったのもビビったみたい。
そして、集中力が切れた…。

確かに、いつも、練習は一時間で区切ってたから、
間に休憩があったとはいえ、プラムにとっては「もう、いいでしょ。」って
気分だったかも。

それでも、リードをはずしたり、
おやつを変えたり、おもちゃを出してみたりしながら練習。
ハードル練習の一時間が過ぎました。
跳べるはずなのに、斜めってだけで、こんなにもできなくなるものなのか・・・。

プラムはリードがついてるとハードルにひっかかるのがビビってしまったから、
はずしたけれど、先生曰く、
最初は、やはりリードつけた方が誘導しやいとのことなので、
次回は、リードも軽くて、少し長めのものを用意しよう。

教室の最後は、
ハードル4つまっすぐ跳んで、「U」の字のトンネルをくぐり、ハードル4つ跳んで戻ってくる、
ミニコースのタイムを計りました。
もちろんリードを持ったままだけど、しっかり完走。
集中力切れてたから、無理かと思ってたけど、走るのは大丈夫みたいでした。
んーやっぱり、ハードルを斜めから入るのが嫌みたいです。練習っすねー。

また、体験会があります。
次回は、実は来週、もろもろで練習できてないけど、プラム参加予定です。
がんばうね

------

頑張った後は、一時間ほど、お台場散歩。
暖かくて、パイン眠い??それとも待ちくたびれたかな。
プラムもお疲れ気味。

お腹もすいたので、デックス東京ビーチ1Fの「うしすけ」さんでお夕飯。

予約してませんでしたが、ちょうどワンコOK席が空いたようで、
運よくすぐ入れました。
↓これ、パインプラム用のお肉。こんなにたくさん!!

お肉パワーが補充されて、りい達もパイン達も元気になったので、
もうちょっとお散歩。

夕景と一緒に撮るって、どうやるんだろう、、よくわからない。

自由の女神とパインプラム。
背景暗くて、下から撮ると、かなり顔が老けて見えるような…

お疲れ様。
また、来週も頑張った後、
美味しいもの食べてお散歩しようね